1000人に大調査! お気に入り育児グッズのランキング発表
さまざまなアイテムが展開される中でも、実際に使ったママパパのお気に入りはどのようなものなのでしょうか? 以下では、みなさんの回答をランキング形式でご紹介します!
調査媒体:小学館『ベビーブック』2024年12月・2025年1月合併号
設問:これまで使用した育児グッズの中で、特に便利で気に入っているものがあれば教えてください。
1位:抱っこひも(ベビーキャリー)【Ergobeby(エルゴベビー)】(72票)
堂々の1位は『エルゴベビー』の抱っこひもでした。赤ちゃんの抱っこは毎日のことだからこそ、肩や腰への負担を軽減し、長時間の使用でも疲れにくいものを使いたいですよね。
『エルゴベビー』の抱っこひもは、人間工学に基づいた設計で、肩腰の荷重をバランスよく分散します。肩なじみの良い肩ストラップで体にぴったりとフィットするので、体への負担も大きく軽減。首すわり前の新生児期から使えるモデルもあり、頼れる存在として人気を集めているようです。
2位:ベビーカー【サイベックス】(54票)
2位にランクインしたのは『サイベックス』のベビーカー。たった2つのアクションでコンパクトに折りたためる機能性に加えて、シンプルでおしゃれなデザイン性も兼ね備えたブランドです。走行性も高く、都市部での移動が多いご家庭に特に重宝されているようです。
3位:ヒップシート(39票)
お子さんをちょっと抱き上げたいときなどに手軽に座らせられるヒップシート。ちょっとした外出や、抱っこと歩きを繰り返す時期のお子さんとの移動に便利です。肩や腰への負担を軽減しながら、スムーズに抱っこができます。
▼関連記事はこちら

4位:バウンサー【ベビービョルン】(22票)
赤ちゃんを座らせておくことができるバウンサーも人気です。
特に、『ベビービョルン』のバウンサーは、電動ではないやさしい揺れで赤ちゃんを心地よくあやしてくれます。シンプルなデザインなのでどんなお部屋にもなじみやすい点も魅力です。赤ちゃんの寝かしつけや遊びの時間に活躍するはず。
4位:抱っこひも(ベビーキャリー)【ベビービョルン】(22票)
人気の『ベビービョルン』からは、抱っこひももランクインしました。軽量でコンパクトなデザインながら、新生児期〜36カ月と長い間使うことができるのが魅力的なアイテムです。
コンパクトかつ通気性の良い構造ながらしっかりとしたホールド感があり、赤ちゃんも安心して過ごすことができます。
6位:メルシーポット(電動鼻水吸引機)【シースター】(20票)
『シースター』から展開される電動鼻水吸引機『メルシーポット』は6位に。風邪の悪化予防にも役立ち、風邪を引きやすい赤ちゃんのケアに欠かせないアイテムです。使いやすさと吸引力のバランスが良いので長年にわたって多くのママパパたちから重宝されています。
7位:ストローマグ【b.box】(18票)
育児の必需品とも言えるストローマグの中でも、ランクインしたのは『b.box』。どんな角度からも飲むことができ、漏れにくい設計が人気の理由です。
逆流しにくいので、清潔に保てる点も魅力。カラーや柄の展開も豊富で、ディズニーシリーズを含めた約20種類の中から選ぶことができます。
8位:ベビーカー【アップリカ】(17票)
『アップリカ』のベビーカーもトップ10入り。軽量で扱いやすいモデルが多く、初めてのベビーカーとして選ばれることが多いようです。
赤ちゃんを守る安全構造のほか、イージーベルトやハンドル切り替えのような細やかな便利機能付きも魅力のひとつ。
9位:ヒップシート【Polban】(16票)
さまざまな種類があるヒップシートの中でも、特に人気があったのは『Polban』でした。『Polban』のヒップシートは「座面の安定性」に優れている点が特徴的。子どもがしっかり座れるので、抱っこするママパパも快適に過ごすことができます。オムツやタオルなどのお出かけグッズを収納できるのもポイントです。
10位:抱っこひも(ベビーキャリー)【グスケット】(15票)
コンパクトで持ち運びやすい『グスケット』の抱っこひもも好評です。ヒップシートだとちょっとかさばる…と感じる方には、バッグにすっぽり入る手のひらサイズの『グスケット』がおすすめ。ちょっとした抱っこに便利なほか、旅行や外出時のサブ抱っこひもとしても役立ちます。
11位:抱っこひも(ベビーキャリー)【コニー】(14票)
『コニー』の抱っこひもは、シンプルなデザインと軽い着け心地が魅力。布製でかさばらず、持ち運びにも便利なため、サブ抱っこひもとして愛用しているママパパが多いようです。
12位:ベビーカー【コンビ】(13票)
『コンビ』のベビーカーは軽量モデルが多く、ワンタッチで開閉できる操作性の良さが人気のポイント。ワンオペ時でも扱いやすい点が好評です。赤ちゃんの快適性と、使いやすさのバランスが取れたモデルがそろっています。
13位:ハイローチェア【コンビ】(11票)
新生児期から使える『コンビ』のハイローチェアは、寝かしつけやお昼寝に便利。ママの心拍数に近い周期でスイングし、赤ちゃんのご機嫌をとるのに役立つアイテムとして人気です。手動・電動で揺れるタイプがあります。
14位:お風呂マット【リッチェル】(8票)
『リッチェル』のお風呂マットは、赤ちゃんをお風呂に入れる前の準備から、体洗いの際にも使える入浴時のサポートアイテム。ひんやりしないので赤ちゃんにもノーストレス。バタバタしがちなお風呂時間の負担を減らしてくれると評判です。
14位:ハイローチェア【アップリカ】(同率)
『アップリカ』のハイローチェアも同率ランクイン。寝かしつけ以外にも食事用の椅子としても使うことができます。キャスター付きで移動が簡単な点も魅力のひとつ。
14位:電動鼻水吸引機【ベビースマイル】(同率)
赤ちゃんの風邪対策として『ベビースマイル』の電動鼻水吸引機もランクイン。持ち運びが簡単なハンディタイプなので、外にも携帯できるほか、片手で気軽にお子さんの鼻掃除をすることが可能です。
14位:抱っこひも(ベビーキャリー)【アップリカ】(同率)
『アップリカ』の抱っこひもは、腰が楽な設計にこだわられているので長時間の抱っこにおすすめの一品。新生児期から使えるモデルが多く、安全性にこだわった設計も魅力です。赤ちゃんの姿勢をしっかり支えながら、快適な抱っこができます。
18位:二人乗りのベビーカー【カトージ】(7票)
『カトージ』の二人乗りベビーカーは、歳の近いきょうだいの赤ちゃんや双子を育てるご家庭にとっての必需品。二人同時に乗せられるのに、スリムかつ安定感のある設計です。二人育児の移動もスムーズになると好評!
18位:オムニウッティ(蓋付きバケツ)【八幡化成株式会社】(同率)
フタ付きのバケツ『オムニウッティ』は、おむつ用ゴミ箱や、ちょっとしたときの腰掛け・踏み台としてもマルチに使えるアイテム。シンプルな見た目でカラーバリエーションも多く、どんなお部屋にも馴染みやすいデザインもおすすめのポイントです。
18位:くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー【タカラトミー】(同率)
寝かしつけや遊びに大活躍の『くまのプーさん 6WAYメリー』。ベッドメリー、フロアメリー、ナイトメリー、おねんねジム、おすわりビジー、つかまり立ちジム…と、成長やシチュエーションに合わせてさまざまなモードに変形できる優れものです。
18位:ベビーサークル・ベビーゲート(同率)
ハイハイやつかまり立ちを始めた赤ちゃんの安全対策として、ベビーサークルやゲートもランクインしました。家庭環境に合わせて設置しやすいシンプルなデザインのものが人気です。
18位:ベビーソファー【バンボ】(同率)
『バンボ』のベビーソファーは、赤ちゃんのおすわりをしっかりサポートしてくれるアイテム。離乳食期の食事や、ママパパの家事、赤ちゃんの爪切り・散髪、写真撮影のときなど、ちょっとしたおすわりのときの簡易チェアとしても使えます。
18位:ベビーモニター(同率)
『ベビーモニター』も同率でランクインしました。寝室とリビングが離れているご家庭での、赤ちゃんの見守りに便利です。
18位:抱っこひも(ベビーキャリー)【ミキハウス】(同率)
『ミキハウス』が韓国のヒップシート型ベビーキャリアの元祖メーカー『ポグネー』とのコラボによって開発した抱っこひも。腰ベルトに赤ちゃんを座らせるヒップシートが付いていて、赤ちゃんの負担が分散されます。抱っこする側と赤ちゃん両方の負担が軽減される優れものです。
18位:哺乳瓶電子レンジ除菌【コンビ】(同率)
哺乳瓶の消毒を電子レンジで手軽にできる『コンビ』の電子レンジ除菌&保管ケース。電子レンジを使ってたったの5分で除菌でき、そのまま保管ケースとして使用できます。
26位:おしりふきウォーマー【コンビ】(6票)
寒い季節や夜間のおむつ替えに便利な『コンビ』のおしりふきウォーマー。これさえあれば、おしりふきの冷たさで赤ちゃんが驚くこともなくなります。
26位:スタイ【ベビービョルン】(同率)
『ベビービョルン』のスタイは、シリコン素材で食べこぼしをキャッチしやすい設計が特徴。ささっと水洗いができるので、衛生面も安心です。
26位:スリーパー(同率)
スリーパーを重宝する声もありました。寝相が悪く、布団を蹴ってしまう赤ちゃんの寝冷え防止に役立ちます。ムレにくい通気性が良いものがおすすめです。
26位:チャイルドシート【アップリカ】(同率)
『アップリカ』のチャイルドシートは、安全性と快適性を兼ね備えた設計が特徴です。万一のときにも赤ちゃんを衝撃から守る多くの技術と工夫が凝らされています。中でも、新生児期から4歳ごろまでと長く使えるモデルが人気のようです。
26位:抱っこひも(ベビーキャリー)(同率)
特定のブランドではないものの、抱っこひも全般が便利なアイテムとして票を集めました。ライフスタイルに合わせて、複数の抱っこひもを使い分けている家庭も多いようです。
育児グッズはご家庭の生活スタイルに合わせて選びましょう
今回は、3歳以下のお子さんを育てるママパパ1000人から寄せられた「お気に入りの育児グッズ」をランキング形式でご紹介してきました。
育児の必需品といえる抱っこひもやベビーカーはもちろん、赤ちゃんの健康管理や寝かしつけに役立つアイテムも多く票を集めていましたね。また、票の数は少なかったものの、「その他」としては、ぬいぐるみや哺乳瓶のスチーム除菌・乾燥機などの名前も挙がりました。
育児グッズの使い勝手は、ご家庭のライフスタイルや赤ちゃんの個性によっても変わるもの。今回のランキングを参考にしつつ、ご家庭・赤ちゃんに合ったアイテムを見つけてみてくださいね。
アンケートを実施したのは・・・
小学館の知育雑誌『ベビーブック』は、毎月1日発売。遊び・しつけ・知育が1冊にぎっしりとつまっています! アンパンマン、きかんしゃトーマス、いないいないばあっ!など人気キャラクターがお子さんの笑顔を引き出します。はってはがせるシール遊びや、しかけ遊びでお子さんも夢中になることまちがいなしです。
あなたにはこちらもおすすめ


文/羽吹理美 構成/HugKum編集部