離乳食の進め方を徹底解説!初期・中期・後期の進め方や注意点。保育園に通っている子は?ママ・パパたちの体験談も!

生後5か月から半年近くなると、そろそろ離乳食を視野に入れる時期。ただ離乳食は段階を踏んで進めていくものなので、特に初めてのママ・パパは難しいと感じがち。離乳食はどんな風に進めていけば良いのか見ていきましょう。

初めての離乳食の進め方

離乳食を始めるタイミング

離乳食の開始時期は5〜6ヶ月と言いますが、月齢にとらわれず、赤ちゃんの様子を見ながら進めていくのがポイント。そろそろ始め時かな、というサインは、

・首がしっかり座って、抱っこなど支えてあげればおすわりができる

・ママ・パパなどの食事を見て食べ物に興味を示す、欲しがる

・食べ物を見て口を開けたり、よだれを垂らす

こんな様子が見られたら、離乳食をスタートしてみましょう。

1回の量やアレルギーの注意点

最初は、1日1回スプーンひとさじから始めましょう。消化機能が未熟なので、欲しがるままにあげると下痢をしたり吐いたりすることも。栄養は母乳やミルクからと考えて、口に食べ物やスプーンを慣らすということが大切。

またアレルギーにも注意が必要。初めての食材は他のものと混ぜずに、ひとさじずつ食べさせます。また、赤ちゃんの体調がいい時にあげることや、何か症状が出た時にすぐに医療機関に連れて行けるよう、平日の午前中に試すなど注意しながら進めましょう。

食材ごとの進め方と基礎知識

食材ごとの進め方や注意点

離乳食の進め方のポイントは何でしょう。赤ちゃんの様子を見ながら進めるのが大切ですが、大まかな目安とポイントをまとめました。

まずはおかゆ(10倍がゆ)から

離乳食の開始は、トロトロの液体状にした10倍がゆから。10倍がゆは、米1:水10の割合で。ごはんから作る場合は、ごはん1:水5が目安です。意外とご飯をおかゆにするのは時間がかかるもの。トロトロになるまでしっかり煮込んだら、茶こしなどで裏ごしして粒が全くない状態にします。最初は、10倍粥を1日1さじから始めます。

野菜はおかゆになれたら繊維質の少ないものから

野菜はおかゆに慣れた頃から、トロトロに茹でて、おかゆと同様に裏ごしして、そのまま飲み込めるくらいしっかり水分のある液体状のものをあげましょう。その後、段階に応じて、細かいみじん切り、葉物の繊維質が気にならない柔らかい部分へと進めていきます。

肉や魚は淡白な白味魚から、肉は脂の少ない鶏のささみから

トロトロの野菜などに慣れてきたら、タンパク質を取り始めましょう。最初に食べ始めるのは、白味魚。そして、鶏ささ身、赤魚へと進めていきます。

初期の進め方スケジュール

この時期は食べ物をを口に慣らすという考え方で、基本的には母乳・ミルクをメインに飲みたいだけ飲ませてあげましょう。

食事は全てトロトロの液体状のものを用意するのが大切。裏ごしするのも大変ですが、離乳食用の調理グッズも売っているので、うまく活用するのがオススメです。

5ヶ月頃

最初は1日1回ひとさじ程度でOK。おかゆも野菜も全てポタージュくらいのもので、ゴックンと飲み込めるかどうか確認しながら進めましょう。基本は、母乳・ミルクがメインなので、口にスプーンや食べ物を慣れさせると考えればOK。

6ヶ月頃

だんだんと食べることに慣れてきたら、1回の食事で2、3品あげてもOK。また、食べにくそうな場合には、ミルクと混ぜてあげたりすると、よく食べてくれる場合も。タンパク質の豆腐もそろそろあげても。アレルギーが出ないかよく様子を見ましょう。豆腐はストックせずにその都度温めて潰せばOKなので便利な食材ですよね。

離乳食初期のママの体験談

離乳食初期のママたちがどんな工夫していたのかなどを聞いてみました。離乳食を作るのが初めてのママ・パパも多いはずなので、無理をしないのがポイントのようです。

体験談①

「10倍がゆ、一気に作って冷凍保存していた。 果物を食べないので、おかゆに混ぜてあげていた」(20代・沖縄県・子ども1人)

体験談②

「おかゆはまとめて炊飯器で炊き、冷凍。おかずとなる物はその時冷蔵庫にある野菜を適当に茹でてすり潰して。タンパク質はしらすと豆腐がほとんど。 すり潰せるくらいに野菜を茹でるのが時間がかかって面倒。レンジも焦げたり乾燥したりして上手くいかなかった。」(30代・山形県・子ども2人)

体験談③

「おかゆや野菜から始めたが、与える野菜の順番や硬さ、具材の大きさに気をつけた。口当たりが滑らかでないと食べずらいので、おかゆなどを潰した後さらに、茶こしで裏ごすのが大変だった。」(30代・鹿児島県・子ども3人)

体験談④

「とにかく量が少なかったし、手作りも面倒でしたくなかったので、ほぼベビーフードだった。 おかゆも粉末状の物をお湯で溶くタイプや、野菜類は和光堂のフリーズドライを使用。」(20代・福岡県・子ども1人)
生後5ヶ月の離乳食(初期)の進め方|開始時期やスケジュール・量の目安を解説
生後5ヶ月で離乳食は早い? そもそも、なぜ離乳食が必要なの? 離乳食は、そもそもなぜ必要なのでしょう?  いくつか理由があるうちの3つを...

中期の進め方スケジュール

中期の離乳食は、子どもは舌と上顎で潰しながら食べるようになります。トロトロよりももう少しもったりした柔らかさを意識して作りましょう。

7ヶ月頃

子どもの食欲が一定になってきたら、離乳食を朝・夕の2回にし始めましょう。食事のリズムを整えるためになるべく同じくらいの時間になるように心がけながら、子どもの食欲などを様子見ながら進めます。母乳・ミルクも合わせてOKです。

8ヶ月頃

2回食のペースが取れてきたら、なるべく栄養を離乳食から摂るということを意識してみましょう。具体的には、炭水化物・ビタミン・タンパク質です。日中など、食事の合間には母乳・ミルクを。食後に飲みたがる場合にはあげてもOKです。

離乳食中期のママの体験談

離乳食に慣れてきた時期ですよね。色々と自分なりに工夫するママ・パパたちも多くなってきます。大切なのは子どもが食べやすそうにしているかどうか、のようですね。

体験談①

「形態の好みが出てきたので、本人の反応をみながら本やインターネットの情報も参考にしつつ、あまりとらわれ過ぎず柔軟に工夫した。食材ごとで本人の食べやすい形態にあわせた。」(40代・京都府・子ども3人)

体験談②

「初期と同じく野菜中心で、肉類(挽き肉)なども加えていった。アレルギーに気をつけて引き起こしそうな食べ物は日中にあげるようにした。」(30代・沖縄県・子ども3人)

体験談③

「いろいろな味に慣れて欲しかったので、数多くの種類の野菜や食材を与えられるようにしていた。また、鉄分を補給させるのに苦労した。」(30代・東京都・子ども1人)

体験談④

「食べむらが出てきて食べるときもあれば、全然食べようとしないときもあり、量が大変だった。 平均的に見れば食べる量も少なかったと思うけど、この子はこの子!と思い、食べなかったら食べないで無理をしないようにしてきた。 ご飯も初期同様冷凍していた。」(30代・長野県・子ども3人)
離乳食8ヶ月(中期)の進め方|量やスケジュール、献立のポイント、おすすめレシピを紹介
生後8ヶ月の赤ちゃんはどんな時期? 生後8カ月ごろになると多くの赤ちゃんが、手をつかずに一人でお座りができるようになってきます。お座りと同...

後期の進め方スケジュール

歯が生え始めてくる時期には、歯茎でモグモグと噛めるくらいの固さに茹でたり、大きめのみじん切りにしたりと、無理せず調整していくようにしましょう。また、器を手で押さえたり、手づかみ食べも始める頃なので、テーブルや床にこぼれたりすることも多くイライラしてしまうことも多くなる時期ですが、食べることの興味が増してきている証拠なので、どんと構えて見守ってあげましょう。

9〜10ヶ月頃

2回食のリズムができてきたら3回食へと進めましょう。歯茎でモグモグと噛めるように、ママ・パパが見本を見せてあげながら、一緒に食べるようにしましょう。また、味わいの変化を楽しむためにも、お出汁や野菜スープの上澄みなどを加えてあげるのもオススメ。お出汁はベビーフードで粉末が売っていたりもするので、うまく活用してみては。

10〜11ヶ月頃

1日に3回食べるので、和風・洋風など食べるもののバリエーションを広げてあげたい時期ですね。ホワイトソースや、ケチャップなど少量ずつ加えてあげると食への興味がさらに広がりますよね。また軟飯や、柔らかい部分だけ使ったパンがゆなどで炭水化物にも工夫を。

11〜12ヶ月頃

離乳食完了期に向けて、卵の入った茶碗蒸し、柔らかく茹でたうどんなど、アレルギーが出そうな食材も慎重にスタートしてみましょう。しっかり観察しながら、何か起きた時にすぐに病院に掛かれるように、平日の朝食や昼食に取り入れるのがオススメです。また、手づかみ食べのしやすいおやきやパンケーキを用意するのもいいですね。

離乳食後期のママの体験談

離乳食後期について、ママたちの体験談を聞きました。3回食になると、お昼は外でということも増えてきますよね。手作り食を活用する場合には、夏場などは特に温度管理に注意して。また瓶入りのレトルト食材や、小さな容器を持って行ってパウチの離乳食を使うのもオススメです。

体験談①

「後期になると毎回手作りするのが面倒臭くなってきたので、お出掛けするときにはレトルトを持っていくなどしました。」(30代・宮崎県・子ども1人)

体験談②

「歯がはえてきても、まだ噛みきれないから、固くないように野菜をゆでたり小さく切ったりしていた」(20代・埼玉県・子ども1人)

体験談③

「初期の頃よりはそんなに気を使わず、大人のを取り分けたりできたので楽になった」(30代・新潟県・子ども2人)

体験談④

「自分で手づかみ食べをしたがったので軟飯でおにぎりを作ったがベタベタして毎回大変だった。 野菜スティック、パンケーキ、お好み焼き、おやきなどがメインだった。」(30代・東京都・子ども2人)
離乳食後期(9,10,11ヶ月)3回食の献立の立て方、簡単レシピ&「手づかみ食べ」練習レシピを紹介
離乳食は大きく分けて、初期・中期・後期・完了期の4つに分類されます。今回は、1日3回食になる「離乳食後期」の“献立の立て方”や“簡単レシピ”...
生後10ヶ月( 離乳食後期)まとめ|3回食の進め方や量、食べない悩み、手づかみ食べにおすすめのレシピまで
生後10ヶ月の離乳食(3回食)の進め方 個人差はありますが、離乳食開始から5カ月目の9カ月から、離乳食の3回食がスタートします。生後10ヶ...

完了期の進め方スケジュール

完了期には、基本的に栄養は全て離乳食から採れるようにしていきましょう。母乳やミルクを飲みたがる場合にもなるべく離乳食へスライドできるように工夫しましょう。

1歳頃

大人の料理の取り分けもできてくる頃。とはいえ、うどんであれば短く切ってあげる、つゆは薄める。煮物であれば、薄めに味付けしたものを先に取り分けるなど、赤ちゃんが食べやすいように気を遣ってあげましょう。

1歳半頃

スプーンやフォークを使わせたいと思いながらも、口に入れる量の調整が難しいもの。食べこぼしも多いですが、慣れるまでは好きなように食べさせてあげましょう。テーブルに大きめのマットを敷いたり、床に新聞紙を引いたりすると片付けもしやすくストレスフリーになりますよ。

離乳食完了期のママの体験談

離乳食完了期のママたちの体験談です。赤ちゃんによって好き嫌いがそれぞれに出てくる時期。あまり神経質にならずに、いつもと違う味付けにしたり、細かくしておやきに混ぜたりなど工夫してみるのもいいでしょう。何よりも、食事が楽しい!と感じてくれることが大切なので、なるべく家族揃って和気あいあいと食べられる時間にしていきましょう。

体験談①

「完了期はほぼ大人と同じものを食べさせましたが、味付けが濃くなりすぎないように塩こしょうを少なめにしたり、食べやすいように食材を小さめに切っていました。」(30代・神奈川県・子ども2人)

体験談②

「家族と同じものを食べ始めた。 味付けする前の煮物をあげたり、薄味にして子供に取り分けたりしていた。 まだ食べむらはあります。 」(30代・長野県・子ども3人)

体験談③

「大人の食材を取り分け、薄味を心がけた 白米に飽きてしまい食べない時期があったが、混ぜご飯やおにぎりを作り気分を変えて食べれるようにした」(20代・兵庫県・子ども1人)

体験談④

「遊び食べをよくするようになったので、頑張って手作りしても食べてくれないことがよくありました。」(30代・宮崎県・子ども1人)
離乳食1歳(完了期)まとめ|量や固さの目安、手づかみ食べレシピや食べないときの解決策まで
1歳の誕生日が近づくと離乳食完了期になります。離乳食完了期は、1日3回の食事のリズムが整ってくる頃です。大人と一緒の時間に食べることも増え、...

保育園に通っている赤ちゃんの離乳食はどう進める?

0歳児保育の赤ちゃんなどは、日中の離乳食は保育園で食べることが多いですよね。多くの保育園では、食べられるものリストやアレルギーにはしっかり気を遣ってくれるので、気になる点などは何でも相談しながら進めていきましょう。逆に保育園でのメニューをおうちでの食事に活かすこともできるので、プロである先生や栄養士さんを積極的に頼るのもオススメです。

赤ちゃんが保育園に通うママの体験談

赤ちゃんが保育園に通うママ・パパたちの離乳食体験談です。園と家とで上手に連携していることがよく分かりますね。

体験談①

「朝は自宅、昼とおやつは保育園、夜は自宅で食べています。 アレルギーの出やすい食品はリストにして渡され、事前に自宅で3回は食べさせるように言われました。 いつ食べさせたかリストに日付とサインをし保育園に提出するシステムでした。 食べさせてない食品が給食で出た時はそのメニューは排除しているようでした。」(30代・東京都・子ども2人)

体験談②

「あらかじめもらった献立を確認し、まだ食べさせていない食材・調味料があれば家で前もって食べさせてアレルギーのないことを確認していました。(30代・宮崎県・子ども1人)」

体験談③

「毎日の園の食事を確認して、残したものなどを聞いていた。保育園が休みの日は食事時間やおやつ時間がなるべく保育園での時間とズレないようにあげていた。」(30代・沖縄県・子ども3人)

離乳食の進め方は赤ちゃんそれぞれ。気負いすぎずにトライして!

このように、離乳食の進め方を見てきましたが、本当に赤ちゃんによって、最初からよく食べてくれる子、なかなか多く食べることができない子、偏食がちという子などさまざまです。なんでうちの子だけ・・・と周りと比べるのではなく、赤ちゃんが楽しく食べれているようならそこまで気にしなくても大丈夫。どうしても気になる時には保健師さんや病院の先生などに相談するのも手です。なるべくストレスのかからない形で、赤ちゃんはもちろん、ママ・パパも楽しい離乳食タイムを過ごせるようにしましょう。

文・構成/HugKum編集部

 

編集部おすすめ!「bebemeshi for family」おそとごはん(たべるとくらすと)

忙しいときや外出のときに便利!無農薬・減農薬栽培、有機栽培の野菜と、国産のお魚、宮崎県の鶏ささみを中心に使用したこだわりの無添加離乳食。味付けは一切せず、丁寧にとった出汁の旨味を大切にしているママにもベビーにもやさしい&おいしい離乳食です。7ヶ月、9ヶ月、12ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて選んで。ギフトセットもありプレゼントにもおすすめ!

くわしくはこちらをチェック!

編集部おすすめ

関連記事