
日々の勉強をより効果的にするためには、お子さん自身の「やる気」が不可欠。しかしながら、実際はその「やる気」を出してもらうことがなにより難しいと感じているママやパパも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お子さんの「勉強へのやる気」を引き出すコツを、先輩ママ・パパたちにリサーチ! なぜ勉強となると「やる気」が出ないのか、考えられる原因や対処案を解説の上、先輩ママ・パパたちが実践しているアイデアやご意見をご紹介。さらに、アンケートに寄せられた、楽しく学べるおすすめ勉強アプリ&サイトも合わせてお伝えします。
目次 [hide]
小学生が勉強に「やる気」を出せない原因は?

小学生の子どもって、なにかと勉強を敬遠しがちですよね。小学生だったころは、自分自身も勉強したくないタイプだったというママやパパもきっと少なくないはず。では、そもそも子どもたちはどういったことが原因で、勉強にやる気が出せないのでしょうか。まずは、考えられるその原因をまとめてみました。
勉強へのネガティブなイメージ
勉強に「きらい」「つらい」「苦手」といったネガティブなイメージを持っていることは、お子さんが勉強にやる気を出せない代表的な原因。かといって、やらないことやできないことを叱られたり、口うるさく言われたりすることが多いと、その意識はさらに強くなるおそれもあります。注意の仕方はむずかしいところ。
遊びたい! 誘惑につられてしまう
小学生は好奇心旺盛なお年頃。マンガやゲーム、テレビなど、家の中にも興味を惹くものが無数にあります。せっかく机に向かっても、いつの間にか誘惑につられてしまい、ついつい勉強を後回しに。しまいにはやる気を喪失してしまうなんてパターンはありがちです。
なんのために勉強をするの? 目的が見出せない
興味や目的がないと、やる気を維持しづらいのは大人も子どもも同じです。なぜ勉強を優先しないといけないのか、なんのために勉強をするのか、楽しみもなければいまいち納得もできていないまま、ただ漠然と机に向かうことは誰だってつらいもの。
「勉強へのやる気」を引き出すためにやるべきことは?

小学生のお子さんが勉強にやる気を出せない主な原因として上記の3点を挙げましたが、裏を返せば、これらはお子さんに「勉強へのやる気」を出してもらうために、まず解決しておきたい課題ともいえるのではないでしょうか。では、どのように解決できるのか、対処案をまとめてみました。
子どもの「得意」「楽しい」を見つけて伸ばす
先述したように、勉強をするたびに「つまらない」「むずかしい」「できない」といったネガティブな感情の繰り返しだと、勉強自体に抵抗を覚えてしまうおそれも。ママやパパがお子さんの勉強にいっしょに向き合い、お子さんの「得意」もしくは「楽しい」教科や分野を見つけてあげましょう。ひとつの「得意」が勉強それ自体への楽しさに繋がるかもしれません。
勉強しやすい環境を整える
机に向かってもすぐ遊んでしまって勉強をしない! そんな場合は、まずはお子さんがいつも勉強している部屋の環境を見直しましょう。勉強中でも目に入る場所に遊び道具があることはもちろん、部屋が散らかっていることは、気が逸れてしまう原因になり得ます。勉強中も気持ちよくすごせるように、部屋はしっかり整理整頓。遊び道具も目に付かない場所に片付けておくことが理想的です。
勉強をする目的や目標をつくる
いま勉強していることが将来的にどのように役立つのか、なんのためにそれを学ぶ必要があるのか、できれば教科ごとに納得できるように教えてあげましょう。「〜ができるようになる」「〜点をとる」といったゴールや目標の設定もわかりやすい目的になり、やる気の維持に効果的。
子どもの「勉強へのやる気」を引き出すコツをママパパにリサーチ!

では、先輩ママ・パパたちはどのようにしてお子さんの「勉強へのやる気」を引き出しているのでしょうか。ここでは、実際にママ・パパたちがやってみた方法やその効果のほどを、アンケートに寄せられた回答から厳選してご紹介します。
できたことを褒める・頑張ったご褒美をあげる
できなかったことを叱るより、できたことを褒める! 「褒めて伸ばす」方式に効果を実感する声が多くのママ・パパたちから寄せられています。褒めてもらえることや、時にはご褒美を貰えることが「また頑張ろう」というやる気に繋がるようです。
「やる気にスイッチが入る効果を実感しています。」(40代・山口県・子ども1人)
「まんざらでもないような顔をしている。」(40代・兵庫県・子ども2人)
「本人のモチベーションが上がるきっかけになっています。」(40代・東京都・子ども1人)
遊びと引き換え条件にする
「遊びは勉強が終わってから」と引き換え条件を提示する方法も「効果があった」と評判になっています。遊びたい気持ちからやる気がブーストし、宿題やその日のノルマを完遂! 繰り返すうちに「遊ぶ前の勉強が習慣付いた」という体験談もありました。
「成果は出ており、こちらから言わなくても勉強を始めるようになった。」(40代・岐阜県・子ども1人)
「たまに言う事を聞かない時もあります。ですが、自分の大好きなゲームをしたいが為に、しっかりと勉強をやるようになりましたね。」(40代・宮城県・子ども2人)
「いいとは思わないが、それなりにやっている」(40代・静岡県・子ども2人)
適度に協力し・口うるさく言わない
勉強中に遊んでしまったり、ぼーっとしてしまったり……うちの子、全然やる気がない! そんな場合に、ママやパパが近くに座って「協力してあげる」ことが効果的だったという声が寄せられています。ひとりではない安心感もあいまってか、ほんの少し手助けをしてあげるだけでも、勉強にやる気を出してくれたのだとか! とはいえ、口うるさく注意すると子どもは嫌気がさしてしまうおそれもあるので、適度な距離感を保つことがコツのようです。
「質問されたら真摯に答える。分からなかったら一緒に調べる。よく質問を持ってきます。」(40代・千葉県・子ども3人)
「自分で目標を決めて、こつこつと学習するようになりました。」(40代・千葉県・子ども2人)
「いやいややっている感はない」(40代・福岡県・子ども3人)
楽しく学べる教材や文具を使う・勉強しやすい環境をつくる
また、楽しく学べる工夫が豊富な教材や、気分の上がる文具を取り入れたり、部屋を片付けたりと「勉強しやすい環境を作る」ことがやっぱり効果的だったという声も。最近では、オンラインで楽しく学べるアプリやサイトもお子さんたちから人気があるようです。小学生向けのおすすめ勉強アプリ&サイトは最後に詳しくご紹介します!
「ゲームっぽいのでなんとか紙ベースの勉強よりは進んでいる」(40代・福岡県・子ども1人)
「散らかっていると部屋に行かないので、効果はあると思う。」(40代・茨城県・子ども2人)
「我が家は、リビングで宿題や提出物をさせているのですが、子供が取り組む際は必ずテレビを消します。なるべく短時間で集中をして、取り組むことができるように、家族も協力をしています。生真面目な子供の性格のお蔭で、短時間でということもありしっかりと取り組んでくれています。周りを思いやる気遣いの勉強にもなりますので、今のところは成功しています。」(40代・神奈川県・子ども1人)
勉強するメリットを伝える
勉強をするとどんないいことがあるのか、将来それがどんな役に立つのか、メリットを伝えたらやる気を出してくれたという声もありました。ママやパパの体験談や、有名人や偉人の例を挙げてみると、より具体的にイメージできるかもしれません。
「サッカーが好きなので、プロになるためには勉強しないと英語も話せないし、万が一怪我したときのことも考えて勉強しなさいと伝えています。本人の気分次第で日々いきごみは変わります。でも、ほぼ効果なし」(30代・兵庫県・子ども2人)
「とにかく根気よく自分のためになるから、勉強は自分の糧になるからしても損にはならないと言い続けている。本人も頑固なので、すぐにぶうたれてしまう。」(40代・東京都・子ども2人)
「頑張ると将来役に立つというような話を聞かせる。少しのあいだはやる気が出るようです」(40代・埼玉県・子ども2人)

小学生向け勉強アプリ&サイト5選! オンラインで楽しく学ぶ

先輩ママ・パパからの提案にもあったように、楽しく学べる教材を用意してあげることは、お子さんのやる気を引き出すコツのひとつ。現在では、楽しく、かつお手軽に学べる勉強アプリ&サイトが多数存在しています。多くのお子さんがインターネットに夢中の今、これを活用するほかありません! 先輩ママ・パパおすすめの勉強アプリ&サイトを5選ご紹介します。
スタディサプリ
小・中・高校生向けのオンライン学習サービス「スタディサプリ」。自宅のパソコンやスマートフォン・タブレットなどで視聴するWEB授業は、「本格的でわかりやすい」と評判です。基礎レベル講座なら、国語・算数・理科・社会4科目の予習復習が、応用レベル講座なら各教科の中学受験準備・対策が可能です。月額1,980円で見放題なのでコスパにも定評があります。
「成績が少し上がった」(30代・茨城県・子ども3人)
「内容がわかりやすくて良かったです」(40代・兵庫県・子ども2人)
NHK for school
「NHK for school」は、Eテレ(NHK教育テレビジョン)で放送された教育番組をいつでも無料で見ることができる公式WEBサイト&アプリです。国語・算数・理科・社会・英語の5教科をはじめ、実技まで、ジャンルも豊富なその動画数はなんと2000本以上。どの番組にも子どもたちの興味を惹くような工夫がされていて、さまざまな科目を遊び感覚で学べます。お子さんが好きな科目を見つけたり、勉強にやる気を出したりするきっかけにもなるはず。
「Eテレで放送した勉強に役立つ動画がたくさん見られる。」(50代・神奈川県・子ども1人)
ちびむすドリル
「ちびむすドリル」は、カラフルで取り組みやすい学習ドリルを無料で提供する教材配布サイト。算数や漢字練習、ローマ字のドリルをはじめ、白地図など、小学生の勉強の手助けとなる教材を多数配布しています。ひとつの科目の中でも細かな分野分けがされているので、苦手な分野のドリルだけをダウンロードし、重点的に学ぶこともできます。学校の先生たちからも活用・信頼されている人気サイトです。
「無料で問題がプリントアウトできる」(50代・神奈川県・子ども1人)
すきるまドリル
「すきるまドリル」も、小学生の学習プリントに特化した人気の教材配布サイト。算数・漢字・英語を中心に、1日1枚ずつキリ良く取り組めるドリルを配布しています。なにかと忙しい小学生でも無理なく続けることができるので、勉強の習慣づけにも役立つこと間違いなし!
LINE entry
小学校でのプログラミング教育必修化を受け、「LINE」が提供をはじめたプログラミング学習のプラットフォーム。LINEのキャラクターたちといっしょにゲーム感覚でプログラミングを学べて、自分だけの作品を作ることもできちゃいます。文部科学省が定める学習指導要領にのっとった公式教材や、指導者用のガイドブックも閲覧OK! プログラミングに馴染みがないママやパパの手助けにもなるサイトです。
「ゲーム感覚で進めれるので、辛そうに感じる部分がすくないかな?といった印象」(40代・福岡県・子ども1人)

編集部おすすめ!子どもにぴったりの家庭教師を探すなら「家庭教師・比較くらべーる」

家庭教師を探したいけど、情報が少なくて誰にどう頼めばいいかわからない…そんなご家庭におすすめしたいのが「家庭教師・比較くらべーる」です。お住まいの地域の家庭教師センターの無料パンフレットを届けてくれるサービスで、各センターの「対応・サポート・講師・指導方法・料金」を5段階評価で一気に比較できるのが魅力!「成績を上げられるか」「健全な経営をしているか」この二つの観点で安心できる企業のみを取り扱っているので、信頼できる家庭教師を探せます。1対1のマンツーマン指導は、なぜ成績が上がらないのか、すぐに原因にアプローチすることができるのが大きなメリットです。授業が遅れている今、一気にまわりに差をつけたい人にも、家庭教師のサポートはオススメです!
勉強へのネガティブなイメージをポジティブに転換!
ここまで、お子さんの「勉強へのやる気」を引き出すコツや、便利なアプリ・サイトをご紹介してきましたがいかがでしたか? やる気を引き出すための一番の近道は、とにかく、勉強へのネガティブなイメージをポジティブに転換すること。先輩ママ・パパたちおすすめの方法を参考にしながら、お子さんが勉強に「楽しさ」を見つけられるように工夫してみましょう。
↓↓HugKumの「無料ドリル」も要チェック!↓↓
構成・文/羽吹理美
