目次 [hide]
おうち時間をどう過ごしてる?
「せっかく子どもと過ごせる休日なのに、外出自粛期間…」
「おうちで過ごす時間でも、しっかり充実させたい!」
そんな、長く続いてマンネリ化しがちな「おうち時間」。はじめは楽しく過ごせていたけれど、だんだん飽きてきた…という方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、他所のご家庭の「おうち時間の過ごし方」を参考にしてみましょう。工夫次第で、飽きてしまったおうち時間も、これまでとは違った楽しみ方ができるはずです。
そこで今回は、HugKum読者のママパパに聞いてみたおうち時間の過ごし方をご紹介。子どもと楽しめるおすすめの過ごし方や、体を動かせる過ごし方など、バリエーション豊富なアイディアが集まりました!
子どもと楽しめるおすすめの過ごし方&便利グッズ

「せっかくの休日なのに、子どもを外へ遊びに連れて行ってあげられない…」
まずは、そんなときでも子どもと楽しめる、おすすめのおうち時間の過ごし方をご紹介。HugKum読者のママパパから寄せられたアイディアと、「あるとさらに便利」なアイテムを合わせてお伝えしていきます!
料理・お菓子作り
大きな工夫をしなくても、子どもとのおうち時間を十分に楽しめるのが、料理やお菓子作り。いくつかの工程を子どもに手伝ってもらうだけでも、ちょっとしたレクリエーション感が生まれ、できあがった一品もいつもより美味しく感じるかも♪
「一緒に何かを作るのは楽しいので。料理はできないよりできたほうがいいのです」(40代・神奈川県・子ども1人)
「いっしょに料理やお菓子作りをする。コミュニケーションもとれて楽しい!」(30代・愛媛県・子ども1人)
BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート

お子さんとの料理づくりをさらに楽しく彩ってくれるのが、BRUNOの『コンパクトホットプレート』。フッ素樹脂コートの平面プレートとたこ焼きプレートが付属するので、料理のバリエーションもさまざまに広がります。家族でのたこ焼きパーティーやホットケーキづくりにも活躍すること間違いなしの逸品です。
「プレートの入れ替えができるので、たこ焼きから普段の料理まで手軽に子供と楽しめる」(30代・沖縄県・子ども2人)
applife ワッフルメーカー

生地をはさんで3分待つだけで、簡単にワッフルが作れちゃうapplifeの『ワッフルメーカー』もおすすめ。電気式の自動調理なので、お子さんといっしょでも簡単に操作が可能です。生地の材料をまぜたり、トッピングでアレンジしたり、簡単な工程だけお子さんと楽しみましょう!
「そのままたべてもおいしいけど アイスやチョコを好きなように トッピング子供と楽しみながらたべる」(30代・神奈川県・子ども2人)
おうちパーティー
外出できない休日は、思い切っておうちパーティーをしてみるのはいかが? 家族でのゲーム大会や、たこ焼きor手巻き寿司orクレープパーティーなど、ちょっと特別な催しをしてみるのも◎ 子どもはもちろん、大人もテンション上がります!
「クレープパーティーやたこ焼きパーティー、ゲーム大会など、なんでも特別感の出るネーミングで遊びを提案する。大人も子供の気分が上がる」(30代・福岡県・子ども2人)
「たこ焼きパーティーや手巻き寿司など子供が好きな食べ物を食べて楽しくすごす。」(40代・兵庫県・子ども2人)
ハンディクレープメーカー

おうちパーティーのレパートリーとして挙がったクレープパーティー。欠かせないのが、LITHONの『ハンディクレープメーカー』です。難しそうなイメージがあるクレープの生地づくりも、これさえあれば簡単に量産が可能に! 生地をどんどん作って、お店では食べられないわが家だけのクレープ作りを楽しみましょう♪
テレビゲーム
最近では、子どもと大人が一緒に楽しめるテレビゲームも増え、家族でのゲーム大会のバリエーションも豊富になりましたね。みんなで盛り上がる「やっぱりあれ!」なゲーム機のタイトルも寄せられました。
「子どもと一緒にゲーム」(40代・奈良県・子ども2人)
Nintendo Switch 本体

一人で遊ぶことはもちろん、テレビに繋げる「テレビモード」で家族みんなで楽しむこともできるゲーム機といえば『Nintendo Switch』! ゲーム好きの子どもにとっては必需品で、すでに一台持っているというご家庭も多いのではないでしょうか。ソフトのバリエーションも豊富なので、さまざまなご家庭の好みに合った遊び方ができる逸品です。
「子供が喜ぶ。」(40代・埼玉県・子ども2人)
「Switchで運動。皆で楽しめるし運動不足解消になる」(30代・群馬県・子ども1人)
リングフィット アドベンチャー -Switch

Nintendo Switchの新しい周辺機器「リングコン」「レッグバンド」で、全身で運動しながら冒険をするアドベンチャーゲーム『リングフィット アドベンチャー』。フィールドを走るためにはプレイヤーが実際にジョギングをする必要があったり、敵とのバトルにもプレイヤーが身体を動かしたりと、ゲームをしながら運動不足を解消できる仕掛けがいっぱい! 家族で身体を動かして、気持ちよくコミュニケーションが取れるゲームです。
「運動になるし子供とのコミュニケーションのきっかけとなるから。」(30代・岐阜県・子ども3人)
テーブルゲーム
テレビゲームも良いけれど、テーブルゲームも家族でやれば大盛り上がり! トランプやUNOをはじめ、不朽の名作の数々。どんなに時代が変わっても、家族のおうち時間を楽しく彩ってくれます。
「デジタル化なのはわかりますが、 みんなで紙のテーブルゲームやトランプやカードゲームを楽しむようにしてます。画面を見るだけでなく、実物の立体感のあるゲームをいろんな角度から見ながらのゲームなどは格別なものだと思う」(40代・東京都・子ども2人)
ジェンガ

ルールのシンプルさゆえに、時代や年齢も関係なく楽しめる『ジェンガ』。誰もがドキドキハラハラしながら没頭してしまう、家族のおうち時間にぴったりのテーブルゲームです。ドミノ倒しのように並べての遊び方もおすすめのようですよ♪
「崩れないように遊べるし、ドミノのように並べてもあそべる」(40代・埼玉県・子ども2人)
ブロックス

『ブロックス』は対象年齢7歳以上の、子どもも大人も楽しめるパズルゲーム。カラフルなタイルを角が接するように&ピースが途切れないように盤へと置いていき、最後にたくさんピースを置けた人が勝利…というルール。思考力が求められ、お子さんの知育にもぴったり!
「大人もハマる(むしろ大人がハマる)パズルゲーム。他のものはあまり乗り気にならないが、これは進んでやりたくなる笑」(30代・福岡県・子ども2人)
映画やドラマ
せっかく家族みんながおうちにいるのなら、一緒に映画やドラマを観るのも良いですね。家族で楽しめるファミリー向けのものや、ママパパおすすめの名作を観てみるのも◎
「家族で楽しめる」(30代・鹿児島県・子ども1人)
「有名なものは見ておくべき」(50代・東京都・子ども2人)
Hulu
昨今ではサブスク見放題の動画配信サービスが増え、家族での映画orドラマ鑑賞もより捗りやすくなりました。
なかでも『Hulu(フールー)』は、日テレ系を中心に、ドラマやバラエティなど国内のテレビ系コンテンツが大充実。アニメや映画も豊富なラインナップが揃い、家族それぞれの「あれ観たい!」を叶えてくれる、おすすめの配信サービスです。
「時間を問わず楽しめる」(30代・鹿児島県・子ども1人)
popIn Aladdin 2

壁に大画面で映像を映し出せるプロジェクター『popIn Aladdin 2』。お部屋の天井に設置すれば、かんたんにホームシアターが完成しちゃいます。これ一台でNetflixやHulu、Amazon prime videoなどの動画配信サービスを視聴することもできるので、お気に入りの映像を臨場感MAXで楽しめます!
「お家で映画が楽しめる。」(40代・兵庫県・子ども2人)
お絵描き・塗り絵・工作
家族でのお絵かきやぬりえ、工作が盛り上がる!との回答も寄せられました。ただ絵を描くのはもちろん、お絵かきでしりとりをするといったゲーム要素を混ぜてあげると、さらに子どもたちが喜ぶようです! 子どもの知育にも、レクリエーションとしてもおすすめ。
「お絵描きでしりとり。参加人数が多い方が楽しいです。特にお父さんは絵が苦手なので、参加すると盛り上がります。子供が集中してお絵描きするし、その絵をみんなで当てるので盛り上がる。いつもお絵描きしないお父さんがお絵描きすると子供が盛り上がります。」(30代・茨城県・子ども2人)
「塗り絵やパズルがオススメです。子供の知育的な要素があり、大人も楽しめる。」(30代・東京都・子ども1人)
「季節によって、家の飾りをつくる。クリスマスの飾りをつくったりする。工作が好きな子どもなら喜ぶから」(30代・神奈川県・子ども2人)
グラスデコ

おうちでのお絵かき・工作におすすめなのが、アメリカやヨーロッパでも大人気の『グラスデコ』。のりと絵の具を合体させたような塗料で、乾かすとステンドグラスのようなカラフルで透過性あるシールに変身!グラスデコで描いたイラストを、窓や鏡などのすべすべした面に貼って飾ってみましょう!
「集中してやらないとキレイにできないので、集中力が身につきそうだと思う」(30代・神奈川県・子ども2人)
すみっコぐらし バッグ型 文房具セット

いろんな画材を使ってお絵かきをしたい子には、カラーペンや色鉛筆、クレヨン、固形水彩などが一挙に揃った文房具セットがおすすめ。さらに、こちらのアイテムは子どもたちが大好きな「すみっコぐらし」をモチーフとしたセットなので、お絵かきや塗り絵の作業ももっと気分が上がりそう♪ はさみやホッチキスなど、子どものお絵かき&工作の必需品も付いてきます。
家事・お片付け
家事やお片付けを一緒にするのも案外楽しいもの! 普段は億劫な掃除も、子どもといっしょにゲーム感覚でやってみれば、大人も遊び感覚で取り組めそうですね。何気なく使っている持ち物のお手入れをしながら、物の大切さを学ぶこともできます。
「お片付けを遊びにする。 (おもちゃ箱を思いきってひっくり返し、いる入らない、誰かにあげるなど区分けして、整理する)収納スペースが狭くなったので、片付け次いでに遊ばせて、入らなくなった物などにはきちんと「ありがとう」を言って処分することで、物の大切さなどを教えるきっかけになる。」(40代・石川県・子ども1人)
「家事などをいっしょに遊び感覚でさせる、子供が興味のあることを発展させて楽しむ。大人のまねをしたい年頃の子が、普段子供たち同士でやらないような遊びをさせると喜ぶから」(30代・沖縄県・子ども1人)


趣味充実orスキルアップにおすすめの過ごし方

おうち時間は、ママパパ自身にとっても有効的に活用したいもの。HugKum読者のママパパは、おうち時間をご自身のスキルアップや趣味の時間として充実させているようです。みなさんから寄せられた、大人におすすめの過ごし方をお伝えしていきます。
資格取得
資格取得など、明確なゴールがあるとおうち時間もスケジュールが立てやすくなります。資格の種類はお仕事につながるものでも、単に興味があるものでもなんでもOK。まずは目標とする資格を決めて、試験に向けてどんな勉強をしていけばいいのか、おうち時間を活用した計画を立ててみましょう。
「今までの仕事内容がより深く理解できるし合格したら報奨金ももらえる」(30代・宮城県・子ども1人)
「将来の選択肢が増えた」(40代・東京都・子ども1人)
オンラインのパソコン研修
パソコンが存分に使いこなせると、おうち時間にできることは飛躍的に増えます。そこでまずは、オンラインのパソコン研修を受講したというママパパも。普段は「わざわざ時間を割く必要はない」と思ってしまいがちですが、おうち時間を利用してパソコンスキルを鍛えておくと、後々なにかと便利です。
「忘れていた事を思い出せた」(40代・神奈川県・子ども1人)
ポイ活
おうち時間をポイ活に使っていたというママパパも多く見受けられました! 一気にざくざく稼げるわけではないですが、塵も積もればいつかは山に。おうちでただただ浪費するのなら少しでも稼いでおきたい、というママパパにおすすめです。ポイ活の方法は過去の記事でもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「楽しくお小遣い稼ぎ。チリもつもればの精神で楽しんでます」(30代・新潟県・子ども1人)
「スキマ時間にお金が溜まって良かった」(30代・大阪府・子ども2人)

動画作成
子どもの思い出写真や動画って、スマホで撮影してそのまま放置しがち。おうち時間を機に、これらを整理したという声もありました。スライドショーの動画にしてみたり、アルバムを作ってみたり、作業をしているだけでも思い出を振り返ることができて楽しいですよね!
「過去の子供の写真を見返して懐かしむことが出来た。」(40代・埼玉県・子ども2人)
ハンドメイド制作
おうち時間をのんびり過ごしたいときは、ハンドメイドなんていかがでしょうか? 手芸や工作などに夢中になっていると、自然と心が落ち着きますよね。ハンドメイドで作ったものは物品としても残るので、達成感も味わえるはず。
「木製の模造刀造り。こだわった物を作る事で、心が整えられる」(30代・秋田県・子ども2人)
「家にある不要になった布(衣類とかタオル)をリメイク(裁縫)することにはまりました。とはいえ裁縫のスキルは小学生の家庭科レベルにも満たないのでYouTubeの動画を参考にして色々な方法を覚えました。仕上がりの程度はともかくとして、自分で作ったものには買ったものにはない愛着が生まれると思います。作る過程もそれを使う過程も楽しいです。」(40代・北海道・子ども1人)


体を動かすおすすめの過ごし方

おうち時間を長く過ごしていると、ついつい運動不足になりがち。ここでは、HugKum読者のママパパが実際にやっている、体を動かすおうち時間の過ごし方をお伝えします。
筋トレ・ストレッチ
まずは、やっぱり筋トレ・ストレッチ。ひとりで漠然と取り組むとなかなか長続きしないこともありますが、昨今ではYouTubeなどの動画配信サービスに多数の筋トレやストレッチの動画が! 効果的なトレーニング法を定期的にアップしてくれるチャンネルもあるので、チェックしてみては?
「ウエイトトレーニング。体が変わる」(40代・群馬県・子ども2人)
「YouTube動画でストレッチ。ジムに行けなくなったけど、家で自分でもできるとわかった。」(40代・石川県・子ども3人)
ガーデニング
また、ご自宅にお庭があるご家庭からは、ガーデニングで適度に体を動かしつつ、お庭を美しく整えたという声も。植物といっしょに日光浴もできて、心と体、どちらにも良さそうです。新たな植物を育てはじめてみるのも◎
「植物の成長が楽しめる それほど労力がいらない」(50代・大阪府・子ども1人)


おうち時間でもオンとオフを分けて、メリハリつけて過ごすと◎
今回は、みなさんから寄せられた様々な「おうち時間の過ごし方」をご紹介してきました。外出できない休日でも、のんびりする時間と活動する時間のオンとオフを分けて、メリハリをつけて過ごしたいですね。今回お伝えしたアイディアを参考に、充実したおうち時間をお過ごしください!
文・構成/羽吹理美