「長州征伐」が行われたのはなぜ? 歴史の流れや重要人物をチェック【親子で歴史を学ぶ】

江戸時代末期、長州藩が過激な活動を繰り返していたことから、江戸幕府は二度にわたって長州征伐を行いました。一度目は長州藩が降伏しましたが、二度目は幕府軍の敗北に終わります。明治維新にも影響を与えた長州征伐の流れと、長州征伐が起こった理由を見ていきましょう。
<上画像:第二次長州征伐における幕府軍(越後高田藩兵)行進の様子 Wikimedia Commons(PD)>

第一次長州征伐の流れ

江戸時代に、幕府軍が始めた「長州征伐(ちょうしゅうせいばつ)」は、第一次と第二次の二度にわたって行われました。まずは第一次長州征伐が起こった理由や、その結果について見ていきましょう。

禁門の変がきっかけ

長州藩は、薩摩藩などと並んで「雄藩(ゆうはん)」と呼ばれており、大きな影響力を持っていました。外国を打ち払い、天皇中心の政治を目指す「尊皇攘夷(そんのうじょうい)派」が多かった長州藩では、過激な運動が続けられていたのも特徴です。

長州藩が海外の商船を砲撃した「下関(しものせき)事件」なども、幕府から反感を持たれはじめる原因になりました。そして1863(文久3)年に起こった「八月十八日の政変」により、長州藩や尊皇攘夷派であった公卿(くぎょう)らは京都から追放されてしまったのです。

発言力を失った長州藩は、天皇に無実を訴えようと試みますが、1864(元治元)年に幕府側の薩摩藩や会津藩と衝突します。この争いを「禁門(きんもん)の変」といい<「蛤(はまぐり)御門の変」ともいう>、長州藩が朝廷の敵とみなされるようになったきっかけの一つです。

京都御所「蛤御門(禁門)」(京都市上京区)。現在の京都御苑の西側に位置し、この辺りが最激戦地であったことによる名称。今も、門の梁(はり)には当時の弾痕が残っている。

長州藩の降伏で戦闘なく終わる

新撰組(しんせんぐみ)と衝突した「池田屋事件」や禁門の変などの出来事を経て、江戸幕府は長州を討伐する命令を出します。こうして1864(元治元)年に、尾張の元藩主・徳川慶勝(とくがわよしかつ)を総督、西郷隆盛(さいごうたかもり)を参謀として「第一次長州征伐」が始まったのです。

禁門の変に関わったとされる三家老は切腹、四参謀は斬首される結果となりました。禁門の変を主導した人物を差し出すことで、長州藩は幕府に降伏する形をとったのです。

そのため第一次長州征伐では、実際に戦闘が起こることはありませんでした。長州に対する処罰の甘さに不満が出ていたものの、幕府軍は一度も戦うことなく長州征伐を成功させたのです。

▼こちらの参考記事も

西郷隆盛はどんな人物? 歴史に名を残した理由や生涯について知ろう
西郷隆盛は、何をした人? 「西郷隆盛(さいごうたかもり)」は、幕末から明治時代初期にかけて活躍した人物です。具体的に何をした人なのか、簡単...

第二次長州征伐の流れ

第一次長州征伐は幕府軍の勝利に終わりましたが、江戸幕府は再び長州征伐に乗り出します。「第二次長州征伐」が起こるまでの流れと、その結末をチェックしましょう。

倒幕の動きが高まる長州藩

第一次長州征伐を経て、幕府と対立した長州藩では、倒幕の動きが高まっていました。倒幕派の中心的存在だったのが、吉田松陰(よしだしょういん)から教えを受けた高杉晋作(たかすぎしんさく)です。

吉田松陰を囲み、左に高杉晋作、右に久坂玄瑞(くさかげんずい)の銅像(山口県萩市)。道の駅「萩往還」の中央に松陰記念館(入館無料)があり、その前に立つ。ほかにも伊藤博文や山縣有朋らの銅像も立つ。館内には、松下村塾を再現した様子などが展示されている。

長州藩に起こりつつある動きを察知して危機感を覚えた江戸幕府は、再び長州征伐に踏み切ることを決め、1866(慶応2)年に第二次長州征伐が始まりました。

ちなみに、1866年は薩摩藩と長州藩の間で「薩長同盟(さっちょうどうめい)」が結ばれた年でもあります。両藩が同盟を締結したのは、ともに倒幕を目指していたことが理由の一つです。

▼こちらの記事もチェック

「薩長同盟」はなぜ実現した? 同盟が結ばれた目的や関連人物を知ろう【親子で歴史を学ぶ】
薩長同盟とは、どのようなもの? 「薩長同盟(さっちょうどうめい)」とは、文字通り薩摩(さつま)藩と長州(ちょうしゅう)藩の間で結ばれた同盟...

事実上、幕府軍の敗北で幕を閉じる

第一次長州征伐とは異なり、第二次長州征伐では、さまざまな場所で戦闘が起こったのが特徴です。長州は現在の山口県にあたりますが、島根県や福岡県北九州市など、幅広い場所で戦闘が起こりました。瀬戸内海沿いの大島口(おおしまぐち)や、山陽道に近い芸州口(げいしゅうぐち)が主な戦いの舞台です。

長州藩は、すでに結んでいた薩長同盟のおかげで、最新の武器をそろえていたため、幕府軍は苦戦を強いられます。さらに、幕府は薩摩藩にも出兵を命じましたが、薩長同盟のために薩摩藩は参加しませんでした。

征伐途中で突如、将軍・徳川家茂(いえもち)が亡くなったこともあり、幕府は講和を結んで休戦する形をとったのです。これは事実上、幕府の敗戦となり、日本中で倒幕の機運が高まりました。

幕府軍が敗北した原因

第二次長州征伐において、幕府軍は、結果的に長州藩に敗北しました。一度は、長州藩を降伏させた幕府軍がなぜ戦いに敗れたのか、その原因を詳しく見ていきましょう。

薩長同盟の締結

第一次長州征伐が終結した後、1866(慶応2)年に、薩長同盟が結ばれます。この同盟では、薩摩藩が長州藩のために出兵することや名誉回復に協力することなどが定められていたのが特徴です。

同盟締結によって、それまで幕府側に協力していた薩摩藩は、第二次長州征伐に参加しませんでした。薩摩藩が参加しなかったことは、第二次長州征伐が長期化した大きな原因です。

また、薩長同盟を結んだことによって、長州藩は薩摩藩を通して武器や船などを輸入できるようになりました。孤立していた長州藩が、薩摩藩の協力によって最新の武器を入手できたのも、幕府軍が敗北した要因の一つです。

将軍・徳川家茂の死

第二次長州征伐が行われている最中に、江戸幕府の14代将軍である徳川家茂が病気によって亡くなります。当時、幕府は、下関戦争の賠償金問題や開港問題で列強4カ国と揉(も)めており、長州征伐になかなか注力できずにいました。

そのようなタイミングでの家茂の死は、幕府に大きな衝撃を与え、長州征伐に参加していた兵士の士気にも影響を及ぼします。そこから15代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)が即位するまで、しばらく空位の状態が続き、幕府が混乱したことも敗北の原因です。

慶喜が将軍となった後に「大政奉還(たいせいほうかん)」が起こり、江戸幕府は終焉(しゅうえん)を迎えます。薩長同盟に関わった人物を中心として明治維新が起こったことからも、第二次長州征伐は幕末の歴史における転換点といえるでしょう。

▼関連記事はこちら

大政奉還を分かりやすく解説。時代背景から、起こった後の影響まで【親子で歴史を学ぶ】
大政奉還とは? 「大政奉還(たいせいほうかん)」は日本史の授業で習いますが、詳しい内容までは覚えていない人も多いでしょう。大政奉還の言葉の...

長州征伐に関わった人物

二度にわたる長州征伐では、幕府側や長州藩内部に、それぞれキーパーソンが存在しました。特に、長州征伐に深い関わりを持つ人物をチェックしましょう。

西郷隆盛と高杉晋作

幕府側のキーパーソンは、やはり薩摩藩の西郷隆盛でしょう。第一次長州征伐では幕府軍参謀を務めた西郷ですが、その後、薩長同盟を結び、第二次長州征伐では影で長州藩を支えました。西郷の動向が、幕府と長州の力関係の変化へ多大な影響を与えたといえます。

一方、長州藩の中で倒幕運動をリードしていたのが高杉晋作です。高杉は、第一次長州征伐で家老たちが処刑された後に、長州藩内で実権を握ることに成功しました。

「松下村塾(しょうかそんじゅく)」で吉田松陰の教えを受けた高杉は、倒幕派のリーダーとして長州藩をまとめた人物でした。自ら組織した軍隊である「奇兵隊(きへいたい)」を率いるなど、実際の戦闘でも活躍しました。

奇兵隊結成の地碑(山口県下関市)。西郷隆盛や坂本龍馬らを援助した長府藩の御用商人・白石正一郎(しらいししょういちろう)邸で、奇兵隊は結成された。正一郎も会計方として入隊している。高杉は堕落した武士よりも、志のある庶民の方が戦力になると考えていた。

江戸幕府終焉のきっかけになった長州征伐

過激な尊皇攘夷運動を繰り返していた長州藩は、やがて江戸幕府に危険視されてしまいます。長州藩が幕府側と衝突した禁門の変は、幕府が長州征伐を開始するきっかけとなった事件です。

長州藩は第一次長州征伐では降伏しましたが、薩長同盟の締結もあり、第二次長州征伐は幕府軍に勝利します。その後、大政奉還が起こり、江戸幕府は滅びることになりました。

長州藩と薩摩藩は、明治維新でも重要な役割を果たしています。江戸幕府の終わりや明治維新とも密接に関わっている長州征伐は、幕末の歴史の中でも重要な出来事といえるでしょう。

こちらの記事もおすすめ

鳥羽・伏見の戦いをわかりやすく解説! 勝敗の決め手や戦後の出来事も【親子で歴史を学ぶ】
鳥羽・伏見の戦いの概要をおさらい 「鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい)」とは、どのような出来事だったのでしょうか。戦いが起こった日...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事