ログイン

『HugKum』 | 乳幼児~小学生ママ・パパのための子育て・育児情報メディア。運営:小学館 子どもと一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。
  • 小学館ファミリーネット
  • 小学館
search

フリーワードで検索

  • 学び
  • 遊び
  • 無料ドリル
  • 自由研究 大特集
  • パパママの教養
  • 食・レシピ
  • マンガ
  • SDGs
  • 健康
  • 暮らし
  • おでかけ
  • 連載一覧
  • 監修者・専門家
  • ホーム
  • ファッション・美容 2024.1.26

    これは欲しい!〈BEAMS COUTURE(ビームス クチュール)〉と〈Ziploc®(ジップロック)〉が再びコラボ!今回はとびきりキュートなピンクのリボンがモチーフ!

    リメイクと手仕事をコンセプトに掲げるレーベル 〈BEAMS COUTURE(ビームス クチュール)〉が、過去にも話題をさらっ…
  • 学び 2024.1.25

    「消化」とは。口から入って大腸・肛門まで「食べ物の長い旅」を追ってみよう【親子で人体を学ぶ】

    私たちが毎日食べている食べ物。口から入った食べ物は、どんな道のりを通って消化されていくのでしょうか?そんな人…
  • 学び 2024.1.25

    「評定衆」とは? 機関設立の背景や、間違えやすい職名もチェック【親子で歴史を学ぶ】

    評定衆とは、話し合いによって幕府の問題を解決するため、鎌倉時代に設置された機関です。評定衆ができた背景には、…
  • マンガ 2024.1.25

    恐怖の「ノロウィルス」リレー【育児マンガ】

    Instagramではフォロワー数14万人の大人気美眉アドバイザー玉村麻衣子さん。7歳(ニックネームは”逸材”)と3歳(ニッ…
    • #ずぼらママ
  • 暮らし 2024.1.25

    瞬間接着剤×布でやけどに!? 皮膚同士がくっついた時はどうする?接着剤を安全に使う方法と、困ったときの対処法【セメダイン・インタビュー後編】

    接着剤は便利な反面、使い方を間違えると大きなトラブルになることがあります。今回は便利な接着剤を安全に使う方法…
    • #文具マニアふじいなおみ
  • 暮らし 2024.1.25

    接着剤を使う時に必ずやるべきことって?物をくっつけ続けて1世紀!接着剤博士に聞く「仕組み」と「正しい使い方」【セメダイン・インタビュー前編】

    2023年に創業100周年を迎えたセメダイン株式会社。接着剤メーカーとして広く知られる会社なので、どのご家庭にも1つ…
    • #文具マニアふじいなおみ
  • 食・レシピ 2024.1.25

    遊び食べ、好き嫌い、立ち歩き…乳幼児の食事のお悩みあるあるに現役保育士が回答!すぐ実践できる楽しい食事方法はこれ

    お子さんの食事に関する悩みはありますか?例えば「食事に時間がかかってしまう」、「好き嫌いが多い」など、子ども…
    • #0歳
    • #1歳
    • #2歳
    • #3~6歳
  • ファッション・美容 2024.1.25

    【プレゼント3名様】先端の植物サイエンスに着目したクリームでもっちり肌に!「シー ザ パブリック オーガニック シンクロブルーム フラワーエンリッチクリーム」

    年齢を重ねるごとに気になってくる乾燥や、肌のハリ。ストレスによっても左右されそうです。今回は、そんなストレス…
  • おでかけ 2024.1.25

    【ガスト】で劇場版『SPY×FAMILY』キャンペーン開催!数量限定のオリジナルグッズがもらえるチャンス♪

    ガストで劇場版『SPY×FAMILY』キャンペーンが開催決定! かわいいアーニャパフェの販売や対象メニュー注文でクリア…
  • 学び 2024.1.24

    「岩倉使節団」とは? 欧米に行った目的や主要メンバーをチェックしよう【親子で歴史を学ぶ】

    岩倉使節団には、明治維新に貢献した歴史的有名人のほか、帰国後各方面で活躍することになる留学生も多く参加してい…
  • 最初に戻る
  • 399
  • 400
  • 401
  • 402
  • 403
  • ...
  • 1924
  • 最後のページ

今日のランキング

(2025.7.23更新)
  • 「手が止まらない」松坂桃李さんも絶賛! 注目の「低温吸水」機能を搭載したタイガー魔法瓶の土鍋炊飯器で、おうちごはんをグレードアップ♡ 1

    暮らし 2025.07.16

    「手が止まらない」松坂桃李さんも絶賛! 注目の「低温吸水」機能を搭載したタイガー魔法瓶の土鍋炊飯器で、おうちごはんをグレードアップ♡

    昨今のコメ不足のため普段と違う銘柄のお米を買わざるを得ないなど、お米まわりの注目度があがっている昨今。普段と…
  • 【2名様にプレゼント】スマホスタンドからカード収納まで「これ1台で完結」本革超えの高級感あふれる「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」 2

    暮らし 2025.07.16

    【2名様にプレゼント】スマホスタンドからカード収納まで「これ1台で完結」本革超えの高級感あふれる「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagSafe対応」

    ガジェットアクセサリーの革新を続けるMOFTから、日常生活の様々な場面で活躍する「MOFT 8-in-1多機能スタンド- MagS…
  • 2025年お盆休みの混雑ピークは? 交通機関別の混雑予想とスムーズな移動方法 3

    おでかけ 2025.07.17

    2025年お盆休みの混雑ピークは? 交通機関別の混雑予想とスムーズな移動方法

    2025年のお盆休みは、楽しく過ごしたいものです。各交通機関の混雑ピークを予想し、人混みを避けるための工夫を行い…
  • 【コンクールで受賞したい!】小学校低学年(1・2年生)~中学年(3・4年生)の「ポスター制作」攻略ガイド。図工の先生が教える「準備から仕上げまで」の裏ワザも! 4

    自由研究 大特集 2025.07.22

    【コンクールで受賞したい!】小学校低学年(1・2年生)~中学年(3・4年生)の「ポスター制作」攻略ガイド。図工の先生が教える「準備から仕上げまで」の裏ワザも!

    夏休みの宿題として定番となっている絵画・ポスターコンクール。お子さんの作品を少しでも良いものにしたいと思う保…
    • #文具マニアふじいなおみ
    • #小学生
    • #低学年
    • #中学年
  • お盆は祝日じゃない? 2025年はいつからいつまで? 銀行や役所の営業や交通機関情報も紹介 5

    パパママの教養 2025.07.13

    お盆は祝日じゃない? 2025年はいつからいつまで? 銀行や役所の営業や交通機関情報も紹介

    8月に毎年ある「お盆」は、「お盆休み」と言われるのに祝日ではないのでしょうか? 当記事では、まずは2025年のお盆…

お子様の年齢で探す

  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3~6歳
  • 小学1年生
  • 小学生

ピックアップ

  • “しつけ”は、すればするほど逆効果!【親野智可等先生に教わる】
  • 【自由研究コンクール入賞】「自学の楽しさを伝えたい!」6年間の集大成
  • 【大阪・関西万博】イタリア館は必見!子連れにオススメのパビリオンを紹介!
  • 実はコスパ最高!? ファミリーにオススメ「クルーズ旅」!
  • “トゥレット症” の菊地さん。前向きになれた理由は
  • 話題の18歳の双子連弾ピアニスト「兄ーズ」インタビュー

連載一覧

  • 整理収納アドバイザー・水谷妙子のおうち整理術

  • 育児グッズじゃないけど育児に役立ったモノたち

  • 子ども向け☆季節の知っ得クイズ

  • 辞典クイズ

  • ビッグデータが導く 伸びる法則

  • 親子で語る国際問題

  • Safe Kids Japan発 気をつけたい子どもの事故やけが

もっと見る

監修者・専門家一覧

  • 島谷浩幸

    歯科医師(歯学博士)・野菜ソムリエ。TV出演『所さんの目がテン!』(日本テレビ)等のほか、多くの健康本や雑誌記事・連載を執筆。二児の父でもある。ブログ「由流里舎農園」は日本野菜ソムリエ協会公認。Twitterも更新中。

  • 宝槻泰伸

    強烈な父親の教育から、高校中退~大検取得~京都大学進学という特異な経歴を持つ。その後、2人の弟も同じ勉強法を駆使して高校中退~大検取得~京大入学を果たす。大学卒業後、私立高校や職業訓練校での指導経験を経て、2012年に東京都三鷹市で「子どもの好奇心に火をつける」学習をテーマにした探究学舎を開校。5児の父。その活動は「情熱大陸」(毎日放送)をはじめさまざまなメディアで取り上げられている。著書に『勉強嫌いほどハマる勉強法 子どもが勝手に学びだす!!宝槻家のストーリー活用術』(PHP研究所)、『探究学舎のスゴイ授業:子どもの好奇心が止まらない! 能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて 元素編』(方丈社)、『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』(徳間書店)など。https://tanqgakusha.jp/

  • Safe Kids Japan

    事故による子どもの傷害を予防することを目的として活動しているNPO法人。Safe Kids Worldwideや国立成育医療研究センター、産業技術総合研究所などと連携して、子どもの傷害予防に関する様々な活動を行う。https://safekidsjapan.org/

すべて見る

SNS

メールマガジン

メルマガ会員募集中

関連リンク

関連サイト

カテゴリー一覧

パパママの教養

学ぶ

健康

遊ぶ

食べる

レシピ

ファッション
美容

おでかけ・旅行

監修者・専門家一覧

マンガ

連載一覧

暮らし