ログイン

『HugKum』 | 乳幼児~小学生ママ・パパのための子育て・育児情報メディア。運営:小学館

子どもと一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。
  • 小学館ファミリーネット
  • 小学館
search

フリーワードで検索

  • 学び
  • 遊び
  • 無料ドリル
  • 自由研究 大特集
  • パパママの教養
  • 食・レシピ
  • マンガ
  • SDGs
  • 健康
  • 暮らし
  • おでかけ
  • 連載一覧
  • 監修者・専門家
no image

自由研究コンクール2025開催!

自由研究
no image

@DIME×HugKum

パパママの教養
no image

不登校の子どもたちの居場所づくり

パパママの教養

夏休み☆小学生の自由研究 大特集!

学び

発達障害のお子さんを応援します!

パパママの教養

年齢別【HugKum 無料ドリル】

学び

自由研究コンクール2025開催!

自由研究

@DIME×HugKum

パパママの教養

不登校の子どもたちの居場所づくり

パパママの教養
no image

夏休み☆小学生の自由研究 大特集!

学び
no image

発達障害のお子さんを応援します!

パパママの教養
no image

年齢別【HugKum 無料ドリル】

学び
PrevNext
1
2
3
4
5
6

注目記事

  • パパママの教養

    2019.4.26

    豪華プレゼント実施中!

  • PR

    学ぶ

    2025.7.11

    【参加無料】自由研究オンラインイベント「おいしくパワーアップ!油のヒミツ」開催!

  • PR

    学ぶ

    2025.7.25

    小学生から始める音楽♪【ヤマハミュージックスクール】

    最新記事

  • 食・レシピ 2023.10.15

    「お魚を使ったレシピ」54選|子どもも食べやすい! 白身魚や和風・洋風など厳選紹介

    お子さんも喜ぶお魚(白身魚、赤身魚、青魚)を使った人気レシピを集めました。和食からイタリアンなど洋食まで、子…
  • 健康 2023.10.15

    「子どもの口内炎」原因は? カタル性・ヘルペス性・手足口病などの種類と症状、自宅ケアや予防法【医師監修】

    一度できるとなかなか治りにくく、食事のたびに傷む口内炎は、大人はもちろん子どもも相当ツライはず。そんな子ども…
    • #小学生
    • #3~6歳
  • 食・レシピ 2023.10.15

    【箸の持ち方】子どもが箸を使うのはいつから?サイズ選びは?専門家発1日5分トレーニングでみるみる箸上手に!

    子どもの箸、みなさんは何歳くらいから使わせていますか?スプーンやフォークを使って食事ができるようになってから…
  • とかげデスククリーナーの威力を見せて!

    遊び 2023.10.15

    【ぷっちぐみ11月号ふろく】「すみっコぐらし」のデスククリーナーで宿題後の消しカスもスッキリ!

    小学一年生の娘にぷっちぐみ11月号をプレゼントしてみたら、予想外の喜びの声!「えっ!そんな風に言われたら毎月『…
    • #小学生
  • ファッション・美容 2023.10.14

    【3名様にプレゼント】艶肌のモデル乙黒えりさんがブランドディレクターの「Re/U」スキンケア

    乙黒えりさんは、約10年間「潰瘍性大腸炎」で悩んだり、すごく敏感肌で肌荒れがひどかった時期もあったりしたそう。…
  • 食・レシピ 2023.10.14

    生ハムやバターとも合う!「市田柿」が高級和菓子である理由、一般の干し柿との違いを解説

    市田柿(いちだがき)とは、長野県などの南信州を代表する渋柿の品種です。これを干したものは、自然の甘さともっち…
  • パパママの教養 2023.10.14

    抱っこひも「横からすり抜け」落下!我が子が頭蓋骨骨折に至るNGな使い方や気を付けるポイントまで

    子どもと出かける際、抱っこひもを使用される方は要注意です。本記事では、実際に起こった重大な事故を紹介します。…
  • 食・レシピ 2023.10.14

    「持ち寄りレシピ」52選|パーティーにぴったりな簡単おかず・おつまみ・デザートをご紹介

    持ち寄りレシピ特集。ホームパーティーやピクニックにぴったりなメイン、サラダ、デザートなどのレシピを、幼児誌『…
  • 遊び 2023.10.14

    「音のなるオリジナルひみつ道具」イラストコンテスト開催!【映画ドラえもん のび太の地球交響楽】公開日も決定

    『映画ドラえもん のび太の地球交響楽(ちきゅうシンフォニー)』が2024年3月1日(金)に公開されます。その公開にあわせ…
  • 学び 2023.10.14

    子どものプログラミング教育選びの基準は?ロボット系、ソフトウェア系、それぞれのメリットを知れば、我が子に合うものが分かる!

    プログラミング学習は小学校から必須教育となり、その重要性が一般的にも知られるようになってきました。ですが、プ…
  • 最初に戻る
  • 513
  • 514
  • 515
  • 516
  • 517
  • ...
  • 1966
  • 最後のページ

今日のランキング

(2025.8.21更新)
  • 「生みの母を知りたい」面影を追った小2の夏、里親の言葉にこみ上げた想い。熊本の“ゆりかご”当事者・宮津航一さんが今、子どもたちの居場所をつくる理由 1

    パパママの教養 2025.08.10

    「生みの母を知りたい」面影を追った小2の夏、里親の言葉にこみ上げた想い。熊本の“ゆりかご”当事者・宮津航一さんが今、子どもたちの居場所をつくる理由

    子どもを育てることが困難な親の子の命を守る「こうのとりゆりかご」。熊本市慈恵病院が運営しています。ここに預け…
  • 8年間トイレ研究を続けて東大推薦合格! 「高卒でもよかったけど…」原動力はトランスジェンダーや車椅子の友達の存在【東大生 原田怜歩さん】 2

    パパママの教養 2025.08.18

    8年間トイレ研究を続けて東大推薦合格! 「高卒でもよかったけど…」原動力はトランスジェンダーや車椅子の友達の存在【東大生 原田怜歩さん】

    トイレからジェンダーの社会課題を考え、オールジェンダートイレや多機能トイレを研究し、課題解決を実践してきた原…
  • 『火垂るの墓』なぜ節子と清太は死ななければならなかったのか 戦後80年の夏に観る意味【親子で観たい映画】 3

    パパママの教養 2025.08.15

    『火垂るの墓』なぜ節子と清太は死ななければならなかったのか 戦後80年の夏に観る意味【親子で観たい映画】

    高畑勲監督のスタジオジブリ映画『火垂るの墓』が、Netflixにて配信中です。本作を今の世界情勢を踏まえた上で観返す…
  • 前澤友作氏の「100万円企画当選」で人生激変! 病院職員から“どろだんご先生”に転身「日本の砂場を変えたい」世界2700カ所を巡り改革に挑むワケ 4

    学び 2025.08.17

    前澤友作氏の「100万円企画当選」で人生激変! 病院職員から“どろだんご先生”に転身「日本の砂場を変えたい」世界2700カ所を巡り改革に挑むワケ

    突然砂場と向き合うことになり、さらに前澤友作氏の「100人に100万円」企画に当選。そこから人生が大きく動き出し、“…
  • 卵を使った自由研究9選|「ぷよぷよ卵」や「逆転ゆで卵」の実験方法 5

    自由研究 大特集 2025.07.26

    卵を使った自由研究9選|「ぷよぷよ卵」や「逆転ゆで卵」の実験方法

    夏休みに頭を悩ますのが自由研究。実験材料がすぐに集められるのでおすすめなのが「卵」を使った実験です。今回はそ…
    • #小学生

お子様の年齢で探す

  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3~6歳
  • 小学1年生
  • 小学生

ピックアップ

  • 健康

    2025.8.13

    「起立性調節障害」は朝起きられないだけの病気ではない。検査では“異常なし”でも次々に現れる体の異変、一時は歩行困難に

  • 食・レシピ

    2025.8.3

    ママパパ大助かり!夏休み昼ごはんの救世主「コンテナごと冷凍する絶品弁当」チンするだけで作りたての味に【レシピ公開】

  • 学び

    2025.7.15

    英語ペラペラお笑い芸人・トンツカタン森本さん「英語を話せない両親は僕をインターに入れて、妹を公立小学校に入れました」

    パパママの教養の人気記事

  • 1

    パパママの教養 2025.8.10

    「生みの母を知りたい」面影を追った小2の夏、里親の言葉にこみ上げた想い。熊本の“ゆりかご”当事者・宮津航一さんが今、子どもたちの居場所をつくる理由

    子どもを育てることが困難な親の子の命を守る「こうのとりゆりかご」。熊本市慈恵病院が運営しています。ここに預け…
  • 2

    パパママの教養 2025.8.18

    8年間トイレ研究を続けて東大推薦合格! 「高卒でもよかったけど…」原動力はトランスジェンダーや車椅子の友達の存在【東大生 原田怜歩さん】

    トイレからジェンダーの社会課題を考え、オールジェンダートイレや多機能トイレを研究し、課題解決を実践してきた原…
  • 3

    パパママの教養 2025.8.15

    『火垂るの墓』なぜ節子と清太は死ななければならなかったのか 戦後80年の夏に観る意味【親子で観たい映画】

    高畑勲監督のスタジオジブリ映画『火垂るの墓』が、Netflixにて配信中です。本作を今の世界情勢を踏まえた上で観返す…
パパママの教養をすべて見る

    学びの人気記事

  • 1

    学び 2025.8.17

    前澤友作氏の「100万円企画当選」で人生激変! 病院職員から“どろだんご先生”に転身「日本の砂場を変えたい」世界2700カ所を巡り改革に挑むワケ

    突然砂場と向き合うことになり、さらに前澤友作氏の「100人に100万円」企画に当選。そこから人生が大きく動き出し、“…
  • 2

    学び 2025.8.6

    公立小の放課後英語教室から学ぶ「おうちで英語が話せるようになる環境づくり」を佐藤久美子先生に聞いた!「ゴールは英語で日常のコミュニケーションができること」

    「えいごのまちだ」をキャッチフレーズに、英語教育に力を入れる東京都町田市では放課後に小学校の教室を使って全12…
    • #小学生
  • 3

    学び 2025.8.17

    【ピカピカどろだんごの作り方】宝石のような輝きで驚きの強度! “どろだんご先生”直伝テクを紹介|自由研究にも◎

    全2回でお届けしている本記事の【後編】では、どろだんご先生が考案した「ピカピカどろだんご」の作り方をご紹介。材…
学びをすべて見る

連載一覧

  • 黒猫まな子の子育てあるある漫画

  • わたしが小学1年生だったころ

  • モンテッソーリ教師あきえの子育てROOM

  • 子どもの未来を想う人を訪ねて

  • アクロストン式 おうち性教育Q&A

  • まめこの100均育児マンガ

  • 北欧パパと日本で子育て

もっと見る

    食・レシピの人気記事

  • 1

    食・レシピ 2025.8.9

    チャプチェを中心に献立を考えるなら? 子どもも食べやすい簡単おかず・スープ17選

    野菜がとれてヘルシーな韓国料理「チャプチェ」。夕飯の献立に組み合わせるならどんなメニューにしますか? 家庭でで…
  • 2

    食・レシピ 2025.8.19

    「自宅でパニーニ」フライパンで作れる! ロールパンや食パンでも作れる! 子育て家庭向けのアレンジレシピ【8月22日はパニーニの日】

    8月22日はパニーニの日です。そこでこの記事では、自宅で手軽にパニーニを楽しむために、ホットサンドメーカーやフラ…
  • 3

    食・レシピ 2025.7.22

    夏場にさっぱり! 冷麺の献立16選|子どもに人気のおかずや副菜を厳選

    食欲がなくなる暑い夏におすすめ! 「冷麺」と一緒に食べたい献立レシピを幼児誌『ベビーブック』『めばえ』(小学館…
食・レシピをすべて見る

    おでかけの人気記事

  • 1

    おでかけ 2025.8.19

    あちこちでポケモンに出会えるイベントが開催中! 謎解きウォークラリーやプレゼントキャンペーンなど参加方法を徹底解説

    この夏開催中の万博や博物館めぐりなどで関西に訪れるならば、ぜひチェックしてほしいのが大阪のあちらこちらで開催…
  • 2

    おでかけ 2025.8.9

    まるで泊まれるテーマパーク!? 子どもが全力で遊べる、リピーター続出の「BUB RESORT(バブリゾート)」って?

    「せっかくの夏休み、どこか特別な場所で、子どもにたくさんの体験をさせてあげたい」…そんなママ・パパの願いを叶え…
  • 3

    おでかけ 2025.8.1

    【大阪・関西万博】暑さ対策+西ゲート優先入場情報も! 「ノモの国」「いのち」シリーズなど子連れにおすすめパビリオン《夏休みレポ》

    夏休みは、大阪・関西万博に行きたいけれど、子連れでも楽しめるか不安な方も多いはず。「ノモの国」や「いのち」の…
    • #Rinaの子連れおでかけナビ
おでかけをすべて見る

監修者・専門家一覧

  • 岩浪 明

    昭和大学医学部精神医学講座主任教授(医学博士)。発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積み、東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、2012年より現職。2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。著書に、ベストセラーとなった『発達障害』(文春新書)など多数。

  • アクロストン

    妻のみさとは産業医、夫のたかおは病理医をしながら、2018年に「アクロストン」としての活動をスタート。公立の小学校の授業や企業主催のイベントなど、日本各地で性にまつわるワークショップを行う。『3~9歳ではじめるアクロストン式「赤ちゃんってどうやってできるの?」いま、子どもに伝えたい性のQ&A』(主婦の友社)、『思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになっているなんて!』(主婦の友社)、『10歳からのカラダ・性・ココロのいろいろブック(ほるぷ出版)』が発売中。公式HP

  • 中田馨

    一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。中田家庭保育所施設長。現在13歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、20年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。保育、講演、執筆などの分野で活動中。自身が開催する離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで2500人が受講。

すべて見る

SNS

メールマガジン

メルマガ会員募集中

関連リンク

関連サイト

カテゴリー一覧

パパママの教養

学ぶ

健康

遊ぶ

食べる

レシピ

ファッション
美容

おでかけ・旅行

監修者・専門家一覧

マンガ

連載一覧

暮らし