パパママの教養 2024.8.9 勉強をなかなかしない小一の息子。「終わったらゲーム」のご褒美制度は有効?【現役教諭がアドバイス】 月刊誌『小学一年生』に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がアドバイス。今回のお悩みは、勉強… #小学1年生#小学生
パパママの教養 2024.8.8 「ほめ方」「叱り方」はこうするとOK!教育研究者・島村華子先生が伝授する「子どもに圧をかけず、前向きになれる声かけ法」 何気ない口ぐせのように子どもに投げかける叱り言葉やほめ言葉。でもその口ぐせが、子どもに悪影響を及ぼすかも……と…
パパママの教養 2024.8.8 「ダメ!」と叱るのも「すごい!」とほめるのも悪影響? 見直したい、子どもの「ほめ方」「叱り方」。教育研究家の島村華子先生に聞く 毎日の生活の中で、子どもをほめたり叱ったりは日常茶飯事。でも、その言い方が逆効果、悪影響のときもあるんです。…
パパママの教養 2024.8.8 9月9日は「重陽の節句」。菊の節句と呼ばれる理由や伝統行事の意味を子どもに説明しよう! 「重陽の節句」をご存じですか? 重陽(ちょうよう)の節句は「菊の節句」とも呼ばれており、3月3日の上巳(じょうし… #小学生
パパママの教養 2024.8.7 「ママから生まれたかった」特別養子縁組で迎えた娘の言葉に姫路市教育長・久保田智子さん「私も生みたかった」血のつながらない我が子を愛するということ TBSアナウンサーから姫路市の教育長に転身した久保田智子さん。プライベートでは、2019年に特別養子縁組制度を利用し…
パパママの教養 2024.8.7 TBSアナウンサーから姫路教育長に転身した久保田智子さん「余裕がない時は子どもと向き合えない」ワンオペ育児も学校づくりのヒントに! TBSのアナウンサー・報道記者として活躍した久保田智子さんは、2024年4月に姫路市教育委員会の教育長に就任。先生た…
パパママの教養 2024.8.7 「お見知り遠足」「努力遠足」ってどんな遠足?おもしろい「学校方言」の世界【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 #ウンチク塾#神永 曉
パパママの教養 2024.8.7 気持ちを文にする練習にも。子どもオリジナルの手紙を大切な人へ送ってみませんか?【キッズマナー講師が書き方指南】 子どもの長い長い夏休みに、最近あまり出さなくなった「手紙」を書いてみてはいかがでしょう。 祖父母や親せきの方…
パパママの教養 2024.8.7 2024年8月8日は、数秘術で「8」の年の8月8日。「8」の日に挑戦したい3つのラッキーアクションをチェック! 同じ数字が並ぶゾロ目の日には、その数の意味が強調されるパワフルな作用があると言われています。2024年の8月8日は…
パパママの教養 2024.8.6 障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き 合理的配慮は障害のあるわが子を守る法律です。障害の特性が学習の妨げにならないよう申し出る学校での合理的配慮。… #発達障害
パパママの教養 2025.5.13 「おじいちゃんじゃなくてパパ?!」子どもが成人の時には76歳。保育園では祖父と間違えられ、年齢制限で学資保険にも加入できず…それでも楽しいシニア子育て 56歳ではじめて父になった中本裕己さん。喜びもつかの間、45歳の妻が妊娠中におたふく風邪のウイルスが心臓に飛んで…
パパママの教養 2025.5.17 日本人初のマリメッコデザイナー。わくわくするデザインと、暮らしを楽しむヒントに出合える一冊です【書籍『脇阪克二のアイデア箱』を読んで】 この本の表紙に描かれている色とりどりの車が並ぶデザインは、北欧好きじゃなくても、どこかで目にしたことがあると…
パパママの教養 2025.5.12 “しつけ”は、すればするほど逆効果! 否定的な言葉を肯定的に変える方法は?【親野智可等先生に教わる】子育てが自然にうまくいくコツ 脱いだ服は脱ぎっぱなし、食事の仕方が汚い、忘れ物が多い…。毎日毎日、同じことを子どもに注意し、仕事から帰ると散…