パパママの教養 2024.7.12 母乳パッドはいつまで必要?布製や使い捨ての違いと使い方の注意点を解説 赤ちゃんに授乳している方に必要となる母乳パッド。まずは、母乳パッドにはどんな種類があり、使用するメリットとデ… #0歳#1歳
パパママの教養 2024.7.11 【1000人調査】育児で「誰かの手を借りたい!」と思うことランキング|1位「食事の準備」2位「外遊び」、3位以下は…? 解決のヒントもあわせてご紹介 子育てをしていると「誰かに頼めたらいいのに…」と思うことが多々ありますよね。寝かしつけ、食事の準備、おむつ替え… #なんでも調査団#1歳#2歳#3~6歳
パパママの教養 2024.7.10 国際フレンドシップ・デー(7月30日)とは? その目的・歴史・由来を徹底的に解説! 友達は、いくつになっても、喜怒哀楽を分かち合えるありがたく頼もしい存在。国連が定める国際デーの中には、友達と…
パパママの教養 2024.7.9 「人工流れ星」を流したい! 実現に向けて日々奮闘する2児のママ・岡島礼奈さんに聞いた「子どものワクワクを育てるには?」リアルな子育て裏話も! ご自身の夢「人工流れ星を作る!」ことを追いかけ続け邁進する岡島礼奈さん。二児の母親としても、子育て&ハードワー…
パパママの教養 2024.7.9 【小説家・柚木麻子さん】が子育てについて思っていること。頑張っているのに罪悪感を抱くのはなぜ? 『ナイルパーチの女子会』『ランチのアッコちゃん』など、さまざまな作品が映像化され、現在は『あいにくあんたのた…
パパママの教養 2024.7.8 【発達障害の思春期女子の性教育】裸でリビングをうろうろする夫を野放しにしてませんか?それ、娘を危険にさらす行為です!家庭にもあるパブリックスペースの考え方 発達障害の女の子の支援キャリア20年の藤原美保さんは、「放課後等デイサービスLuce」を10年近く運営し、発達障害の… #発達障害#思春期#藤原美保
パパママの教養 2024.7.8 お盆は祝日じゃない?2024年はいつからいつ?銀行や役所の営業や交通機関情報も紹介 8月に毎年ある「お盆」は、「お盆休み」と言われるのに祝日ではないのでしょうか? 当記事では、まずは2024年のお盆…
パパママの教養 2024.7.8 【589人に大調査】〝つわり〟期にこれだけは食べられたレシピ「めん類」編。 「私たち、これでのりきりました!」 妊娠初期のつわり時期に、実際に口にしていた食事とは…… ? 読者の皆さんから教えていただいたレシピを再現しながら…
パパママの教養 2024.7.6 「東京音頭」はその昔「丸の内音頭」だった! 不況脱出から大ヒットへの変遷、ヤクルトで歌われる理由を解説 「東京音頭(とうきょうおんど)」は日本で古くから歌われてきた歌で、夏休みの盆踊りの定番曲として親しまれていま…
パパママの教養 2024.7.6 お盆に飾る「精霊馬」とは?意味や作り方・飾り方と処分方法を解説 お盆になると、キュウリとナスを使った「精霊馬(しょうりょううま)」を飾ります。そこで当記事では、精霊馬とはど… #小学生#3~6歳
パパママの教養 2025.4.2 「うちは他の家と違う」毒親だと気付いて10年間絶縁。自分が親になって得た気付き、その後関係が改善したワケとは【漫画家 田房永子さん経験談】 コミックエッセイ『母がしんどい』がベストセラーとなり、親子関係の書籍を多く執筆されている田房永子さんにインタ…
パパママの教養 2025.3.21 子どもの苦手は手伝うべき?見守るべき?「過保護・過干渉」について、mama cafe主宰の石田勝紀先生に訊いてみた!《前編》 「過保護」や「過干渉」ってどこからだと思いますか? そして、自分の育児はそうなっていないか、あるいは、もっとや…
パパママの教養 2025.4.7 思春期は「第二の出産」だった。長男との葛藤を振り返っていま思うこと【出産撮影をライフワークにする写真家・繁延あづささん】 長崎在住の写真家で文筆家の繁延あづささんは、大学生と高校生の息子さんと小学生の娘さんの3人のお子さんを持つお母…