出産準備を済ませたら計画しておきたい「産後の生活」。出産でママの体が回復していない中、慣れていない赤ちゃんのお世話をするのはとても大変です。
産後ママの体が回復するために必要な期間は一般的に6~8週間かかるといわれ、この期間を「産褥期」と呼びます。出産後の体の回復には時間がかかり、なるべく体を休ませることが大切です。
そこで、お子さんをもつママから産褥期の過ごし方について体験談を伺いました。産後生活の計画を立てる際にぜひ参考にしてみてください。
産後の床上げはいつ?
産後数週間はママの身体をしっかり休めるためにも布団やベッドの上で横になって生活をすることがすすめられています。寝たり起きたりするだけの生活から普段の生活に徐々に戻していくことを産後の床上げといいます。産後の床上げの時期は、自分の体の回復具合を見て判断することが大切です。
一般的には、産後2~3週間は授乳やおむつ交換などをするくらいにして、なるべく寝たり起きたりするくらいだけの生活がすすめられています。
ですが、安静にしすぎると血栓症といって、血のかたまりが血管内に出来て血管を閉塞する疾患が誘発される可能性もあります。水分をしっかり摂取し、弾性ストッキングをはいたり、横になっている間も足を動かしたりしましょう。
経過が順調であれば、産後3週間を過ぎたころに床上げを行い、赤ちゃんの沐浴や身の回りのお世話を少しずつ始めてみましょう。
産褥期のママの身体の状態
産後の体の回復には個人差がありますが、一般的に6~8週間かかるといわれています。この期間はなるべく体を休めるようにして、睡眠と栄養をしっかりとることで産後の回復が早くなるともいわれています。家族の協力を得ながらゆっくりと過ごすようにしましょう。では、産褥期のママの身体の状態や変化についてみていきましょう。
子宮の収縮
出産後、子宮はもとの大きさに戻ろうと収縮を始めます。それにより、出産後2~3日で陣痛に似た痛み(後陣痛)を感じることもあります。授乳によって子宮の収縮が促され、6~8週間ほどで妊娠前の子宮の大きさに戻るといわれています。
悪露
悪露(おろ)とは、産後子宮から出てくる分泌物で、はじめの2~3日は血が混じって大量にでることもあります。産後は悪露用の大きめサイズのパッドをして過ごしますが、退院の頃には量が徐々に少なくなります。個人差はありますが、産後6週間頃には悪露がなくなります。しかし、赤い色の悪露が続いたり、不快なにおいがしたりする場合は医師に相談した方がいいでしょう。
貧血
鉄分が授乳によって失われるため、貧血になりやすいこともあります。出産時の大量の出血も貧血の原因となるので産後も鉄分を意識した食事管理が必要です。鉄分の摂取を心がけた食事をすることで、産後1ヶ月ほどで貧血の症状は改善されますが、場合によっては鉄剤を必要とすることもあります。貧血の症状が続くときは医師に相談してみましょう。さらに、産後1~2週間は便秘にもなりがちです。栄養バランスのとれた食事を心がけ、繊維が含まれた野菜なども意識して摂るようにしましょう。
マタニティーブルーや産後うつになることも
出産後のホルモンの変化によって起こる「マタニティブルー」は産後3~10日で発症することが多く、涙もろくなったり理由もなくイライラするなど精神的に不安定になることがあります。このような症状は多くのママが経験することでもあります。家族や友人など話せる人を周りにつくり、しっかりと休養をとることが大切です。
一方「産後うつ」は産後数週間から数カ月たったころから症状がみられるようになり、不眠や食欲不振、気分が沈む、育児に対するいらだちなどの症状があります。マタニティブルーは一過性の症状であるのに対して、産後うつは1年近く長期で症状が続く場合もあります。産後うつは治療が必要であり、一人で悩まずに必ず医師や専門家に相談しましょう。
床上げ時期の目安、家事はしてもいい?
産後の回復には個人差があり、自分の体調をみて床上げの時期を判断することが大切です。家事や育児はできる限り家族に協力してもらいましょう。
産後2~3週間はゆっくり休もう
一般的に、産後2週間は寝たり起きたりするだけの生活をするようにして、授乳やおむつ替え以外の時は体をしっかりと休ませてあげることがすすめられています。順調に体が回復をしているようであれば、産後3週間を過ぎたころに床上げを行い、洗濯や赤ちゃんの沐浴など疲れすぎない程度の家事・育児を始めましょう。産後4週間目以降から近所への買い物など少しずつ外出もできるようになり、1ヶ月健診で異常がなければ普段の生活へ戻ることができます。車の運転など普段の生活で心配なことがあれば健診の時に医師に相談してみましょう。
家事もパパや家族にサポートを頼もう
産後の体の完全な回復には時間がかかり、無理をしない生活を心がけて家族で協力し合って過ごしましょう。家事と育児を分担することが産後のママにとって大きな支えとなります。出産前からパパや家族と話し合って家事と育児をできる限り手伝ってもらうようにしましょう。
産後に避けたい姿勢や動作
重い荷物を持つ
産後は骨盤内の臓器を支える筋肉に負担がかかった状態になっています。産後重たいものを持つ機会が多いと腹圧がかかって子宮などの骨盤内臓器が下垂してくることがあります、無理のない範囲で骨盤底筋体操を行い予防するようにしましょう。
湯船につかる
お風呂につかるのは子宮内感染の原因になるため、産後1か月健診まで避けてください。
水仕事をするのは?
昔は井戸で水をくむということをしていたので、水仕事は避けてといわれていたようですが、今は短時間であれば特に控える必要はないでしょう。
出産後はどう過ごした?【ママ体験談】
では出産後、赤ちゃんのお世話をしながら体を休ませるにはどのように過ごせばいいのでしょう。産後の寝たきりの状態から普段の生活に戻るまで初めての出産だと特にわからないことばかりです。
そこでママたちに産後の過ごし方についてうかがいました。先輩ママの体験を参考に、出産前から産後生活の計画を立てておくと安心です。
『里帰りしてゆっくり過ごした』
里帰り出産をし実家でゆっくりと産後を過ごしたという回答が今回のアンケート結果で多くみられました。実家でゆっくりすることがママにとってはいちばん気楽に過ごせるのかもしれませんね。
『家族に手伝ってもらった』
実家に帰るのではなく、自宅に家族に来てもらいお手伝いをしてもらいながら産褥期を過ごしたという回答も多くみられました。お母さんや義母、パパなど家族の協力を得て産褥期は特に体に負担がかからないよう無理をせずに過ごすのが理想ですね。
『産前と変わらず生活していた』
特に上のお子さんがいる場合は、赤ちゃん以外の子供のお世話もあることからすぐに元の生活に戻ったという回答も多くみられました。パパに家事分担をしてもらいながら、体を休められる時間を少しでもつくって夫婦で乗り越えていきたいですね。
産後の生活は出産前に家族で計画を
出産後、体が回復するまでの産褥期の体の変化はママの身体にとっては大きな負担となる時期でもあります。出産直後から始まる赤ちゃんのおむつ交換や授乳をするだけでも初めての子育ての場合は特に大変です。産後の身体を回復するには睡眠と栄養をしっかりととり、十分に休養することが大切です。家族で家事や育児をできる限り分担できるように、出産前に産後生活の計画を立てておくと安心ですね。
記事監修
南 真実子 院長
祖父や父が産婦人科医であったことから医師を志し、自身も大阪医科大学医学部へ進学。
卒業後、初期研修を経て大阪医科大学産婦人科教室に入局。
主に腹腔鏡手術、不妊治療、周産期治療などに従事し、産婦人科専門医を取得。
検診業務にも従事し、マンモグラフィー読影認定医を取得。女性がいつまでも健康で美しく輝いていられるよう、さらなる高みを目指して、美容医療、アンチエイジング医療を行う。大手美容クリニックで活躍後、2017年に大阪美容クリニックを開院。婦人科・美容皮膚科を通じて、女性をトータルにサポートできるよう診療を行っている。
文・構成/HugKum編集部