恵方巻の由来|誰がいつ始めたの?流行のきっかけや意味をおさらい!

節分の楽しみのひとつである恵方巻きは、いつから、どこで、誰が始めたのか、その由来についてご存知ですか? 当記事では、恵方巻きを食べる意味や理由、いつから流行したのか、また、恵方巻きと太巻き・巻き寿司の違いを調べてみました。さらに、恵方巻きを食べる方角と食べ方のルール、廃棄問題についてもあわせてご紹介します。

‌恵方巻きの由来

恵方巻き、由来
節分に恵方巻きを食べるようになった由来は何でしょうか?

 

‌節分の習慣と言えば、豆まきと恵方巻きが有名です。節分が近くなると、スーパーやデパート、コンビニでも恵方巻きの販売が始まり、大いににぎわいます。そんな恵方巻きの由来についてご紹介しましょう。

‌恵方巻きはいつから始まった?

恵方巻きを食べるようになった確かな起源はありませんが、江戸時代から明治時代にかけて始まったとする説が有力と言われています。当時、商売繁盛や無病息災を祈願する風習として始まったのが最初のようです。

芸子や商人たちが恵方巻きにかぶりつき、一気に恵方巻きを食べることで、その年の幸運を願っていたとのこと。しかしそのときは、「恵方巻き」という名前ではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」などと呼ばれていたそうです。

‌恵方巻きはどこで始まった?

最初に節分に恵方巻きを食べていたのは、大阪の花街など。‌花街での遊びの一環として、また、花街の女性が好きな男性への思いを込めて食べていたとも言われています。

さらに、関西地方には、その年の縁起のいい方角「恵方」にある社寺に参拝する「恵方詣り」の風習があります。関西で恵方巻きが始まったことには、昔から節分と恵方の結びつきがあったことも関係していると考えられています。

‌恵方巻きは誰が始めた?

‌先ほどご紹介したように、恵方巻きを最初に始めたのは、大阪の商人や花街の女性たちと考えられています。また、大阪のある寿司店が節分の日に太巻きを食べるように勧めるチラシを作ったという説もあるそう。そのような経緯で、大阪の街の商人を中心に、節分になると太巻きを食べる習慣が根付いていったと言われています。

恵方巻きを食べる意味や理由

では、なぜ「恵方巻き」を食べるのでしょうか? 恵方巻きを節分に食べる意味や、1本を丸かじりする理由は何でしょうか?

‌節分に恵方巻きを食べるのはなぜ?

日本では昔から、長いものは縁起がいいと考えられています。大晦日に年越しそばを食べるのも、そばの麺が細くて長いことから、「何歳になっても元気で過ごせるように」と長寿や延命を願う意味があります。そのため、恵方巻きのような巻き寿司も縁起がいいものと考えられているようです。

また、恵方巻きには、七福神にあやかって海の幸や山の幸など、豪華な7種類の具材を入れることで幸運を呼び込もうという狙いがあるのでしょう。

‌恵方巻きを1本丸かじり(丸かぶり)する理由

‌恵方巻きは、切らずに1本をまるごと頬張るのが習わし。しかも食べている途中は、人と話したりせず、黙って1本を食べきらなければなりません。これは、一気に食べることで幸運を逃さないようにするため。

恵方巻きを包丁で切ると、「縁が切れる」と考えられています。そのため、せっかくの運をしっかり手に入れられるよう、1本を一気に食べきることが大切なのです。

‌恵方巻きはいつから流行った?

もともと大阪から始まったと言われる、恵方巻きの習慣。これが全国的に有名になったのは、あるコンビニエンスストアが広島県で節分に太巻きを販売したことがきっかけ。「恵方巻き」と名づけられたことで、節分のイベントとして一気に人気に火がつきました。

この波に、各地のスーパーやデパートが乗り、節分の販促商品として「恵方巻き」を販売。太巻きに黙ってかぶりつく習慣がユニークで、子どもから大人まで楽しめる行事だったことから、瞬く間に「節分といえば恵方巻き」と知れ渡るようになったのです。

‌恵方巻きと太巻きと巻き寿司は違う?

節分に販売される恵方巻きは各店で中の具が異なり、さまざまな恵方巻きがあることに気づくでしょう。ここでふと浮かぶのが、「恵方巻きは太巻き、巻き寿司とは違うのか?」という疑問。恵方巻きと、太巻き、巻き寿司は違うものなのでしょうか?

太巻きとは

海苔の上に酢飯を広げ、お好みの具材をのせて、巻き簾を使って巻いた寿司を「海苔巻き」と言います。

この海苔巻きは、出来上がりの太さによって、細い方から順に「細巻き」「中巻き」「太巻き」と呼ばれます。細巻きは、鉄火巻き、かんぴょう巻きなど1種類の具を巻いたものが多く、一口で食べられる小ぶりなサイズです。

一方、太巻きは卵・きゅうり・シイタケ・桜デンブなど複数の具を巻いています。また細巻きなら使う海苔は1枚の半分程度ですが、太巻きの場合は海苔は1枚以上を使うこととなります。

巻き寿司とは

「巻き寿司」は、海苔で酢飯と具材を巻いた「海苔巻き」と同じものを指し、主に関西地方で使われる呼び方です。つまり、海苔で巻いた寿司を、関東地方では「海苔巻き」、関西地方では「巻き寿司」と呼ぶようです。

しかし、巻き寿司には、薄焼き卵やレタスなど、海苔以外の食材で酢飯と具材を巻いた寿司も含まれます。そのため、薄焼き卵で巻いた寿司は「太巻き」や「海苔巻き」ではなく、「巻き寿司」にあたります。

恵方巻きと太巻き・巻き寿司の違い

恵方巻きとは、「節分の日に食べる太巻き」のことを言います。食べ物だけに注目して考えると、恵方巻きと太巻きは同じもの。関西地方なら、恵方巻きと巻き寿司も同じものを指します。ただし、恵方巻きは節分に食べるものということが、決定的な違いです。

恵方巻きは、節分の日のために作られる行事食であり、しかも1本を丸ごと食べられるように、カットしないまま販売されます。太巻きを1本丸ごと食べるのはかなりのボリュームがあるため、子ども向けに細巻きやコンパクトな恵方巻きが販売されていることもあります。

‌恵方巻きを食べる方角は?

‌恵方巻きを食べる方角は?
‌恵方巻きを食べる方角は?

節分に恵方巻きを食べるときは、「恵方」の方角を向いて食べることもポイントです。恵方とは、陰陽道でその年の福徳をつかさどる「歳徳神(としとくじん)」がいる方角のこと。この恵方は、すべてにおいて大吉とされる縁起のいい方角です。

恵方は毎年変わりますから、その年の恵方がどちらか確認して、その方向を向いて恵方巻きを食べるようにしましょう。

2024年の恵方巻の方角は「東北東」! 食べる向きのルールや恵方の意味とは?
恵方巻きを食べる方角、2024年はどっち? 節分で人気の行事といえば、恵方巻きを食べること。この恵方巻きを食べる習慣には、ある決ま...

‌恵方巻きの食べ方のルール

‌恵方巻きを食べて幸運を呼び込むためには、恵方を向くほか、他にもいくつかのルールがあります。節分の日のどの時間に恵方巻きを食べたらいいか、恵方巻きの具材、恵方巻きの食べ方などについても、ぜひ事前にチェックしましょう。

恵方巻の正しい食べ方|立って食べる?座って食べる?2024年の方角やルールを解説
恵方巻きを食べるのはいつ? 恵方巻きを食べるのは、節分の日である2月3日。恵方巻きは、節分の行事食なのです。 日にちがわかったところ...

‌恵方巻きの廃棄問題も

‌節分の行事としてすっかり定着した恵方巻きですが、その裏側で問題となっているのが、恵方巻きの廃棄です。恵方巻きのように、特定の1日のためだけに販売され商品は、大量に生産される一方で、売れ残った商品は日持ちしないために廃棄せざるを得なくなり、大量の食品ロスを生み出してしまうのです。

そのため農林水産省は、恵方巻きなどの季節商品は需要に見合った分だけ生産するよう小売業者に働きかけ、スーパーなどでは買い物客に事前の予約を呼びかけています。節分の日には恵方巻きを楽しむと同時に、食品ロスについて考えてみてもいいかもしれません。もし市販の恵方巻きを購入するなら、予約注文することを検討しましょう。

恵方巻きで季節の変わり目に幸運を呼び込もう

暦の上で、冬から春になる「立春」。その前日にあたる節分は、季節の変わり目です。そして季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられており、豆まきには邪気を払う意味があります。ぜひ、子どもたちに節分の行事の意味について教えながら、豆まきや恵方巻きを一緒に楽しみ、幸運を願ってはいかがでしょうか?

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事