お風呂掃除の基本を紹介! やりがちなNG行動とキレイを保つ方法も

お風呂には、ぬめりやカビの元になる汚れがたくさん残っています。入浴中に子どもがあちこち触って、悪い菌を口に入れてしまわないよう、こまめに掃除して清潔な状態をキープしましょう。基本的なお風呂掃除のやり方やNG行動を紹介します。

お風呂の汚れの原因は?

お風呂が汚れる原因は一つだけではありません。数種類の汚れが混ざり合い、新たな汚れを生むケースもあります。お風呂を汚す主な原因を見ていきましょう。

水垢や石鹸カス

お風呂で体を洗う際に使う水や石鹸は、そのままでは汚れになることはありません。しかし、使ってから時間が経つとしつこい汚れに変わります。

鏡や蛇口にびっしりと付く、ウロコのような汚れは水が原因です。

水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれています。お風呂の床や鏡、壁などに残った水滴から水分が蒸発するとミネラル分だけが残され、結晶化して「水垢」と呼ばれる汚れに変わるのです。

また、お風呂の汚れとしてよくある「カビ」や「ぬめり」は、石鹸カスによって発生しやすくなります。ボディソープやシャンプーを使った残りの泡に、皮脂汚れや水道水のミネラル分が混ざると、石鹸カスに変わります。

石鹸カスには油分やタンパク質などの雑菌が好む栄養分がたくさん含まれているため、そのままにしておくとカビやぬめりの原因となるのです。

体を洗った後は床や壁をよく洗い流し、石鹸カスを残さないようにしましょう。

皮脂

浴槽や洗い場に現れる黒ずみ汚れは、人の体から出る「皮脂」が原因です。浴槽に浸かると、ふやけた皮膚や体毛などが取れて、端の方にたまります。体を洗えば垢が出て、洗い場の床や壁に付着します。

皮脂汚れはすぐに対処すれば簡単に落とせますが、残っていると雑菌のエサとなってカビやぬめりが発生するため注意が必要です。家族が多いほど皮脂汚れも付きやすいので、子どもがいる家庭では特に気を付けるようにしましょう。

ピンクぬめりやカビ

洗面器の裏やシャンプーボトルの底などに見られる、ピンク色のヌメヌメした汚れは「ロドトルラ」という酵母菌が繁殖したものです。

ロドトルラ自体は有害な菌ではありませんが、ヌルヌルして気持ちが悪い上に、黒カビ菌のエサになってしまいます。ピンク色のぬめりを見つけたら、お風呂用洗剤ですぐに洗い流しましょう。

ロドトルラよりもやっかいな存在が「黒カビ」です。

黒カビ菌はロドトルラの他にも、皮脂汚れや石鹸カスを食べて繁殖します。黒カビがタイルの目地やゴムパッキンの奥深くまで根をおろしてしまうと、完全には落とし切れません。

時間が経てば、再び目に見える場所に黒い汚れが現れてくるでしょう。黒カビを退治するためには強力な洗剤を使わなければならず、掃除の負担も増えます。

黒カビが繁殖してから掃除するのではなく、定期的な掃除を徹底し繁殖を防ぐことが重要です。

基本のお風呂掃除

お風呂は場所によって、掃除のやり方や頻度が異なります。場所別の基本的な掃除方法を見ていきましょう。

浴槽は毎日お掃除しよう

お風呂に入った日は、浴槽を必ず掃除しましょう。毎回洗っていれば軽い汚れしか残らないため、掃除も手早く済ませられます。お湯を抜いた直後の浴槽が温かい状態なら汚れが固まっていないので、力を入れなくても簡単に落とせます。

浴槽の内側全体をお湯で濡らしたら、お風呂用洗剤をスプレーしてスポンジでこすり、シャワーで洗い流しましょう。皮脂や水垢が残りやすい水位線付近や、ゴム栓の周辺は念入りに洗います。細かい部分は、古い歯ブラシを使うと掃除しやすいでしょう。

床は酸素系漂白剤を使うとラク

お風呂の床は週に1度程度、洗剤を付けたブラシでこすれば大丈夫です。黒ずみが目立ってきたときは「オキシクリーン」のような酸素系漂白剤を使って、一気に洗浄しましょう。

酸素系漂白剤を使った掃除のやり方は、下記の通りです。

  1. 排水口をフタで塞ぐ
  2. 床全体に酸素系漂白剤をまく
  3. 50~60℃のお湯を浴室からあふれない程度に注ぐ
  4. ドアを閉め、1~2時間放置する
  5. 排水口のフタを外して洗い流す

排水口のフタがないときは、ビニール袋に水を入れ、口をしっかりと結んで乗せておきます。

水の代わりにお湯と酸素系漂白剤と排水口のパーツを入れておくと、栓になる上につけ置きもできて一石二鳥です。

作業の際は漂白剤の粉末を吸い込んだり直接触ったりしないように、マスク・ゴーグル・ゴム手袋を着け、浴室内を換気しましょう。

残った黒ずみ汚れは、ブラシやスポンジで軽くこすれば簡単に落とせます。

壁は週1回お掃除を

お風呂の壁は、シャンプーやボディソープの泡が飛んで意外に汚れています。週に1回で構わないので、丁寧に掃除しましょう。

全体にシャワーをかけたらお風呂用洗剤をスプレーして、柔らかいスポンジで上から下へとこすります。最後にシャワーで洗剤を洗い流し、水分を拭き取って乾燥させます。

立ち上がったときに腰から下にあたる部分は特に汚れやすいため、重点的に洗いましょう。毎日入浴後に壁にシャワーをかけ、シャンプーなどで飛び散った泡を流しておくと掃除がラクになります。

天井掃除はフロアワイパーがおすすめ

お風呂の天井は、換気扇で吸い上げられた水蒸気やホコリが原因で、黒カビが発生しやすい場所です。天井で増えた黒カビ菌は、他の場所に広がりやすいので注意しましょう。

手が届かない天井の掃除には、部屋の床掃除に使うフロアワイパーが便利です。

キッチンペーパーやワイパー用のクロスにアルコール除菌スプレーを吹き付けてセットし、隅々まで拭くだけです。週に1回程度行えば、黒カビの繁殖を抑えられます。

洗面器やイスなどは週1回つけ置きで

お風呂掃除で忘れてはならないのが、小物類の洗浄です。

イスや洗面器、子どものおもちゃにも皮脂や石鹸カスは付着しているため、放置しているとぬめりや黒カビが発生しやすくなります。週に1度は洗剤につけ置きして、しっかり除菌しましょう。

皮脂や石鹸カスは酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹水につけておくだけで中和され、簡単に落とせます。

小物類のつけ置きには、入浴後の残り湯を利用すると効率的です。残り湯に重曹を200~300g入れて溶かし、翌日まで小物類を沈めておきましょう。

後はシャワーで洗い流すだけで、スッキリきれいになります。

「七人のママ」が実践している【掃除の裏ワザ】水回りは大掃除しないってホント!?
毎年、この時期になると年末の大掃除を意識し始めますよね。換気扇や窓掃除など、年末にまとめてやりたいところもありますが、普段からちょっ...

鏡や蛇口の掃除方法

鏡や蛇口にこびりついた水垢は、皮脂や石鹸カスとは性質が異なるため、お風呂用洗剤や重曹を使ってもきれいになりません。水垢汚れの基本的な落とし方を見ていきましょう。

アルカリ性の汚れにはクエン酸

水垢の主成分は水道水のミネラル分です。ミネラル分はアルカリ性なので、酸性の洗剤がよく効きます。ただし、酸性の洗剤は種類が少なく、ドラッグストアなどに行ってもあまり売っていません。

石鹸水で薄めた「クエン酸水」を使うのが基本です。クエン酸水は、水200mlにクエン酸小さじ1杯を入れて溶かすだけで作れます。

スプレー容器に入れておけば、キッチンやトイレなど水回りの掃除全般に重宝するでしょう。

クエン酸パックでピカピカに

頑固な水垢も、クエン酸で長時間パックすれば剥がれやすくなります。クエン酸パックのやり方は下記の通りです。

  1. 鏡や蛇口にクエン酸水をスプレーする
  2. キッチンペーパーを当て、上からもクエン酸スプレーをかける
  3. 乾かないようにラップで覆う
  4. 1~2時間おき、ラップを剥がしてスポンジでこする
  5. シャワーで洗い流し、水分を拭き取る

クエン酸の跡が残らないようにしっかりすすいでからタオルなどで水分を拭き取ると、ピカピカになります。

排水口や換気扇もしっかり掃除しよう

子どもの手が届きやすい排水口やホコリがたまる換気扇も、定期的な掃除が欠かせません。面倒な場所ですので、できるだけ手間をかけずに掃除するコツを身に付けましょう。

排水口は週1回を目安に

排水口は髪の毛や石鹸カスがたまって雑菌が繁殖しやすく、すぐにヌルヌルしてしまいます。放っておくと触るのもためらわれる状態になり、悪臭も発生します。

週に1度は掃除して、雑菌を追い出しましょう。手順は以下の通りです。

  1. 手にビニール袋をかぶせる
  2. 受け皿にたまった髪の毛やゴミを袋越しに取り除く
  3. 市販のカビ取り剤(塩素系漂白剤)をスプレーする
  4. 20~30分放置して、シャワーで洗い流す
  5. 残った汚れを古歯ブラシなどでこすり洗いする

ビニール袋を使えば、手で直接ぬめりに触れることなく髪の毛などが取れ、ビニール袋をひっくり返せばそのまま捨てられます。

カビ取り剤を使うときは換気扇を回し、マスク・ゴーグル・ゴム手袋を着用しましょう。

換気扇のカバーやフィルターは月1程度で

換気扇カバーやフィルターは、月に1回程度の頻度で掃除します。カバーやその他のパーツが外せる場合は、全て外して水で薄めたお風呂用洗剤が入ったバケツなどに入れ、1時間ほどつけ置きします。

フィルターのホコリは湿ると取れにくくなってしまうため、必ず乾いた状態で掃除機をかけます。パーツをすすいでよく乾燥させたら、元に戻して完了です。

換気扇のファンが外せる場合は、数カ月に1度は外して洗うとよいでしょう。

換気扇本体は精密機器ですので、自己流で掃除すると故障するおそれがあります。どうしてもきれいにしたいときは、クリーニング業者に依頼しましょう。

正しいトイレ掃除の方法は? 適切な頻度とコツを徹底解説
トイレは家の中でも汚れやすい場所の一つです。きれいな状態を保つには、適切な頻度で効率良く掃除しなければなりません。トイレが今...

お風呂掃除で注意したいNG行動

お風呂掃除のやり方を間違えると、逆に汚れを増やしたり、健康を損ねたりすることがあります。忙しい毎日の中、ついやってしまいがちなNG行動を紹介します。

力任せにブラシでこする

頑固な汚れを見つけると、ついブラシでゴシゴシこすってしまう人は多いのではないでしょうか。

力任せにこすれば確かに汚れは落ちますが、浴槽の壁やプラスチックの小物類、ゴムパッキンなどは、表面に細かい傷が付いてしまいます。

そうなると傷ついた部分に汚れがたまり、かえって掃除の手間が増えてしまうでしょう。

また、黒カビが生えた場所をこすると胞子が舞い上がり、吸い込んだり他の場所にカビが発生したりすることもあります。

お風呂掃除ではつけ置きして汚れを浮かせ、浮いた汚れをシャワーで流すか、柔らかいスポンジでそっとこするのが基本です。

換気をしない

電気代を気にして、お風呂上りに換気扇を止めるのはやめましょう。お風呂は湿気がこもりやすい場所です。換気が不十分だと湿度が下がらず、雑菌が繁殖しやすくなります。

換気扇は24時間付けっぱなしでも、それほど電気代はかかりません。入浴中はもちろん、お風呂を使っていないときも常に回しておきましょう。お風呂に窓があるなら、入浴時以外は開けておきます。

掃除でカビ取り剤や酸素系漂白剤を使うときは、換気扇のパワーを上げ、窓やドアも開け放して新鮮な空気を取り入れるようにしましょう。

洗濯槽の掃除の正しいやり方は? 汚れは裏側にたまってる!頻度や洗剤別の掃除方法をチェック
どうして洗濯槽の掃除が必要なの? 洗濯槽をのぞいても、「汚れ」という言葉がピンとこない人もいるかもしれません。洗濯槽の汚れは、表ではなく目...

お風呂のきれいをキープするポイント

きれいな状態をキープできれば掃除の頻度が少なくて済み、生活にもゆとりが生まれます。お風呂掃除の負担を軽減できる、簡単な方法を紹介します。

お風呂に入った後は水気を拭き取る

お風呂が汚れやすいのは、湿度が高いことが原因です。

黒カビ菌やロドトルラは、皮脂汚れなどの栄養と水分、適度な温度がそろうことで増えていきます。水滴が付いたままになっていれば、水垢もできやすくなります。

お風呂に入った後は、スクイージーやタオルで壁や床の水滴を拭き取っておきましょう。水気がなければ水垢ができないのはもちろん、浴室内が早く乾くので菌の繁殖も防げます。

子どもが小さくてお風呂上りが慌ただしい人は、体を拭いた後のバスタオルでおおまかに拭き取るだけでも大丈夫です。お風呂に残る水気をできるだけ減らすように心がけましょう。

お風呂グッズを直置きしない

お風呂の床に直に物を置くと、接地面に水分がたまって黒カビやぬめりの原因になります。シャンプーや石鹸類は、壁に備え付けの棚やフックなどを活用して、床に置かないようにしましょう。

取っ手付きのカゴに入れて洗面所に置いておき、使うときだけ持ち込むのも効果的です。洗面器や風呂イスもフックに引っかけるなどして、できるだけ床から離して収納します。子ども用のおもちゃは、ネットに入れて吊るしておくとよいでしょう。

キッチンハイターは使い方・使い道万能!トイレや風呂、洗濯機の掃除から、プラスチック食器のウイルス対策まで
どこのお家にも1本はあるキッチンハイター。実はこのキッチンハイター、家中をきれいにできる優れた漂白剤なのです。そこでこの記事...

いつでも清潔なお風呂に入ろう

お風呂掃除の基本は汚れに応じた洗剤を使い、こすらずつけ置きすることです。面倒なお風呂掃除も、基本手順を押さえれば要領よく済ませられます。

毎日のちょっとした手間で、やっかいな汚れを増やさないようにすることも大切なポイントです。清潔な状態をキープして、きれいなお風呂で1日の疲れをゆっくりと癒やしましょう。

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事