「猫に小判」「豚に真珠」「馬の耳に念仏」、この中でひとつだけ由来が意外なものが…

PR

「価値がわからないこと」を表す3つのことわざ。その由来を調べてみると…

「猫に小判」「豚に真珠」「馬の耳に念仏」…。いずれも、価値がわからない人にいいものを与えても、そのありがたみが分からない、という意味の言葉です。

日常でもよく使われていることわざですが、この3つのことわざのうち、意外にも西洋由来のものがあるんです。

西洋に由来することわざは、どれ?

では、西洋に由来することわざは、次のどれでしょう。

1,猫に小判
2,豚に真珠
3,馬の耳に念仏

正解は
2,豚に真珠

由来は聖書だった!

「小判」も「念仏」も西洋にはないものですから、そこから正解がわかった人もいるかもしれませんね。

では、「豚に真珠」の由来について『小学館 ことわざを知る辞典』を見てみましょう。

新約聖書(マタイ伝七章六)の大正期の翻訳をみると、「聖なる物を犬に与うな。真珠を豚の前に投ぐな。おそらくは足にて踏みつけ、向き返りて汝らを噛みやぶらん」とあります。<中略>

明治後期から大正にかけての用例では、「豚に真珠を投ずる」や「~を撒く」など、動詞がついた形ですが、その後はたぶんに「猫に小判」の影響を受け、しだいに動詞が省略されるようになりました。

『小学館 ことわざを知る辞典』より

いっぽう「猫に小判」は、江戸中期にはすでに用例が見られ、江戸後期には「いろはかるた」に採用されて、さらに広く知られるようになりました。

また、「馬の耳に念仏」は、古くは「馬に念仏」といわれていたものが、中国からわたってきた「馬耳東風」という語に由来する「馬の耳に風」と一体化して、次第に定着していったものと推定されています。

英語でなんていうの?

ちなみに聖書由来の「豚に真珠」は、英語では以下のように表現します。

Do not cast pearls before swine.

豚をpigというのは19世紀以降で、swineは豚を意味する古語ということですから、このことわざ、英語圏でも古くからあったことがうかがえますね。

ものの価値についてわからない人に対するガッカリ感は、いつの時代のどの国の人にも共通する感情なのですね。

 

構成/HugKum編集部
協力/小学館 辞書編集部
イラスト/谷山彩子

「覆水盆に返らず」の意味を子どもにきいてみたら、珍回答続出!
覆水(ふくすい)盆(ぼん)に返らず。 このことわざの意味を知らない大人はいないですよね?  でも、ことわざを学びはじめたばかりの小学生...

小学館 ことわざを知る辞典

編/北村孝一 定価/1900円+税

◆ことわざの奥深い世界に触れる!
日本だけでなく中国・西洋由来のことわざも含む約1500項目を収録。文学作品での用例とともにわかりやすく解説します。

◆充実した記述と楽しいコラム
編者が特に知ってもらいたいことわざ100選は、1ページの大項目として掲載。また「ことわざの誤解」「天気とことわざ」などのコラムも満載です。

◆便利な索引
「愛」「人生」などのキーワードからことわざを検索できる「分類索引」も。

編集部おすすめ

関連記事