炊飯器で簡単! おいしいピラフの作り方|失敗しないコツを伝授

炊飯器で作るピラフは、おいしいピラフが手軽に、簡単に作れることがうれしいポイント。この記事では、炊飯器でピラフを作るメリットやおいしさの秘密、失敗しないコツ、作るときの注意点を解説。また、炊飯器ピラフのおすすめレシピも紹介します。

炊飯器でピラフを作るメリットやおいしさの秘密

炊飯器でピラフを作ると、手間がかからないことはもちろん、味や炊き具合などにもメリットがあります。

ボタンを押した後は “ほったらかし”でOK

炊飯器でピラフを作る一番のメリットは、炊飯器に材料を入れてボタンを押すだけで簡単に調理できること。ガスコンロの前につきっきりにならずに済み、炊飯器が動いている間にほかのこともできます。

失敗が少ない

フライパンや鍋でピラフを作るとなると、ちょっと目を離したすきに焦げてしまった、加熱ムラができたり…と失敗する恐れがあります。炊飯器なら、そうした心配はほとんどありません。火加減を調整する必要もなく、材料に均一に火が通ります。

料理が苦手な人や料理ビギナーにも炊飯器ピラフはおすすめです。

火を使わないから、夏におすすめ

夏の暑い時期にガスコンロやIHを使って長時間調理するのは大変。そんなときに、火を使わない炊飯器ピラフはおすすめ!  炊飯器なら、暑い思いをすることもなく、簡単に調理できます。

失敗しない! 炊飯器でピラフを作るときのコツ

炊飯器ピラフには、失敗しないためのコツがあります。

材料の詰め込みすぎはNG

3合炊きの炊飯器を使っている場合は、内釜が小さく、材料が炊飯器の目盛りの上限を超えてしまうことがあります。そのような状態で炊くと、蒸気口から噴きこぼれる恐れがあります。

材料が多く、炊飯器の目盛りの上限を超えてしまうときは、半量で作るなど、分量を調整してください。

水はやや少なめに

炊飯器ピラフでよくある失敗が、仕上がりが水っぽくなってしまうこと。原因は、具材から水分が出て、水分量が多くなってしまったことです。

水をやや少なめにすると、この失敗は防ぐことができます。

材料を入れる順番に気をつける

お米に芯が残ってしまった場合は、材料を炊飯器に入れる順番が間違っている可能性があります。具材が下、お米が上になっている場合は、芯が残りやすくなってしまいます。

お米→具材→水の順番で入れるようにします。

失敗したら「リゾット」にリメイク

水っぽくなってしまったり、お米に芯が残ってしまった場合には、リゾットにリメイクするといいでしょう。

鍋にピラフを入れ、トマトジュースや牛乳、コンソメスープなどを適量加えて煮込むと、おいしいリゾットに生まれ変わります。万一、失敗したときは、ぜひ試してみてください。

子育て世代におすすめの炊飯器はこれ!選び方や容量の目安、家族構成別におすすめをピックアップ
毎日の食卓に並ぶごはん。ごはんがおいしいと、家族の笑顔も自然と増えますよね。炊飯器は使用頻度の高い家電だからこそ、家庭に合った良いものを選び...

具財別・炊飯器でピラフを作るときの注意点

炊飯器でピラフを作るときには、いろいろな具材を使いますが、具材によって注意すべきポイントが違います。

ツナを使うときには水加減に気をつけて

ツナは汁ごと入れると、うまみと風味のよいピラフになります。ただし、汁を入れるとその分、水分が増えるので、水加減をやや少なめに調整してください。

カレー粉を使うときはしっかり混ぜて

カレー粉を使ったピラフを炊飯器で作るときには、カレー粉が下に溜まらないように、しっかり混ぜるのがポイント。しっかりまぜると、色ムラも防げます。

ミックスベジタブルを使うときは水加減を少なめに

野菜には水分がたくさん含まれているため、通常の水加減で炊くと水っぽくなってしまうことがあります。水加減をやや少なめにするとよいでしょう。

シーフードミックスは解凍してから

冷凍のシーフードミックスは、そのまま炊飯器に入れると臭みが気になることがあるます。炊飯器に入れる前にしっかり解凍してください。

解凍のコツは、海水に近い濃度の塩水を使うこと。うまみを残しながら解凍できます。解凍できたら、キッチンペーパーで水分をしっかり取り除いてください。

鶏肉はやや小さめに

鶏肉は、大きく切ってしまうと火が通りにくくなることがあります。しっかり中まで火が通るよう、小さめのひとくち大に切るようにしてください。

ちなみに、もも肉や胸肉よりも、ささみ肉はアクが少なくなります。

ケチャップはよく混ぜて

ケチャップは、固まった状態だと焦げる可能性があります。炊飯器に入れたら、しっかり混ぜて水に溶かすようにしてください。

離乳食のおかゆは炊飯器で作ると便利!時間や手順、水の量もくわしくご紹介
こんにちは!離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食で毎日のように作る「おかゆ」。お鍋で作ることが多いかな?と思うのですが、炊飯器...

炊飯器で作るピラフレシピのおすすめ

炊飯器を使うと、さまざまな具材で食べごたえのあるピラフが簡単に作れます。お弁当にもおすすめです。

さつまいもピラフ

バターの風味がマッチする洋風さつまいもごはん。

◆材料

(大人2人+子ども2人分)
・さつまいも 小1本(200g)
・玉ねぎ 1/2個
・にんじん 1/3本
・ロースハム 4枚
・米 2合
・水 2カップ
・サラダ油 大さじ1
・塩 小さじ1
・バター 10g

◆作り方

【1】炊飯器に洗った米、水を加えて30分以上おく。
【2】さつまいもは7~8mm厚さの輪切りにし、水にさらす。ハムは粗みじん切りにする。
【3】玉ねぎとにんじんを粗みじん切りにする。フライパンにサラダ油を熱し、しんなりするまでよく炒める。
【4】【1】に塩、【2】【3】をのせて炊く。炊き上がりにバターを加えて混ぜる。

教えてくれたのは…

藤井 恵さん

22歳で結婚し、二女を出産後、30歳で料理の世界に復帰。簡単でおいしく、栄養バランスのいいレシピが人気。

『ベビーブック』2011年11月号

月と星のキャロットピラフ

すりおろしたにんじんを使って炊く、やさしい味わいのピラフ。月や星などの好きな型で抜いて、かわいらしさを演出。

◆材料

(大人3~4人分)
・米 2合
・厚切りハム 1枚(80g)
・玉ねぎ 1/4個
・にんじん 小1本
・いんげん 40g

【A】
・顆粒スープの素 小さじ1
・バター 10g
・塩 小さじ1/4
*分量の「大人1人分」は「子ども2人分」に相当します。

◆作り方

【1】ハムは1cm角に切る。玉ねぎはみじん切り、いんげんは小口切りにする。にんじんは皮をむき、すり下ろす。
【2】炊飯器に洗った米、【1】【A】を入れ、水360ccを入れて炊く。
【3】器に好みの型で抜いて盛りつける。

教えてくれたのは…

みないきぬこさん

女子栄養大学を卒業後、料理研究家のアシスタントを経て2007年独立。料理家、フードコーディネーターとして幅広い分野で活躍中。二児の母。

『ベビーブック』2017年11月号

カレー風味の鮭ピラフ

子どもが大好きなカレー味のご飯に、鮭を混ぜ込んで。星形に抜いたパプリカで、かわいらしさをアップ!

◆材料

(大人3~4人分)
・米 2合
・甘塩鮭 2切れ
・玉ねぎ 1/4個
・にんじん 1/3本
・枝豆(冷凍・さやを除く) 40g

【A】
・カレー粉 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・顆粒スープの素 小さじ1
・酒 大さじ1

・バター 15g
・パプリカ 適量
※大人1人分の分量は、子ども2人分ぐらいになっています。

◆作り方

【1】鮭は両面を焼いて皮と骨を除き、ほぐす。玉ねぎとにんじんはみじん切りにする。フライパンにバターを熱し、炒める。
【2】炊飯器に洗った米、2合の目盛より少し少なめの水、【A】【1】を入れて炊く。
【3】炊き上がったら、軽く刻んだ枝豆を加えて混ぜる。
【4】カップに1人分ずつ盛り、ゆでた型抜きしたパプリカを飾る。
*鮭は市販の鮭フレークを使用したり、ツナに変えてもOK。

教えてくれたのは…

ほりえさちこさん

栄養士、フードコーディネーター、飾り巻き寿司インストラクター1級。男の子のママ。育児経験を生かした簡単で栄養バランスのとれた料理や、かわいいお弁当レシピが人気。

『めばえ』2013年10月号

【炊飯器パン】ふわふわに焼き上げるコツや、パン機能付き炊飯器のおすすめをご紹介
炊飯器でパンを焼くメリットやおいしさの秘密 炊飯器を使って焼く炊飯器パンは、簡単で手間いらずなことはもちろん、ほかにもメリットがあります。...

炊飯器ピラフを作ってみよう!

炊飯器ピラフは今回紹介したコツをマスターすれば、子どもが大好きな具材や味付けのピラフを簡単に作ることができます。材料を入れて、スイッチを押すだけでOKなのも、うれしいポイント。ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

 

文・構成/HugKum編集部

お弁当におすすめ!ピラフの人気レシピ8選|炊飯器やフライパンでできる簡単ピラフ
ソーセージや野菜などの具材たっぷりのピラフは子どもも大好き!お弁当にぴったりのピラフのレシピを幼児誌『ベビーブック』『めばえ』(小学館)に掲...
炊飯器で作るとろとろチャーシューが絶品! 保温モードとジップロックを使ったレシピ、失敗リカバー法
炊飯器を使えば、チャーシューが超簡単にできる♪ チャーシューを作るというと、お肉を紐でしばったり、長時間煮込んだりして手間のかかる...
炊飯器料理レシピ8選│ヒルナンデスで人気の肉料理やおすすめ機種をチェック
炊飯器料理のメリット まずは炊飯器を使って料理すると、どんなメリットがあるのかを見ていきましょう。 時間の有効活用 小さいお子さんがい...

編集部おすすめ

関連記事