【助産師監修】大泉門とは? 赤ちゃんの頭のやわらかい部分の大きさや閉鎖時期、へこみや膨隆時の注意点

赤ちゃんの頭頂部を触ると、ぷよぷよとしている部分があることがわかります。この部分を「大泉門」といいます。この記事では、大泉門とはなにか、大きさの目安、大専門が閉じる時期などについて解説します。

大泉門について知ろう! 赤ちゃんの頭のやわらかい部分は何なのか?

赤ちゃんの頭頂部には「大泉門(だいせんもん)」と呼ばれる、やわらかい部分があります。大専門とは何か、どのような役割があるのか、見ていきましょう。

大泉門とは

大泉門とは何なのか。また同じような「小泉門」についても解説します。

大泉門とは、頭蓋骨のひし形のすき間

頭の骨(頭蓋骨)はいくつかの骨が組み合わさっており、骨と骨の間には継ぎ目部分があります。生まれたばかりの赤ちゃんは、この継ぎ目部分が完全に閉じておらず、ひし形状のすき間が空いています。

一番大きなすき間が、おでこの上、前頭部の中央にある「大泉門」です。ひし形のすき間で、触るとぷよぷよとやわらかくなっています。大泉門は、成長するに従って、閉じていきます。

大泉門がある理由は2つ。1つは、出産時に狭い産道を通るためです。産道を通るときに頭が圧迫されても、すき間がそれを吸収し、頭を小さくして、狭い産道を通ることができます。もう1つは、脳の発達・成長を妨げないためのゆとりとしての役割です。

小泉門とは、頭蓋骨の三角形のすき間

大泉門のほかにも、頭蓋骨にはすき間があります。後頭部にあるのが「小泉門」です。大泉門と同様に、生まれてまもないころは、三角形のすき間が空いています。生後3か月くらいで閉じるのが一般的です。

小泉門も、狭い産道を通るときに、頭を小さくして通るためにあると考えられています。

大泉門の大きさの目安

大泉門には個人差があります。おおまかな目安を紹介します。

大きさは3cm程度

大泉門の大きさは、生まれたばかりだと2.5~3cm、10か月ごろになると 1.5~2cmとなり、成長するにつれて小さくなっていきます。

大きさの測り方

大泉門の大きさは、ノギスで測ります。赤ちゃんの頭を触診し、大泉門の形状を確認します。その後、大泉門のひし形の対辺の距離をノギスで測定します。

赤ちゃんの頭皮が乾燥する理由とは? 頭皮トラブルの原因と自宅でできるケア【医師監修】
赤ちゃんの頭皮が乾燥すると、ポロポロやうろこになる!? 赤ちゃんのお肌はやわらかくてハリがありみずみずしいものですが、乾燥しやすい...

大泉門はいつ閉じる?閉鎖時期の目安と対策

大泉門は成長するに従って、閉じていきます。目安を紹介します。

だいたい1歳半ごろ

大泉門は、生後10か月ころから閉じ始めます。成長に従って、徐々に閉じていき、完全に閉じるのは、生後1歳半くらいが多いようです。

平均より早い場合

早い場合は、3か月くらいから閉じ始めます。大泉門が早く閉じた場合は、非常にまれなことですが、頭が小さい状態となる「小頭症」や、頭蓋骨が大きくなれない状態の「狭頭症」を疑うこともあります。

平均より遅い場合

遅い場合は、2歳ぐらいに閉じます。赤ちゃんの成長は個人差が大きいため、遅くても2歳までに大泉門が閉じれば、病気を疑う必要はありません。

これって異常? 大泉門の注意点と対処法

へこみ・腫れ・脈打つ…大泉門の状態の疑問に答えます

 

大泉門を触ったり、見たりすると、「これってほかの子と違う?」「病気なのでは?」と心配になることがあるかもしれません。ここでは、大泉門によくある状態の注意点、対処法を解説します。

へこみや陥没

大泉門がへこんでいたり、陥没しているようなら、脱水症状を起こしているかもしれません。大泉門は体の水分が失われ、脱水状態になるとへこみます。ただし、脱水症状が改善されれば、大泉門はもとの状態にもどります。

腫れや膨隆

腫れや膨隆(ふくらんで高くなっている状態)している場合は、病気の可能性も考えられます。

水頭症
大泉門が膨隆していて、赤ちゃんの頭が異常に大きい場合、水頭症が疑われます。水頭症は、脳の真ん中にある「脳室」に髄液が過剰に溜まった状態。脳を圧迫し、さまざまな症状を起こします。

髄膜炎
大泉門が膨隆していて、嘔吐や発熱を伴う場合は、髄膜炎の可能性があります。髄膜炎は、頭の中に細菌やウイルスが侵入して発生し、脳圧が上昇するため、大泉門が外に張り出してしまいます。

突発性発疹
突発性発疹の合併症により、大泉門が膨隆することもあります。

脈打つ

大泉門は、心臓の鼓動と一致するように脈打つことがあります。これは、よく見られる状態なので、あまり心配する必要はありません。

大きい

大泉門は、生まれたときには3cmくらいの大きさです。これより多少大きくても、ほかに異常がなければ、心配する必要はありません。

小さい

大泉門が小さい場合も大きい場合と同様、ほかに異常がなければ、心配ありません。

閉じない

2歳を過ぎても大泉門が閉じない場合、次のような病気が考えられます。

・水頭症
・ダウン症候群
・くる病(骨軟化症)
・先天性奇形症候群
・クレチン症(先天性甲状腺機能低下症)

2歳を過ぎても大泉門が閉じず、頭部や顔に異常を感じたり、成長や発育に遅れを感じるようであれば、専門医やかかりつけの医師に早急に相談してください。

【助産師監修】赤ちゃんの平熱は何度? 発熱時の対処法や「熱を冷やす」グッズ
赤ちゃんの平熱はどれくらい? 赤ちゃんの平熱と大人の平熱は違うことをご存知ですか。赤ちゃんの熱の区分、月齢別の平熱を見ていきましょう。 ...

大泉門が開いている赤ちゃんへの接し方

大泉門はやわらかく、とてもデリケートな部分です。日頃、どのように接するとよいか、注意すべきポイントを紹介します。

大泉門を触らない

大泉門はとてもやわらかい部分ですが、脳は筋膜で守られていますので、あまり神経質になることはありません。ですが、強く押してしまうと、脳を直接押してしまう可能性があります。必要以上に触らないようにしましょう。

ぶつけてしまったら…

ママやパパのあごが大泉門に当たったり、強く大泉門をぶつけてしまうことがあるかもしれません。そのような場合、赤ちゃんがすぐに泣くようならあまり問題はありません。

ただし、泣かずにぐったりしている、気を失った、大泉門部分が内出血を起こしているなどの症状があれば、ただちに病院を受診してください。

頭を洗うときはやさしく

沐浴やお風呂で頭を洗うときには、手のひらやガーゼなどでやさしく洗ってあげましょう。赤ちゃんの頭は、ゴシゴシと強く洗う必要はありません。

やわらかいブラシを使う

髪の毛をとかすときには、赤ちゃん用やわらかいブラシを使い、軽いブラッシングを心がけましょう。また、大泉門の部分は避けてもよいでしょう。

大泉門は成長とともに閉じる

赤ちゃんが生まれるときに大事な役割を果たす「大泉門」。成長とともに自然に閉じていくので、あまり神経質になる必要はありません。もし、大泉門や頭部で気になることがあれば医師に相談してください。

記事監修

Kawai
助産師・看護師・保育士
河井恵美

看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務。様々な診療科を経験し、看護師教育や思春期教育にも関わる。青年海外協力隊として海外に赴任後、国際保健を学ぶために兵庫県立大学看護学研究科修士課程に進学・修了。現在はシンガポールの産婦人科に勤務、日本人の妊産婦をサポートをしている。また、助産師25年以上の経験を活かし、オンラインサービス「エミリオット助産院」を開設、様々な相談を受け付けている。

エミリオット助産院

文・構成/HugKum編集部

新生児に枕は必要? 理由は? ベビー枕の選び方とおすすめ商品をご紹介
ベビー枕は赤ちゃんのための枕です。ママパパ用の枕は赤ちゃんには大きすぎるため、サイズの小さい枕を使用します。 基本的に枕は安眠...
新生児用帽子は必要?サイズ別の手作りベビーキャップやおすすめ帽子もご紹介
新生児から使える帽子をピックアップ!新生児には帽子が必要なの?そもそもの理由や、幅広いサイズで便利な手作りセット、さらに男の子にも女の子にも...
赤ちゃんの夏の3大肌トラブルはあせも、頭皮湿疹、オムツかぶれ!対策やスキンケアは?
ぷるんと柔らかく、見ているだけで幸せになれる赤ちゃんの肌。でも、じつは赤ちゃんの肌は大人よりも繊細。気温が上がり、汗をかきや...
【子どもの新型コロナ】第6波で重症化を避けるために。肺に基礎疾患がある子などは要注意!
新型コロナ流行の第5波では、子どもの感染増に伴い、入院が必要な子も増加傾向に これまで子どもは「新型コロナウイルスに感染しても無症...

編集部おすすめ

関連記事