目標の実現のために、とことん「対話」をする教育を【工藤勇一先生×松丸亮吾さん教育対談】

テレビやメディアで大活躍のナゾトキブームの仕掛け人・松丸亮吾さん。東大生でもある松丸さんが、子どもたちと親御さんに「考えることは楽しい」と伝えるため、教育界でご活躍中の豪華ゲストの方々と、教育対談を繰り広げます。
第7回のゲストは、横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。工藤先生は、前任の千代田区立麹町中学校の校長時代に「定期テスト廃止」「宿題廃止」「固定担任制廃止」といった、数々の「学校の当たり前」をやめる改革を行い、自律した子を育ててきました。松丸さんも共感しまくりの教育論。前回の【教育における、目的と手段】に続き、今回のテーマは「対話」です。

▶︎前編はこちら 「学校は『何のためにやるのか』を忘れている」

体育祭の目標は「全員が楽しむこと」

前回は「目的と手段」をテーマに、定期試験を廃止した理由などを伺いました。そのほかの工藤先生の改革で、松丸さんが印象に残っているものはありますか?

松丸 工藤先生の本に書かれていた体育祭の話が印象的でした。麴町中学では、全員を楽しませることを目標に掲げて、「どんな生徒も楽しめる体育祭」を目指して、子どもたちがプログラムを決め、運営も担うんですよね。

工藤 はい、そうです。学校で教師がこうしようと決めると、子どもたちは与えられた目標を実現しようします。例えば「優勝を目指す」と言われたら、「そのために団結しよう!」と言われたりしますよね。

松丸 ありがちですね。

工藤 それで、教員も子どもたちが一生懸命頑張った姿を褒め称える。でも、「そもそも体育祭ってなんのためにやってるの?」ということなんです。それを考えず、なんとなく思いついた成功を目指して、疑いもせずやるわけですよね。そのしわ寄せが、運動が苦手な子やクラスで孤立しているような子どもたちにいくわけです。

松丸 わかります。僕も体育祭が好きじゃなかったんですよ。通っていた学校(麻布中学・高校)は自由な校風で体育祭も強制参加ではなかったので、体育祭の日は学校を休んで、友達とカラオケに行っていました。でも、麹町中のように、どうやったらみんなが参加して楽しい体育祭にできるかということを生徒主体で考えられていたら、僕も参加したかったと思いました。

「全員がOK」を実現するのは「対話」

工藤 私はそれで、体育祭を含めてそれまで教員が仕切っていた行事を子どもたちに任せればいいんじゃないの? と考えました。そうしたら責任が伴うので、子どもたちもどうしたらいいのか真剣に考えますよね。子どもの手に委ねる時に大切なのが、「全員がOK」な目標になっているかということです。誰ひとり置き去りにしない目標にしなければいけない。

松丸 なるほど。誰ひとり置き去りにしない「全員がOK」な目標を決めるのって、大人の世界でもすごく大変そうな気がします。どういう方法があるのでしょうか?

工藤 必要なのは「対話」です。対話をすると、みんなの価値観が違うからぶつかり合いが起こります。そこには痛みが伴うけれど、その対話が子どもたちの大切な学びになるんです。結果的に、麴町中学では「全員がOK」な目標として定まったのが「全員が運動を楽しむ」でした。それを最上位に据えると、子どもたちは自ら目標を実現するための手段を考え始めます。

松丸 おもしろい! 「優勝を目指す」のと「運動を楽しむ」のはまったく別物ですよね。「運動を楽しむ」体育祭なら、運動が嫌いな子も苦手な子も興味を持ちそう。工藤先生が「対話」を重視する考えを持ったのは、何かきっかけがあるんですか?

工藤 実は私も高校が自由なところで、文化祭も体育祭も行きたくなかったら行かない、授業の途中で教室を出ても何も言われないという環境で育ちました。その高校時代が今の自分のベースにあると思います。

松丸 そのなかで、「対話」を重視するようになる経験をしたということですね。

工藤 私が高校生のころは政治的な動きが激しい時代だったこともあって、高校生が集まったら政治や経済の話をしながら、世の中がどうなるのか、どうあるべきか、授業中でも、放課後でも、激論を交わしていました。

松丸 え! 今の時代からは想像もつきません。

工藤 それが日常だったんですよ。そうやって真面目に議論をしていると、考え方がみんな違うし、いろいろ問題のある発言も出てくる。考え方の違う相手との議論はイライラするけど、とことん考え抜いて話し合うのは刺激だったし、考え方が違うからこそ対話が必要だと気がついた。今、私が「対話が大切」だというのは、その経験が原点にあります。

考え方の違いと感情の対立は切り分ける

松丸 工藤先生の話を聞いて、思い出したことがあります。僕は東大に入ってから、ナゾトキのサークルの代表を務めていました。他大学の生徒も加入できるサークルで、イベントを開催する時にはみんなで問題を作ります。すると、自分がおもしろいと思うアイデアでも他の人にとってはおもしろくないときがあって、そういうときはバトルが発生するんです。そのバトルにとことん弱いのが、東大の学生でした。話を聞くと、意見を闘わせるのが怖いと言うんです。

工藤 なるほど。

松丸 それが僕が感じた文化のギャップです。僕が中高で通った麻布は自由な学校だったので、その分、自分が何かをやろうとするときに議論をしたり、批判されたりするのは当たり前でした。その経験で、コトを批判されてもヒトを批判されているわけではないことを学びます。でも、対話や議論に慣れていないと、人間として批判されたと思ってしまったり、間違ったことを言うとダメだと思い込んで、自分の意見を言わなくなる。議論の最低限の基礎を知らないまま大人になってしまうのは大きな問題だと思いました。

工藤 それはまさに、私が教育の世界で指摘していることです。考え方の違いにぶち当たると人間はイライラするものだけど、考え方の違いと感情の対立は切り分けなきゃいけない。それこそを学校では教えるべきです。この前提がないと、対話が成り立ちません。

松丸 大勢の人に共感されない意見を言ったとして、それで人格攻撃を許してしまうと、発言にひとつのミスも許されない社会になってしまいますよね。最近、特にそれがひどくなっている気がしています。対話は学校でも、社会においてもとても重要ですが、議論されているのは「何が」であって「誰が」じゃない。考え方と感情の対立は切り離す。これは、いつか自分に子どもができたら、しっかり教えなきゃいけないことだと思いました。

工藤 学校で対話を導入するには、教員の意識改革が必要です。私は学校で講演をするときに先生たちに「多数決を使っていますか?」とよく聞きます。日本の小学校ではいまだによく使われているんですけど、多数決は少数の意見は無視するということと同じで、「マイノリティーを切り捨てろ」と教えているわけです。本質的な対話を避けてこういう教育をしているから、今のような世の中になってしまった。対話は、痛みを伴うものです。それでも全員で合意して目標を決めたら、そこに向かって協力し合う。そういう教育を広めたいですね。こういう考え方はいまだに日本の教育界で主流ではないんですが。

松丸 早く、工藤先生がやってきたことが当たり前になる時代になってほしいと思います。

▶︎つづきはこちら「子どもの自己肯定感を高める3つの言葉とは?」

取材・文/川内イオ 写真/五十嵐美弥(本誌) ヘアメイク(松丸)/大室愛 スタイリング(松丸)/飯村友梨

プロフィール

工藤勇一|横浜創英中学・高等学校校長
東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会などを経て、2014年から2020年3月まで千代田区立麹町中学校長を務める。麹町中学校で実行した、宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止などの教育改革には、文部科学省が視察に訪れ、新聞・テレビなどでも話題となる。著書に『学校の「当たり前」をやめた。生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革』(時事通信社)、『麹町中学校長が教える 子どもが生きる力を身につけるために親ができること』(かんき出版)、『最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方』(青砥瑞人氏との共著。SBクリエイティブ)、『学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか』(鴻上尚史氏との共著。講談社)ほか。

プロフィール

松丸亮吾|謎解きクリエイター

東京大学に入学後、謎解きサークルの代表として団体を急成長させ、イベント・放送・ゲーム・書籍・教育など、様々な分野で一大ブームを巻き起こしている謎解きの仕掛け人。現在は東大発の謎解きクリエイター集団RIDDLER()を立ち上げ、仲間とともに様々なメディアに謎解きを仕掛けている。監修書籍に、『東大ナゾトレ』シリーズ(扶桑社)、『東大松丸式ナゾトキスクール』『東大松丸式 名探偵コナンナゾトキ探偵団』(小学館)『頭をつかう新習慣ナゾときタイム』(NHK出版)、など多数の謎解き本を手がける。

▼第1回 高濱正伸先生(花まる学習会)との対談はこちら

新連載!【松丸くんの教育ナゾトキ対談】Vol.1高濱正伸先生~前編~いじめとコンプレックスに悩んだ子ども時代 「乗り越え体験」ですべてが変わる!
今月からHugKumで、松丸亮吾さんによる連載「松丸くんの教育ナゾトキ対談」がスタートします!東京大学に入学後、謎解き制作集団Ano...

▼第2回 宝槻泰伸先生(探究学舎)との対談はこちら

【松丸くんの教育ナゾトキ対談】Vol.2探究学舎・宝槻泰伸先生 世の中は「ハッキング」可能!学びの選択肢はひとつじゃない~前編~
松丸亮吾さんによる連載「松丸くんの教育ナゾトキ対談」。東京大学に入学後、謎解き制作集団AnotherVisionの代表としてメディア...

▼第3回 藤本徹先生(東大 ゲーミフィケーション研究者)との対談はこちら

松丸くんは肥満児だった!?「ゲームのおかげで痩せました」 学習にも役に立つゲームって?【松丸くんの教育ナゾトキ対談】Vol.3 ゲーミフィケーション研究者・東京大学・藤本徹先生~前編~
現役東大生でナゾトキブームの仕掛け人・松丸亮吾さんによる連載「松丸くんの教育ナゾトキ対談」。松丸くんの次なる目標は、日本の子どもたち...

▼第4回 石戸奈々子さん(NPO法人CANVAS理事長)との対談はこちら

パソコンは鉛筆と同じ!デジタル教育の3つのメリット【松丸くんの教育ナゾトキ対談】Vol.4 NPO法人CANVAS代表・石戸奈々子さん~前編~
現役東大生でナゾトキブームの仕掛け人・松丸亮吾さんによる連載「松丸くんの教育ナゾトキ対談」。松丸くんが、日本の子どもたちに「考えるこ...

▼第5回 齋藤孝先生(明治大学教授 教育学・コミュニケーション論)との対談はこちら

齋藤 孝さん×松丸亮吾さんが教育トーク!幼少期に自己肯定感を高めてくれたのは「ナゾトキ」と「神経衰弱」
テレビやメディアで大活躍のナゾトキブームの仕掛け人・松丸亮吾さんの連載『松丸くんの教育ナゾトキ対談』。東大生でもある松丸さんが、子ど...

▼第6回 中島さち子さん(ジャズピアニスト、数学研究者、メディアアーティスト)との対談はこちら

【中島さち子さん×松丸亮吾さん教育対談】テストや受験のためだけに勉強するのはもったいない!
子どもがやりたいことを否定しない親 中島さんはジャズピアニスト、数学研究者として活躍されています。どのような「学びの過程」を経て成長された...

編集部おすすめ

関連記事