「七転び八起き」と「七転八倒」をまさかの混同…?【学び直しの国語】

PR

「国語」は子どもだけの学びではありません。パパママが正しい言葉を使ってこそ、子どもたちの国語スキルも保てます。今回はこの言葉について思い間違いをしていないか、チェックしていきましょう。

まちがいやすい「七転び八起き」と「七転八倒」

さっそくチェック。次の用例で間違った使い方をしているものはどれでしょうか。

1)
人生は七転八倒だから、君の努力もいつか必ず報いられる。
2)
七転び八起きとばかりに浮き沈みを繰り返す彼の人生は…
3)
軽い気持ちで手を出したものの、七転八倒の苦しみを味わうに至った。
4)
七転び八起きの精神をもって、必ずや成し遂げると誓う。

正解(間違った使い方)は
1)人生は七転八倒だから、君の努力もいつか必ず報いられる。

七転八倒の意味

「七転八倒」は「七転び八起き」とまったく意味がちがいます。

苦痛のあまりころげまわってもだえ苦しむこと。また、混乱のはなはだしいことのたとえにいう。

『小学館 四字熟語を知る辞典』

「七転八倒」は「しちてんばっとう」あるいは「しちてんはっとう」とも読み、「転」と「倒」の字が使われているように、倒れて転げまわっている状況を表します。実際に転げまわっていなくても、そうしたくなるくらいの動揺・苦悩ぶりを言い表しているのですね。

「七転び八起き」の意味

いっぽう「七転び八起き」は、最後の漢字が「起きる」という字であることからわかるように、たとえ7回転んでも、その都度起き上がる、つまり不屈の精神や波乱万丈のほどを言っています。

何度失敗しても屈することなく立ち上がることのたとえ。また、人の世の浮き沈みの激しいことのたとえ。

『小学館 ことわざを知る辞典』

なぜ七と八なの?

「七転び八起き」と「七転八倒」、別々の場であらためて見れば間違えることもなさそうですが、並べて見るとつい混同してしまいます。それは両方に「七」と「八」が同じ順序で使われているからかもしれません。

また、「七転び八起き」について言えば、七回転んだのなら、同じ回数、つまり七回起き上がればいいわけで、なぜ「八」が用いられるのかも気になります。

「七」は、多いことだけでなく、さまざまなという響きがあり、不吉な影も含まれます。「八」は末広がりで、めでたい数とされ、このことわざも八によって、未来の希望につながっているのではないでしょうか。

『小学館 ことわざを知る辞典』

数字は、民俗的に固有の意味合い・象徴的なニュアンスをもっています。特にこういったことわざの中では、数は計量的な意味ではなく、象徴として使われます。

「七変化」「なくて七癖」の七も、7種類というより「さまざまな」というバリエーションの豊富さを強調したものですし、「八百万(やおよろず)」「口八丁(くちはっちょう)」の八も、数の多さや広がりの語感をそえていますね。

「七転び八起き」と「七転八倒」。使われている字は似ていますが、意味はまったくちがいますので、混同して使用しないようにしましょう。

*  *  *

ほかにもHugKumでは、間違えやすいことわざや四字熟語について解説しています。下記の記事もぜひご覧ください。

四字熟語の「おかめはちもく」って漢字でどう書く?意味は?
聞いたことはあるけど、よく考えてみると意味があやふや……。そんな四字熟語やことわざって意外と多いですよね。子どもに「どういう意味?」ときかれ...
「覆水盆に返らず」の意味を子どもにきいてみたら、珍回答続出!
覆水(ふくすい)盆(ぼん)に返らず。 このことわざの意味を知らない大人はいないですよね?  でも、ことわざを学びはじめたばかりの小学生...
四面楚歌の「楚歌」は敵国の歌じゃないって本当?【勘違いしやすい四字熟語】
四面楚歌(しめんそか)。まわりを敵に包囲され、孤立した状態をさす四字熟語です。 中国の故事にちなんだ言葉ということは知られてい...

構成/HugKum編集部
協力/小学館  辞書編集部
イラスト/小幡彩貴

小学館 四字熟語を知る辞典

編/飯間浩明 定価/1900円+税

◆含蓄に富む漢字四字を味わう!
日常で使いこなしたい四字熟語、約1200語を収録。近現代の文学作品の用例とともに、わかりやすく解説しています。

学館 ことわざを知る辞典

編/北村孝一 定価/1900円+税

◆ことわざの奥深い世界に触れる!
日本だけでなく中国・西洋由来のことわざも含む約1500項目を収録。文学作品での用例とともにわかりやすく解説します。

編集部おすすめ

関連記事