お正月の準備って何する?3位はお年玉の用意、2位は年賀状、1位は…【1000人アンケート】

5位 鏡餅を飾る

5位は「鏡餅を飾る」です。鏡餅は、神様にお供えしてともに新年を祝い、一年の良運を願うという意味が込められています。最近ではお正月の風習が簡略化されつつありますが、アンケート結果では3人に1人が鏡餅を飾ることがわかりました。

「鏡開きの日」はいつ?由来は? 鏡餅の上手な開き方のコツ、おいしい食べ方やレシピをご紹介
お正月に飾る鏡餅。お正月が過ぎたら鏡餅を下げて鏡開きを行います。この鏡開きは、いつ、どのようにするのか意外と知らない人も多いのではないでしょ...

4位 年越しそばを準備する

4位は「年越しそばを準備する」です。今回のアンケートでは、1000人中351人が年越しそばを準備すると回答。鎌倉時代から始まったといわれている年越しそばの風習には、「そばのように、細く長く生きらるように」という願いや由来が込められているようです。シンプルなネギのトッピング以外にも、えびやにしん、油揚げ、卵など地域によって具材も味つけもさまざまで、違いを知るのも楽しそうですね!

年越しそばの由来は?おすすめの具材とその意味やアレンジレシピも紹介
年越しそばの由来 大晦日に年越しそばを食べるようになった由来には、諸説あると言われています。主に5つくらいの由来が知られており、言い伝えも...

3位 お年玉を用意する

3位は「お年玉を用意する」です。子どもたちのお正月の楽しみといえば、お年玉。事前にポチ袋や新札を準備しておけば、当日慌てることもなくなりますね。

お年玉をいくらあげるか迷うという人は、こちらのお年玉の相場をリサーチした記事を参考にしてみてください。

お年玉いくらあげている?相場をアンケート!お正月に向けて渡し方やマナーもおさらい
お年玉の基礎知識 そもそもお年玉って、どうして子どもに渡すことになったのかご存知ですか?由来や、他の国にも同じような風習があるのかまとめて...
お年玉をお正月に渡す理由とは? 知っておきたい今どきの相場やマナー
お年玉には、実にありがたい意味があることをご存じでしょうか。お年玉の起源や、気になるお年玉の相場について解説します。知らないと恥ずかしいお年...

2位 年賀状を書く

2位は「年賀状を書く」です。アンケートから、全体の約60%の人が年賀状を準備していることがわかりました。「子どもの友達に毎年出すので」「なかなか会えないからこそ、年賀状は続けていきたい」「もらうと嬉しいからこちらも出す」「お互いの子どもの成長を見られる」など、昔ながらの年賀状の習慣を大切に考えている人が多いようです。

年賀はがきの販売はいつから? 年賀状の種類や値段、便利な購入場所も
年賀はがきの基礎知識 毎年年賀状を書く人でも、年賀はがきの詳細は知らない人もいることでしょう。年賀はがきについての基礎知識を見ていきます。...

1位 大掃除をする

1位は「大掃除をする」で、8割以上の人が大掃除をするという回答でダントツトップ!「先延ばしにしていた収納内や靴箱の拭き掃除も、一気にやるつもり」「レンジフードやお風呂場など、全部ピカピカにして新年を迎えたい」など、年末を区切りとして汚れもリセットしたい人が多いようです。「掃除をしないと運気が逃げそう」という強迫観念を感じる人も。一方で「いつもこまめに掃除しているので、大掃除はいらない」といううらやましい意見や、「この時期はお掃除を頼むと金額が高いので、年明け以降に頼む」という人も。

こちらの大掃除の記事もぜひ参考にしてみてください。

大晦日の掃除はNG⁉ その由来や大掃除のやり方とポイントを押さえた掃除法
大晦日は掃除をしてはいけない!? 師走となり、何かと慌ただしく感じる年の瀬。一年を締めくくる意味でも、そろそろ年末の大掃除を計画している人...
年末にする大掃除の意味とは?大掃除に適した日とテクニックも紹介
その年の汚れをきれいに落とし、新年をすっきりとした気持ちで迎えられるように行うのが大掃除です。大掃除にはどのような意味があるのか、い...

お正月も「準備が大事」。少しずつやっておこう

みんなのお正月に準備することランキング、いかがでしたか。お正月の過ごし方はご家庭や人それぞれですが、忘れていた準備などを思い出すきっかけになった人もいるのでは? どんな準備も早めにとりかかることが楽しく過ごすコツかもしれませんね。家族で新しい年の始まりを迎えるために、あなたはどんなお正月の準備を始めますか。

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事