年末にする「大掃除」の意味とは?大掃除に適した日とテクニックも紹介

その年の汚れをきれいに落とし、新年をすっきりとした気持ちで迎えられるように行うのが大掃除です。大掃除にはどのような意味があるのか、いつ行うべきなのか詳しく見ていきましょう。大掃除できれいにするためのコツもあわせて紹介します。

年末の大掃除にはどんな意味がある?

大掃除は新年を迎える前に行う、年末の恒例行事です。しかし、毎年当たり前に行うものの、本来大掃除がどのような意味を持つのか知らないという人も少なくありません。

まずは大掃除に込められた意味や、「大掃除文化」とも呼べる現在行われている大掃除についてチェックしてみましょう。

正月に「歳神様」を迎えるため

本来、大掃除はただ家をきれいに掃除するだけの行事ではなく、神様を家に迎え入れるための神事として行われてきました。

新年に各家を訪れ、穀物の豊作や幸福をもたらすと考えられてきたのが「歳神様」です。

この歳神様を家に迎え入れ、新たな1年の暮らしを見守っていただくための準備として大掃除が行われてきたのです。神様を迎え入れる前に、家の汚れや穢れ(けがれ)・災厄を払い清めるという意味があります。

大掃除の文化が伝わったのは、飛鳥時代

大掃除は日本古来の神事が由来となっている文化です。

飛鳥時代に中国から伝わった仏教の思想により、貴族たちが宮中の「煤払い(すすはらい)」を行ったことが始まりとされています。

かまどや囲炉裏などで薪をくべたときに出る煤の汚れを掃除する煤払いの文化が、やがて庶民の生活にも根付いていきました。江戸時代、幕府は12月13日を「煤納め」とし、城中の掃除を行ったのです。

この江戸時代の煤納めが庶民の間でも行われるようになり、大掃除という文化に変化していったとされています。

いつから始めていつまでに終わらせるもの?

面倒でつい後回しにしてしまいがちな大掃除ですが、本来はいつから始めて、いつまでに終わらせるものなのでしょうか。

伝統的な大掃除の日程を確認して、計画的に掃除を進めていくことが大切です。

大掃除のスケジュールをたてるためにも、本来の日程を知っておくとよいでしょう。

伝統にならえば12月13日から

現代では各家が煤払いを行うことはほとんどなくなり、大掃除は12月の後半、年末にかけて行うことが増えました。しかし伝統にならうのであれば、やはり12月13日から12月30日までの間に行うのが正解です。

これは江戸時代の煤払いが、婚礼行事を除きすべての事柄が大吉とされる「鬼宿日」という吉日に行われていたことがルーツとなっています。12月13日は「正月事始め」とされ、歳神様を迎え入れる最良の日と考えられてきたのです。

また、12月29日は9の末日で「苦を待つ」「二重苦」という音に通じることから、縁起が悪いとされたため避けられてきました。

12月31日に正月飾りをするのはNG

大掃除は、12月31日に行うのも避けた方がよいとされています。

31日に正月飾りを飾ってしまうと「一夜飾り」となり、歳神様をおろそかにしていると考えられるためです。

一夜飾りは歳神様に対して失礼に当たることから31日は避け、30日までに大掃除を終わらせるのがよいとされています。新たな1年を幸福に過ごすためにも、大掃除は縁起の良い吉日に済ませるのがおすすめです。

今年中に家の中のゴチャゴチャを解消したい!「整理収納の基本」をおさえて大掃除の効率UP!【整理収納アドバイザーママが教えます!】
今年中に家じゅうスッキリを叶えたいあなたに! 「家事育児に追われて家の中がゴチャゴチャ!」「本当はスッキリ暮らしたいのに…」という悩み...

大掃除を楽しもう!きれいにするコツとは?

いざ取り掛かったものの、掃除や片付けが中途半端なまま年を越してしまったという大掃除の失敗談もめずらしくありません。大掃除を成功させるには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

きれいにするための掃除のコツや、大掃除をする前に知っておきたい便利グッズを紹介します。

事前に「お掃除計画」を立てる

大掃除をスピーディーに終わらせるために必要なのが、事前にしっかりと掃除の計画を立てておくことです。前もって掃除する場所やスケジュールをチェックしておくことで効率がアップし、手早く大掃除を完了できるでしょう。

大掃除の計画で重要なのが、掃除する場所の時間配分です。浸け置きやカビ取りなど、放置時間のいる掃除は午前中に取り掛かり、放置している間に他の場所を掃除するなどの工夫が、手際よく進めるポイントになります。

大掃除をすると決めたら、まず掃除内容に沿ってどこを掃除するかを決め、効率的にスケジュールをこなしていくと無駄がありません。

先に不要なものを処分する

大掃除を始める前に、まず不要なものを処分しましょう。使わなくなったものや古くなっているものを先に整理することで、部屋がすっきりして掃除がしやすくなります。また不用品を片付けることで、収納スペースが確保でき、掃除後の片付けもスムーズに進められます。

例えば古い雑誌や壊れた家具、着なくなった衣類などを処分することで、掃除するスペースが広がり、効率よく作業が進められます。不用品を先に片付けると、大掃除が終わった後の達成感も一層感じられるでしょう。

掃除の基本「上から下へ」

大掃除を楽にするコツとして必ず実践してほしいのが、掃除は「上から下へ、奥から手前へ」行うことです。照明やエアコン、棚の上など高い位置から先に掃除をして、床は最後に行うようにすると効率がよくなります。

ホコリは上から下へ落ちるため、先に床を掃除してしまうと、上から落ちてきたホコリで汚れて二度手間になってしまうのです。上から順に掃除をすれば、何度も掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりする必要がなくなり時間を短縮できます。

また、押し入れの中や部屋の整頓などは奥から順に片付けることで効率がアップするでしょう。

自分でエアコン掃除をする場合の手順は? 内部はおすすめ業者に任せよう
エアコン掃除をこまめにしておくと、いつもきれいな空気の中で過ごせます。とはいえ、毎回お金を払って業者を呼ぶというわけにもいきません。...

便利グッズを活用してみて

楽しく大掃除を済ませたいなら、便利な掃除グッズを取り入れてみるのもよいでしょう。水垢汚れをごっそり落とすウロコ取りや、頑固な汚れにも強いメラミンスポンジ、網戸用ワイパーなど、場所に合わせたものを購入してみましょう。

油汚れに強い重曹やセスキ炭酸ソーダ、水垢におすすめなクエン酸などのエコ洗剤を用途にあわせて準備しておくと便利です。最近では100円ショップでもさまざまな掃除グッズが販売されているので、ぜひチェックすることをおすすめします。

「七人のママ」が実践している【掃除の裏ワザ】水回りは大掃除しないってホント!?
毎年、この時期になると年末の大掃除を意識し始めますよね。換気扇や窓掃除など、年末にまとめてやりたいところもありますが、普段からちょっ...

場所別の大掃除方法

ここからは、場所それぞれの大掃除の方法をご紹介します。

キッチン・ガスコンロ・水回り

キッチンの大掃除では、ガスコンロやシンクの汚れが気になるところです。ガスコンロは重曹ペーストを使って焦げ付きや油汚れを落とし、シンクはクエン酸を使って水垢を除去しましょう。水回りはカビが発生しやすいので、カビ取り剤を使ってカビをしっかり除去してください。

ガスコンロの掃除は「重曹」がおすすめ。部位別の掃除手順と注意点
1日の中でも頻繁に使うことの多いガスコンロですが、調理の際に付く汚れが気になっている人も多いのではないでしょうか。ガスコンロ周りの汚れは重曹...
食洗機も掃除が必要って知ってた? そのコツと手軽にできる手入れ方法をチェック!
食洗機に付きやすい汚れ 正しい掃除の方法を知るためには、まずは汚れの原因を把握しましょう。食洗機を使っているうちに付着する汚れには、主にど...

リビング

リビングの掃除では、まずホコリをしっかり取り除くことが重要です。家具や家電の上、カーテンレールなど、見落としがちな場所も忘れずに掃除しましょう。カーペットやラグは掃除機でしっかりゴミを吸い取り、必要に応じて専用クリーナーで洗浄します。

正しい畳の掃除方法は? 基本から汚れの種類別の対処方法までをまとめ
畳の部屋にいると、い草のよい香りに癒され伸び伸びとくつろげます。きれいに保つためには定期的なお手入れが必要ですが、カーペットやフロー...
壁紙掃除に最適な洗剤は? ヤニやカビ、落書きなど汚れ別の掃除方法まとめ
壁紙掃除の前に汚れの原因を探ろう 普通に生活しているだけでも、壁紙はいつの間にか汚れています。では、壁紙が汚れる原因は何なのでしょうか。掃...
自分でエアコン掃除をする場合の手順は? 内部はおすすめ業者に任せよう
エアコン掃除をこまめにしておくと、いつもきれいな空気の中で過ごせます。とはいえ、毎回お金を払って業者を呼ぶというわけにもいきません。...

お風呂・トイレ

お風呂は、浴槽や壁、床の汚れを重点的に掃除します。バス用洗剤を使ってしっかり洗い流し、カビが発生しやすい場所にはカビ取り剤を使用しましょう。トイレは便器の内外をしっかり掃除し、便座の隙間やタンク周りのホコリも忘れずに掃除します。

お風呂掃除の基本を紹介! やりがちなNG行動とキレイを保つ方法も
お風呂には、ぬめりやカビの元になる汚れがたくさん残っています。入浴中に子どもがあちこち触って、悪い菌を口に入れてしまわないよう、こまめに掃除...
トイレタンク掃除は必要? 意外と汚れている内部を徹底的に掃除しよう
トイレ掃除で見落としがちな場所が「トイレタンク」です。タンク内にカビが発生する場合があり、便器の汚れや嫌な臭いを引き起こす原因となるため定期...

洗面所・洗濯機

洗面所は、鏡や洗面ボウルをきれいにすることが大切です。水垢や石けんカスをしっかり取り除きましょう。洗濯機は、専用のクリーナーを使って内部を掃除し、フィルターの掃除も忘れずに行います。

洗面台掃除のコツとは。重曹? クエン酸? 汚れの原因に合った掃除方法を徹底解説!
洗面台が汚れる原因 使うたびにきれいに掃除しているつもりでも、気が付いたら洗面台は汚れています。手に付いた泥や汚れ以外にもある、洗面台が汚...
洗濯槽の掃除の正しいやり方は? 汚れは裏側にたまってる!頻度や洗剤別の掃除方法をチェック
どうして洗濯槽の掃除が必要なの? 洗濯槽をのぞいても、「汚れ」という言葉がピンとこない人もいるかもしれません。洗濯槽の汚れは、表ではなく目...

ベランダ・サッシ・網戸

ベランダは、まず大きなゴミを取り除き、水でしっかり洗い流します。サッシは、ブラシやクロスを使ってホコリや汚れを取り除きましょう。特に網戸は、外して水洗いすると効果的です。最後に乾燥させて元に戻します。

スムーズなベランダ掃除の方法を伝授! きれいを保つ日々のコツは?
ベランダは、排気ガスや砂、落ち葉など特殊な汚れが多い場所です。掃除の際は、水や砂ぼこりで隣近所に迷惑をかける心配もあります。道具や洗...
半年に1度は網戸掃除をしよう! 簡単な掃除方法4つと汚れにくくする方法
網戸汚れについて知ろう 網戸は、家のそのほかの場所に比べると、汚れが目立ちにくい場所かもしれません。ところが、網戸にはさまざまな汚れが付着...

きれいに掃除して気持ちよく新年を迎えよう

大掃除は、家中の気になる汚れを一掃するのに最適な機会です。普段の掃除ではなかなかきれいにできない場所も、家族で協力して計画的に掃除をしてみましょう。

細かいところまでピカピカに掃除することで、新しい年を気持ちよく迎えられます。便利な掃除グッズも活用して、1年間の積もった汚れをすっきりときれいにしましょう。

レンジフード掃除の方法を解説。日々のお手入れ方法やおすすめ業者も
レンジフードといえば、年末の大掃除で大変な苦労する場所の一つではないでしょうか?  レンジフード掃除のコツやくわしい手順、今すぐできる日常の...
窓掃除のコツ、掃除の頻度と基本のやり方を解説|便利なアイテム3選もご紹介
窓掃除は、ポイントを押さえるとグンと手間を省けます。長く放置してしまうと汚れがこびりついてしまうため、簡単にできる普段のお手入れ方法...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事