清水寺とは
「清水寺(きよみずでら)」は、観光スポットが集中する京都の中でも、特に有名な寺院です。人気の秘密は、どこにあるのでしょうか。まずは清水寺の歴史を簡単に見ていきましょう。
1200年以上の歴史を持つ京都の寺院
清水寺は、京都の東部にある音羽山(おとわやま)の中腹にあり、今から1200年以上も前の778(宝亀9)年に創建されました。奈良の修行僧「賢心(けんしん)」が、この地で観音様の化身と出会い、霊場を託されたのが始まりです。
観音様の霊場である清水寺は、広く庶民に親しまれ、古い文献にも、多くの人々が参詣を楽しむ様子が記されています。約13万平方メートルの広大な境内には、国宝や重要文化財を含む30以上の建物が並んでいるのです。
古い歴史と貴重な建物を持つことから、1994(平成6)年には「古都京都の文化財」として、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。
参考:歴史 | 音羽山 清水寺
名前の由来は湧き水
清水寺の名前は、きれいな湧き水に由来します。賢心が奈良からはるばる音羽山までやってきたのは、夢の中で「北へ清泉を求めて行け」と告げられたためです。
お告げに従い、北へ向かった賢心は、音羽山で清らかな水が流れる滝を発見します。そこでは老仙人「行叡居士(ぎょうえいこじ)」が、草庵で修行をしていました。
行叡居士は賢心に霊木を授け、「千手観音像(せんじゅかんのんぞう)を彫刻してこの地を守ってほしい」と言い、姿を消します。行叡居士がお告げの主であり、観音様の化身だと悟った賢心は、居士の言うとおりにしました。
その後間もなく、武将「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」が鹿狩りにやってきます。賢心は田村麻呂に観音様の功徳(くどく)を説き、霊場での殺生(せっしょう)をいさめます。
賢心の教えに感銘を受けた田村麻呂は、本格的な寺院を建立し、清らかな滝の水にちなんで「清水寺」と名付けました。名前の由来となった「音羽の滝」は、現在でも清水寺の名所の一つとなっています。
江戸時代の建築物が現存
清水寺にある建物の多くは、江戸時代の初期に建てられたものです。清水寺は創建以来、何度も火災に見舞われました。少なくとも9回は、全焼に近い損失があったと記録されています。
最後の大火災は、江戸時代初期の1629(寛永6)年に起こりました。このときの再建費用を負担したのが、3代目の将軍・徳川家光です。清水寺は、幕府の強力な支援の下、約4年の歳月をかけて見事に再建されたのです。
以降は、大きな火災に遭うこともなく、約400年前の建物がそのままの姿で残っています。
▼こちらの関連記事も
「清水の舞台から飛び降りる」との関連性
清水寺といえば、「清水の舞台から飛び降りる」ということわざが有名です。「思い切って大きな決断を下す」という意味ですが、なぜ清水寺が登場するのでしょうか。ことわざ誕生の理由を見ていきましょう。
清水寺の「舞台」とは?
清水の舞台とは、本堂にあるベランダのようなスペースのことです。本堂の奥にいる観音様に、雅楽や能などの伝統芸能を奉納するために造られました。
切り立った崖の上に張り出す舞台からは京都の街が一望でき、観光客にも大変人気があります。現在と違って、高い建物がない時代には、高層建築の代名詞として全国的に知られていました。
そのような高い場所にある舞台から飛び降りるには、まさに決死の覚悟が必要です。昔の人が思い切ったことを実行するときの気持ちを、「清水の舞台から飛び降りる」と表現したくなったのも十分うなずけます。
実際に舞台から飛び降りた人はいる?
清水の舞台は、周囲に低い柵があるだけで、その気になれば簡単に飛び降りることが可能です。実際に、江戸時代には舞台から飛び降りる人がたくさんいました。
飛び降りの理由は「願掛け」です。舞台は地上から約13mと、4階建てのビルに相当する高さがあり、飛び降りたら命を落としかねません。
そこで、生きて帰れたら「願いが叶う」といった迷信が生まれ、広まっていったのです。当時は、舞台の下に木が生い茂り、飛び降りても助かる確率は高かったようですが、無茶な挑戦に変わりはありません。
清水寺で見つかった記録によると、舞台から飛び降りた人は234人いて、そのうち34人が亡くなっています。1872(明治5)年に京都府が禁止令を出してから、飛び降りる人はいなくなりました。
清水寺に関する豆知識
清水寺は、昔も今も変わらず、話題の多いスポットです。現代の清水寺に関する豆知識を二つ紹介します。これらの豆知識を知っていると、観光の際にも、お寺を見る視点が変わるかもしれません。
平成に大規模改修工事があった
清水寺では、2008(平成20)年から「平成の大改修」と呼ばれる修復工事を実施しました。工期は11年、総予算は40億円といわれています。
国宝の本堂や、その他の重要文化財を順次改修する一大プロジェクトとして、メディアでも大きく取り上げられました。改修工事中に、存在を知られていなかった絵馬が見つかったり、当時の参拝客が隠したお札が出てきたりと、清水寺の歴史を書き換える出来事も起きています。
工事は無事に完了し、現在は、真新しい本堂の屋根や舞台が観光客の目を楽しませています。
桜や紅葉の名所でもある
山の中腹にある清水寺の境内は、豊かな自然の景観も自慢です。春は約1500本もの桜が咲き誇り、秋の終わりには約1000本のヤマモミジが見頃を迎えます。
清水寺では、それぞれの季節に夜の特別拝観期間を設けており、ライトアップによる幻想的な光景が楽しめます。特に、桜や紅葉の向こうに京都の夜景が見える、舞台からの眺めは圧巻です。
また期間中は、寺から市内へ向けて、観音様の慈悲を表す一筋の光が放たれます。真っ直ぐに延びる青い光が夜空に吸い込まれていく様子は、この時期しか見られません。
清水寺は日本人に身近な存在
清水寺の本尊・観音様は、大変慈悲深い仏様として広く親しまれてきました。観音様の霊場として、1200年以上前に始まった清水寺は、9度の焼失のたびに再建され、その歴史を現在まで伝えています。
本堂の舞台が、ことわざに使われるほどの名物になったことからも、日本人の清水寺に対する愛着が感じ取れます。日本には、多くの神社仏閣がありますが、清水寺ほど身近な寺院は、ほかには存在しないかもしれません。機会があれば、家族で訪れてみるとよいでしょう。
あなたにはこちらもおすすめ
構成・文/HugKum編集部