明智光秀とはどんな武将? 本能寺の変が起こるまでに何があったのか【親子で歴史を学ぶ】

PR

明智光秀は、本能寺の変を起こした謀反人として知られています。一方で根強い人気を誇る武将でもあり、なぜ人気なのか不思議に思う人もいるかもしれません。謎の多い明智光秀の生涯と本能寺の変について、定説・うわさを交えて解説していきます。

明智光秀とは?

「明智光秀(あけちみつひで)」には、謎が多いといわれていますが、ある程度のことは分かっています。まずは、数少ない史料から読み取れる、光秀の人物像についてつかんでおきましょう。

「本能寺の変」を起こした武将

光秀は戦国時代の武将です。同じ時代には、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康など、有名な武将たちが活躍していました。

この4人の武将のうち、最も早くに覇権を握ったのは信長でした。しかし信長は「本能寺(ほんのうじ)の変」(1582)で命を落とします。その本能寺の変を起こした人物こそ、信長に仕えていた光秀だったのです。

本能寺は、現在も京都に存在しますが、場所を移して再建されたものです。信長が自害するときに寺に火を放ったため、当時の本能寺は焼け落ち、もともとの建物があった場所には石碑だけが残されています。

政治家や文化人としても活躍

光秀は戦上手(いくさじょうず)な武将である一方で、優れた政治家でもありました。無駄を嫌う性格で、人材を積極的に採用して治水工事を行ったり(明智藪)、税金を免除したりと数々の善政を行ったようです。

明智藪(あけちやぶ、京都府福知山市)。由良川(写真左)の氾濫による水害に悩まされていた福知山領民のために、川の流れを変える堤防を造った。川岸に竹を植えた明智藪と呼ばれ、現存している。

 

また、当時の武士には連歌(れんが)の教養が必須とされていました。記録が残っている中で、最も古い光秀の連歌は1568(永禄11)年のものです。初めは連歌会で詠む句が少なかった光秀も、徐々に句が増え、上達していきます。

さらに名の知られた茶人の下で学び、茶の湯の世界にも通じていました。近年になって発見された史料から、医学の知識もあった可能性が示唆されています。光秀は幅広い教養を身に付けていた武将といえるでしょう。

家紋は水色の「桔梗紋」

明智家の家紋は、桔梗(ききょう)をモチーフとした「桔梗紋」です。桔梗は遠い昔、花を投げて運勢を見る「吉凶を占う花」でした。加えて、桔梗の字面が「更に吉」とも読めることから、縁起がよいとされていたのです。

桔梗の花(左)と桔梗紋(右)

 

桔梗紋は人気で、多くの家が採用していましたが、明智家の桔梗紋には、ほかとは違う特徴があります。ほとんどの家紋はモノクロで作られていますが、明智家の家紋は水色を使った「水色桔梗」なのです。

光秀の出身地・美濃(みの、現在の岐阜県)を治めていた土岐(とき)氏の家紋も、桔梗紋です。明智家の水色桔梗の由来は、土岐氏が勢力を伸ばすときに「水色の旗を掲げていた」ことだといわれています。

安土桃山時代の特徴は? 活躍した人物や文化について知っておこう【親子で歴史を学ぶ】
室町時代と江戸時代の間にある短い時代を「安土桃山(あづちももやま)時代」と呼びます。年表上は、とても小さく見えますが、世の中が大きく...

明智光秀の躍進から謀反までの定説

明智光秀は、どのようにして織田信長に出会い、なぜ謀反(むほん)を起こしたのでしょうか。現在、定説とされている光秀の生涯を追っていきましょう。

才能を買われ、信長に重用される

1565(永禄8)年に室町幕府の第13代将軍・足利義輝(よしてる)が暗殺され、弟の義昭(よしあき)は越前(現在の福井県)の朝倉氏のもとへ逃げました。当時、朝倉氏に仕えていた光秀は、義昭を信長に引き合わせて支援を交渉する過程で、信長を主君とすることになったのです。

信長が金ヶ崎城(かねがさきじょう)で朝倉・浅井(あざい)軍に攻められたときには、豊臣秀吉とともに最後方で戦い、約7倍もの軍勢を相手に信長を守り切りました。

政治家としても手腕を振るい、丹波(たんば、現在の兵庫県)や近江(おうみ、現在の滋賀県)の統治を信長から任されています。さらに築城の達人でもあり、光秀が建てた福知山城などは近代城郭の走りでした。

こうした多岐にわたる才能を買われ、光秀は信長に重用されていたのです。

福知山城(京都府福知山市)。1579(天正7)年、丹波を平定した光秀は、それまでの横山城を改築し、福知山城と名を改めた。現存するのは、1986(昭和61)年に復元されたもの。

本能寺の変で信長を討つ

1582(天正10)年6月2日、史上最大の下剋上(げこくじょう)ともいわれる「本能寺の変」が起こります。家臣である光秀が、主君である信長を滅ぼした事件です。

当時、信長が抱える有力武将たちは、各地に散って交戦しており、信長は京都の本能寺で総指揮を執っていました。羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)からの救援要請が届くと、信長は光秀に出陣を命じます。

大軍を率いて京に向かう大義名分を得た光秀は、秀吉のもとではなく、本能寺で休む信長のもとへ向かったのです。「敵は本能寺にあり」と告げると、光秀は守りの薄い本能寺へ攻め込みました。

襲撃を受けた信長は「是非(ぜひ)に及ばず」と応戦し、最後は自害して果てたのです。しかし信長の遺体は見つかっておらず、光秀の謀反の理由も分からないため、本能寺の変は日本史における謎とされています。

山崎の合戦に敗れ、最期を迎える

本能寺の変の後、光秀は安土(あづち)城へ入り、京都とその周辺を押さえましたが、当てにしていた細川藤孝(ふじたか)や筒井順慶(じゅんけい)たちの協力を得られませんでした。信長討伐を極秘にしていたため、根回しが足りなかったのです。

信長が討たれたことを知った秀吉は、素早く態勢を整え、驚異の勢いで光秀討伐に向かいました。このときに起こったのが「山崎(やまざき)の合戦」です。秀吉の圧倒的な軍勢に力及ばず、1582年6月13日に光秀は伏見小栗栖(ふしみおぐりす、京都府)で落ち武者狩りにあったといわれています。

明智光秀の首塚(京都市東山区)。「山崎の合戦」で敗れた光秀は、農民の落ち武者狩りにあい、自害した。家来が光秀の首を落とし、この地に運び、埋めたと伝えられている。京都府亀岡市の谷性寺(こくしょうじ)にも、光秀の首塚がある。

 

光秀は、確かに一度は天下を取りましたが、本能寺の変から、わずか11日で討たれてしまったのです。この出来事から、わずかな間しか権力を保てない様子を「三日天下(みっかでんか)」と呼ぶようになりました。

天下統一を目指した「織田信長」ってどんな人? 事件や名言も紹介【親子で歴史を学ぶ】
織田信長はどんな人物だった? 戦国時代とは、応仁の乱が起こった1467年から徳川家康が江戸幕府を開く1603年までのおよそ140年間を指す...

謎多き明智光秀のエピソード

本能寺の変を起こした動機だけではなく、明智光秀自身も、謎に包まれた人物です。今も、まことしやかにささやかれる、光秀のミステリアスなエピソードについて紹介します。

前半生は不明? 生活に困窮していたことも

光秀の前半生は、それほど有名な家の出身ではないため、明確には分かっていません。出生地は、美濃という説が有力です。

光秀が誕生したのは1516(永正13)年、もしくは1528(享禄元)年とされています。いずれにせよ、1534(天文3)年生まれの織田信長よりは年上だったはずです。

明智城跡(岐阜県可児市)。光秀は、この城で生まれたといわれている。石碑の上の方に、土岐氏の家紋が彫られているが、明智家の家紋も同じ桔梗紋で「水色桔梗」だった。岐阜県恵那市にも明智城がある。

 

光秀は織田信長の妻・濃姫(のうひめ)のいとこだったため、信長と義昭の仲介ができたともいわれていますが、これについても確かな史料はありません。

また、朝倉氏に仕える前の光秀は、当てもなく流浪していたようです。そのとき、あまりに貧乏で客に振る舞うごちそうが出せず、見かねた妻・煕子(ひろこ)が髪を売って費用を工面したとも伝えられています。

謀反の意を和歌に詠んでいた?

連歌をたしなんだ光秀は、1582年5月28日に、京都の威徳院(いとくいん)で行われた連歌会で、「ときは今 雨が下し(な)る 五月哉」と詠みました。愛宕百韻(あたごひゃくいん)という連歌の発句に当たるこの歌は、謀反の句として有名です。

豊臣秀吉の活躍を描いた書物『惟任退治記(これとうたいじき)』によれば、「土岐出身の光秀が天下を下知る(治める)五月かな」と読めるといいます。歌が詠まれた直後に、本能寺の変が起きたため、そのように解釈する考えが生まれたのでしょう。

しかし本能寺の変が起きたのは、5月ではなく6月で、光秀は「下しる」ではなく「下なる」と詠んだともされています。確たる証拠はないため、本当に謀反の意を詠んだ歌であったかどうかは不明のままです。

山崎の合戦後も、実は生きていた?

光秀は山崎の合戦以降も、実は、ひっそりと生き延びていたという説があります。その説では、南光坊天海(なんこうぼうてんかい)と名を変えて、徳川家康に仕え、大僧正(最高位の僧侶)になったというのです。

天海が光秀だと推測する理由は、天海の前半生が不明であること、豊臣家が滅亡する数カ月前に「光秀」という人物が、比叡山(ひえいざん)に石灯籠(いしどうろう)を寄進していること、天海の墓が光秀ゆかりの地にあることなどが挙げられます。

この説は、歴史ファンの想像をかき立て、ゲームや小説でも多く扱われてきました。都市伝説の域を出ないエピソードではありますが、物語としては魅力的な推察といえるでしょう。

歴史好きキッズにぴったりな映画まとめ〈戦国時代編〉家族で歴史を学ぼう【親子で観たいDVD】
梅雨で週末のおでかけも億劫になりがちなこの季節、そんな時こそ、親子で楽しくDVD鑑賞をしてみませんか? 通常は家で観る時、子ども優先で作品を...

明智光秀を詳しく学べる本

明智光秀について書かれた本は多くありますが、切り口によって難しい書籍もあるでしょう。子どもと一緒に興味を持って読める、光秀の伝記を2冊紹介します。

小学館版学習まんが人物館 明智光秀


織田信長との出会いから本能寺の変まで、光秀の半生が5章構成のまんがで紹介されています。本編に入る前に、簡単な年表や代表的な出来事についての解説があるため、物語に入りやすいでしょう。

歴史物ならではの難しい言葉も出てきますが、注釈を読めば分かるようになっています。巻末には、光秀の謎や関係の深い人物の紹介もあり、歴史に興味を持ちはじめた子どもに最初に買ってあげる1冊としておすすめです。

完全ガイドシリーズ268 明智光秀完全ガイド


こちらの書籍は、まんがだけでは物足りない歴史ファン向けの1冊です。時代の流れや、周りの武将の動きまでが細かく記されており、親子で興味深く読めるでしょう。

巻頭にはポップなイラスト付きで、光秀の生涯や仰天エピソードが収録されています。また、光秀ゆかりの城や土地のガイドもあるため、観光の予定を立てるときにも役立つかもしれません。

明智光秀の生涯について考察してみよう

明智光秀は、本能寺の変を起こして織田信長を討ち、史上最大の下剋上を成し遂げた武将です。大河ドラマの主人公に取り上げられたこともあり、今でも人気が衰えません。

光秀と信長の関係や本能寺の変については、学校の授業でも習う知識です。この機会に光秀の謎に包まれた生涯から本能寺の変までの考察に、親子で取り組んでみてはいかがでしょうか。

構成・文/HugKum編集部

参考:
晋遊舎 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ268 明智光秀完全ガイド
リイド社 明智光秀 SPコミックス

おすすめの歴史小説9選|「真田十勇士」など親子で歴史に親しめる作品をご紹介!
歴史上の偉人の人生を描いたものも多く、歴史に親しむうえでも役に立つ「歴史小説」。一方で、少し難しくとっつきにくいイメージもあるかもしれません...
徳川家康とはどんな人? その生涯や、天下を統一した政治戦略とは【親子で歴史を学ぶ】
徳川家康とは、どのような人物? 「徳川家康」を学ぶにあたって、まずは、彼が生きた時代背景や偉業の概要を押さえておきましょう。どのような性格...

編集部おすすめ

関連記事