椅子の数え方は「脚」だけじゃない! ソファやベンチ、テーブルや自転車の数え方をチェック

椅子の数え方を知っていますか? 実は、椅子の数え方にはさまざまな種類があります。そこでこの記事では、椅子の数え方にスポットを当て、解説していきます。
また、椅子以外の無生物や生物の数え方も紹介していきます。親子で数え方の確認をしていきましょう!

椅子の数え方を真面目に考えてみる

椅子にはさまざまな種類があり、それぞれで数え方も変わります。どんな数え方があるのか、これから紹介していきましょう。

椅子の数え方の単位は「助数詞」

まずは、椅子の数え方の単位である「助数詞」について学びましょう。

助数詞とは

助数詞(じょすうし)とは、物の数を表すときに、物の単語の後ろに組み合わせる「接尾語」のことをいいます。この助数詞は、物の形状や性質を表していて、「個」「本」「人」などが代表的です。

椅子の数え方の単位はさまざま

椅子の数え方の単位は、さまざまな種類があります。どういった椅子の場合に、どのような単位を使うのか、見ていきましょう。

椅子の数え方

椅子の数え方
椅子の数え方

 

椅子といっても多種多様です。脚つきのものもあれば、パイプ椅子やソファ、ベンチなどもあります。これらの椅子の数え方をご紹介していきます。

脚のある椅子

脚のある椅子は、一般的に「脚(きゃく)」で数えます。これは、脚があるからです。椅子以外で脚があるものも、「1脚、2脚」と数えます。たとえば、机や三脚、ワイングラスなども「1脚」です。

キャスター付き椅子

キャスターが付いた椅子も、「脚」を使うのが一般的。キャスター付きの椅子であっても、脚がついていることから、「脚」が使われるようです。

パイプ椅子

パイプ椅子は、脚の部分がわかりづらいですが、パイプ部分を脚とみなし、「脚(きゃく)」で数えます。

ちなみに、たたんであるときには「個」を、商品として数えるときには「本」を使うこともあります。

長椅子

長椅子は、脚があるかどうかで数え方が変わります。脚がついていれば「脚(きゃく)」、ついていない場合は「」を使い、「1台、2台」と数えます。

ベンチ

ベンチは脚の有無ではなく、備え付けられているかどうかで単位が変わります。たとえば、公園や庭園などにある備え付けられいるベンチは「」を使い、「1基、2基」と数えます。

移動できるベンチに関しては、「」や「」を使います。

ソファ

ソファは、一般的に「」を使い、「1台、2台」と数えます。そのほか、脚が付いているものなら「脚(きゃく)」を使ってもOKです。

座椅子

座椅子には脚がありません。そのため、「脚」は使わず、「」を使います。「1台、2台」と数えましょう。

商品としての椅子

商品としての椅子には、「脚」は使いません。この場合には商品の数の助数詞となるので、「点(てん)」を使います。

場所としての椅子

宴会やお祝い事、劇場、映画館などに設ける椅子には、「」を使います。「1席、2席」と表現しましょう。

椅子以外の数え方│無生物編

ここでは、椅子以外のものの数え方をご紹介します。

長机

長机には脚付きのものもありますが、多くの場合「」で数えます。ただしまれに、「脚(きゃく)」「卓(たく)」「基(き)」を使うこともあります。

テーブル

テーブルに脚があれば「脚(きゃく)」で数えます。脚がない場合には、「」「」「」などで数えるとよいでしょう。

自転車

自転車には、電動自転車、ママチャリ、マウンテンバイクなどさまざまな種類があります。ですが、いずれも数え方は「」を使います。

自動車

自動車にはさまざまな数え方があります。これは、どのような車かで異なります。リヤカーや手押し車、自動車は「」、トラックは「両(りょう)」を使います。ちなみに、電車の車両も「」を使います。

船にも、さまざまな数え方があり、種類によって異なります。貨物・石油タンカー・潜水艦などの大きな船は「隻(せき)」、ボートなど小さな船は「艘(そう)」、ヨットは「艇(てい)」を使うのが一般的です。

たんす

たんすは「棹(さお)」を使い、「1棹、2棹」と数えます。なぜ「棹」が使われるのかというと、たんすに棹を通してかついで運んでいたためだといわれています。

刀には、いくつか数え方があります。「振り」や「」「」「」などです。「振り」という数え方は、刀は振るものであることが由来とされています。

テント

テントは「張(はり)」を使って数えます。「張」という漢字には、「ピンと伸ばす」「大きくする」などの意味があるため、テントの数え方に使われているそうです。

エプロン

エプロンは「枚」で数えるように思われがちですが、実は、「掛け(かけ)」を使います。「1掛け、2掛け」と数えるので覚えておきましょう。

箸の数え方は複数あります。箸2本で1セットなので、「」「揃い(そろい)」を使うのが一般的です。

また、割り箸でまだ未使用のものは「本(ほん)」で数えます。食事用ではない火鉢や菜箸は「組(くみ)」「具(ぐ)」「揃い」を使います。

はさみ

はさみの数え方は「」が一般的です。そのほか、「挺(ちょう)」「丁(ちょう)」とも数えます。

椅子以外の数え方│生物編

生き物の数え方もチェックしましょう。

生き物の数え方を紹介!

人の数え方は、「」を使い、「1人、2人」と数えます。かつての人の数え方には、「個」「体」「頭 (ず) 」も使っていたのだそうです。

また、個人を特定できる場合には「名(めい)」を使います。

犬の数え方は、「匹(ひき)」や「頭(とう)」が一般的です。「匹」と「頭」の使い分け方は、人間よりも小さいかどうか。小さければ「匹」、大きければ「頭」を使います。

昆虫

昆虫は一般的に「」で数えます。ただし、貴重な種類や個体、専門的には「」で数えるのだそうです。また、おもしろいことにダンゴムシは「玉(たま)」を使うこともあるのだそう。

鳥の数え方には、「」「翼(よく)」「匹/疋(ひき)」が使われます。ただし、ダチョウやエミューなどの飛べない大きな鳥は「頭(とう)」を使います。

魚の数え方にはさまざまな種類があります。一般的には「匹(ひき)」を使いますが、細長い魚や大きな魚は「」、平べったい魚は「」で数えます。また、食用として売られている魚は「尾(び)」を使います。ほかにも、「喉(こう・こん)」「条(すじ)」「筋(すじ)」を使うこともあります。

うさぎ

うさぎは「羽(わ)」を使って数えます。羽がないのに、どうして「羽」で数えるのかというと、うさぎの長い耳が、鳥の羽のように見えるためという説があります。

いか

動物の数え方で一般的なのは「匹」ですが、いかの数え方で一般的なのは「杯(はい)」です。これは、いかの胴体が杯のような形をしていることが由来とされています。なお、いかを生き物として扱うときには「匹」、食材として使うときには「杯」「本」を使います。

かに

かにの数え方もいくつかります。生きているかには「」を使います。食べるかには「杯(はい)」「尾(び)」「枚(まい)」で数えます。

また、大きなかにの切り落とした足数本をまとめたものは、「肩(かた)」で数えます。

馬は「頭(とう)」を使って数えるのが一般的ですが、「蹄(てい)」を使うこともあります。また、人が乗った状態の馬の数え方は「騎(き)」を使います。

神様

神様の数え方を知っていますか?  実は「柱(はしら)」を使って数えます。「1柱、2柱」といった具合です。なぜ「柱」を使うのかというと、神様は木や自然、建物の大黒柱に宿ると考えられていたためだといわれています。

椅子の数え方は脚があるかどうかで違う

椅子の数え方には複数あり、脚があるかどうかで判断します。脚があれば「脚(きゃく)」、なければ「台(だい)」または「個(こ)」で数えましょう。

あなたにはこの記事もおすすめ

数字の英語表記一覧│0〜999、1000以上の大きい数字、ローマ数字の書き方・読み方・覚え方をチェック!
数字は英語でなんと言う? 1は「one」、2は「two」……と簡単な数字はすぐに答えられると思いますが、数字自体のことを英語でなんと言うか...
お金の数え方の単位、知ってる? かっこいいお札の数え方や、パチンと鳴らす練習法を伝授!
銀行員がすばやく正確にお札を数えている姿を見たことはありませんか。あのお札の数え方を「札勘(さつかん)」といいます。練習すれば誰でもできるよ...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事