座右の銘にも使われる「明鏡止水」とは? 意味や使い方、例文も解説

「明鏡止水」とは「めいきょうしすい」と読み、「邪念がなく、澄み切った心の状態のこと」をあらわす言葉です。一度は聞いたことがあるものの、正しく理解できているかわからないという方も多いのでは? 今回は、「明鏡止水」の意味や由来、使い方、類語まで詳しく紹介します。

「明鏡止水」とは?

座右の銘にも使われる「明鏡止水」。意味や由来、使い方などを解説します。類語や対義語についても見ていきながら「明鏡止水」についてしっかりと理解を深めていきましょう。

読み方と意味

「明鏡止水」とは「めいきょうしすい」と読みます。「邪念がなく、澄み切った心の状態のこと」をさす言葉です。

「明鏡止水」とは、「明鏡」と「止水」という2つの熟語で成り立つ四字熟語。「明鏡」とは、「曇りのない鏡」のことで、「止水」とは、波紋などもない「静かな水」のこと。つまり、わだかまりや偏見などがなく、とても落ち着いている状態をあらわします。

なお、「明鏡止水」は、澄み切った状態をあらわすことから、日本酒の銘柄にもなっていたり、一流の武術家が出演するNHKの番組名にも用いられていたりしますよ。

由来・語源

「明鏡止水」の言葉の由来は、中国の思想書「荘子」にあるとされています。

「明鏡」に関しては、「鏡はしっかりと磨かれていれば汚れはつかない。しかし磨かれていないと汚れがつき、鏡が曇り、物事が明確に見えなくなる」という文章が語源。「止水」は、「流れる水ではなく、止まっている水を鏡に使う」という文章が語源なのだそうです。

使い方を例文でチェック!

では、「明鏡止水」はどのように使えばいいのでしょうか? 「明鏡止水」は日常生活からビジネスシーンまでさまざまな場面で使えますよ。例文を一つひとつチェックしていきましょう。

1:明鏡止水の気持ちで大会に挑んだ結果、見事優勝することができた。

「明鏡止水」は、「明鏡止水の気持ち」や「明鏡止水の心境」「明鏡止水の心」という表現で使うことができます。心に雑念がなく、まっさらな状態で挑んだ結果、自分の実力をしっかりと発揮することができたことがうかがえますね。

2:明鏡止水の境地に達することができるよう、日々心を無にする練習をしている。

「明鏡止水」は、「明鏡止水の境地」という言い回しも可能。「明鏡止水の境地」で、心に邪念や雑念などがない、無の心境をあらわしています。

3:叔父の座右の銘は、明鏡止水だ。

「明鏡止水」は座右の銘としてもよく用いられる言葉です。日常を過ごしていると、どうしても雑念や邪念が浮かんでしまい、冷静な気持ちでいられないことも多いですよね。だからこそ、どんなことがあっても常に心がブレることなく、冷静沈着な状態である「明鏡止水」をモットーに掲げる人が多いのでしょう。

類語や言い換え表現は?

「明鏡止水」の類義語には「虚心坦懐」「光風霽月」「無念無想」などがあります。一つひとつの言葉について、詳しく解説しましょう。

1:虚心坦懐

すこし難しい「虚心坦懐」という言葉。読み方はわかりますか? 「虚心坦懐」は「きょしんたんかい」と読みます。意味は、「わだかまりのない素直な心」のこと。先入観や偏見などが一切なく、ニュートラルな心の状態といえるでしょう。

そもそも「虚心」とは、「わだかまりを持たない素直な心」のことで、「坦懐」も「わだかまりのない、さっぱりとした心」のこと。つまり、同じような意味の言葉を組み合わせて、その意味を強調しているのです。

例文:いよいよ明日が試験の日だが、虚心坦懐の気持ちで挑もう。

2:光風霽月

「光風霽月」もあまり聞き慣れない言葉ですよね。「光風霽月」の読み方は「こうふうせいげつ」。

「光風」とは、「雨が上がった後の爽やかな風」のことで、「霽月」は、「雨上がりのくもりのない月のこと」。つまり「光風霽月」は、「わだかまりがなく、さっぱりとした様子」を意味します。主に人柄をあらわすときに使う言葉です。

例文:娘の担任は、光風霽月な性格の人だ。

3:無念無想

「無念無想」とは、「むねんむそう」と読みます。漢字から、なんとなく意味を想像できるのではないでしょうか?

言葉の意味は、「すべての邪念を捨て、無心になること」。無我の境地に達することをあらわします。剣道などでも、「無駄な考えを捨て、集中している状態」というような意味で使われるようです。

例文:無念無想を意識して、1試合1試合しっかり集中しよう。

対義語は?

「邪念のない澄み切った心」という意味の「明鏡止水」の対義語には、「邪念にあふれた状態」や「落ち着かない心の状態」をあらわす言葉が当てはまりそうですね。それぞれ見ていきましょう。

1:疑心暗鬼

「疑心暗鬼」は「ぎしんあんき」と読みます。言葉の意味は、「なんでもないことまで疑わしく思えてくること」。一度疑う心を持ってしまうと、関係のないことまで恐ろしく思えてしまう様子をさします。

「疑う心」という意味の「疑心」と、「暗闇に見える鬼、つまり妄想による恐怖心」をあらわす「暗鬼」の2つの熟語から成り立つ四字熟語です。

例文:一度浮気を疑ってしまうと、疑心暗鬼になって全ての行動が怪しく見える。

2:意馬心猿

「意馬心猿」の読み方は「いばしんえん」です。意味は「欲情や煩悩がおさえられないこと」。走りまわる馬や、騒ぎまわる猿をおさえるのが難しいのと同じように、心が煩悩などで乱れているのを落ち着けるのは難しいという意味合いになります。

例文:息子は宿題がまったく手につかず、まさに意馬心猿といった状態だ。

3:戦々恐々

「戦々恐々」とは「せんせんきょうきょう」と読みます。意味は、「物事にびくびくしていること」。

そもそも「戦々」とは「おそれおののくさま」、「恐々」とは「おそれかしこまるさま」という意味。つまり、両方とも「恐れる」という意味を持っています。

例文:怖い塾の先生に、子どもたちは戦々恐々としている。

英語表現は?

「明鏡止水」を英語で表現したい場合、「calm and clear」という英語が適しているでしょう。

「calm」とは「穏やかな」「静かな」という意味。「clear」は「澄み切った」「晴れた」などの意味を持つ単語です。この2つを合わせれば、「澄み切っていて穏やかな心の状態=明鏡止水」を表現することができますよ。

また、「澄み切った」「落ち着いた」などの意味を持つ「serene」を使って「clear and serene」というフレーズでも「明鏡止水」を表現できるでしょう。

最後に

「邪念がなく、澄み切った心の状態のこと」を意味する「明鏡止水」について紹介しました。

心に雑念があると、目の前のことに集中できなかったり、モヤモヤが増えてしまったりするもの。なんとなく落ち着かないな… と感じたときには、「明鏡止水」を思い出して、心に平静を取り戻してみてはいかがでしょうか?

あなたにはこちらもおすすめ

「他山の石」を正しく理解している人はたったの3割!【今さらきけない国語の常識】
「他山の石」ってどういう意味? さっそくですが、「他山の石」の意味を確認しましょう。正しい意味は以下のどれでしょうか。 1)...
「七転び八起き」と「七転八倒」をまさかの混同…?【学び直しの国語】
まちがいやすい「七転び八起き」と「七転八倒」 さっそくチェック。次の用例で間違った使い方をしているものはどれでしょうか。 1) ...

構成・文/結野雅美(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事