「消化液」の分泌量はペットボトル4本以上! 唾液、胃液、胆汁… 消化液の種類と役割を解説【親子で人体を学ぶ】

唾液や胃液、胆汁など、私たちの体にはさまざまな消化液が存在します。この消化液には、どのような役割があり、どのようなプロセスで食べ物を消化するのでしょうか。また、消化液の種類や働きについても解説していきます。

消化液の役割

消化液とは、口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肛門といった消化器官で分泌される液体のことです。どのような役割があるのか、なぜ消化液は必要なのかを解説していきます。

なぜ消化液は必要なの?

消化液の役割は、食べ物を分解することです。食べ物が分解されると、それを栄養素に変えて血液中に吸収します。食べ物の栄養素はそのままでは血液中に吸収できないため、消化液による分解が必要なのです。

消化の大切なプロセス

私たちの体で、どのように食べ物が消化されるのか見ていきましょう。

食べ物が口から入ると、消化管を通ります。消化管は口からはじまり、咽頭→食道→胃→小腸→大腸→肛門で終わる1本の管です。食べ物はそれぞれの消化器官で分泌される消化液によって、吸収しやすいものに変化します。そして不要なものは排泄されます。

それぞれの消化液とその生産場所

消化のしくみのイメージ図

消化液にはいくつか種類があります。その生産場所と特徴を解説します。

唾液 – 口の中での働き

唾液は口の中の唾液腺から出る消化液です。「アミラーゼ」と呼ばれる消化酵素を含んでいて、このアミラーゼが炭水化物(でんぷん)を分解します。まずはここで炭水化物が消化されるのです。

▼関連記事はこちら

「アミラーゼ」の働きとは。ごはんやパンをエネルギーに変える消化酵素の魔法に迫る【親子で人体を学ぶ】
アミラーゼって何? アミラーゼとは、消化酵素のひとつです。消化酵素とは、私たちが食べ物を食べたときに、その食べ物を細かく分解するために働い...

胃液 – 胃の中での秘密

食べ物は口から食道を通り、胃に送られます。胃には胃腺から分泌される胃液があり、これが食べ物と混ざってどろどろになります。

胃液に含まれる成分には、食べ物に混ざっている細菌を殺菌する「塩酸」や、消化酵素である「胃酸」「ペプシン」、粘液成分である「ムチン」などがあります。胃液はおもにタンパク質を分解します。

▼関連記事はこちら

タンパク質を分解する「ペプシン」とは? 胃の中でのすごい働きを知ろう【親子で人体を学ぶ】
ペプシンの基本情報 まずは「ペプシン」とはなにか、体のどの部分で生成されるのか解説していきましょう。 ペプシンとは? ペプシンとは、タ...

膵液 – 膵臓からのサポート

膵液は、膵臓から分泌される消化液です。消化酵素の「トリプシン」「キモトリプシン」「アミラーゼ」「リパーゼ」などが含まれており、タンパク質をアミノ酸に、でんぷんをブドウ糖に分解します。

▼関連記事はこちら

脂肪を分解する消化酵素「リパーゼ」。体内での働きを知って健康生活を意識しよう【親子で人体を学ぶ】
リパーゼとは? まずは「リパーゼ」がどのようなものなのか、また、体のどの部分で作られるのか解説していきましょう。 リパーゼは消化酵素のひ...

肝臓と胆汁 – 脂肪分解のキー

肝臓から分泌される消化液が胆汁です。胆汁は「胆汁酸」という脂肪を分解する成分を含んでいます。

▼関連記事はこちら

「胆汁」ってどんな汁? どこから出るの? 肝臓・胆のうの機能と役割を知ろう【親子で人体を学ぶ】
胆汁って何?基礎からわかる解説 「胆汁(たんじゅう)」という言葉を聞いたことはあっても、胆汁が何か説明できる人は少ないかもしれません。まず...

腸液 – 腸での最終ステップ

腸液は、小腸壁にある腸腺から分泌される消化液です。消化酵素である「エレプシン・マルターゼ」などが含まれており、消化の最終確認をする役割をもちます。具体的には、タンパク質をアミノ酸に変えるはたらきがあります。

消化液の主な成分とその働き

消化液にはさまざまな成分が含まれています。それらの働きを見ていきましょう。

消化酵素の多様な役割

おもに膵液に含まれる消化酵素には「アミラーゼ」「ペプシン」「トリプシン」「リパーゼ」などがあります。それぞれ、決まった物質を分解する役割があります。

アミラーゼ:デンプンを分解する
ペプシン:タンパク質を分解する
トリプシン:タンパク質を分解する
リパーゼ:脂肪を分解する

塩酸と胃の保護

胃液の主成分である塩酸は、ph1~2という強酸性です。塩酸にふれると皮膚がただれるほどの力を持ちますが、食べ物に混ざった細菌を殺菌し、消化酵素のペプシンの働きを助ける役割があります。

この塩酸から胃を守っているのが「ムチン」という粘液です。ムチンには塩酸を中和させる性質があり、胃粘膜を傷つけないようにする働きがあります。

胆汁の成分と脂肪への作用

胆汁のおもな成分は「ビリルビン」「胆汁酸」「胆汁色素」「コレステロール」です。なかでも胆汁酸には界面活性作用があり、他の成分といっしょになって脂肪の吸収を助ける働きがあります。また肝臓の持つ解毒作用や、コレステロールなどの老廃物を体外へ排出する役割もあります。

消化液の量と調整メカニズム

消化器官で分泌される消化液の量は2リットルのペットボトルが4本分以上

体内には、どれくらいの消化液の量があるのでしょうか。また生産量はどのようにして調整されるか、解説していきましょう。

消化液の量はどれくらい?

消化液の1日の分泌量は、成人の場合、約8.2リットルといわれています。内訳は、唾液が1500ml、胃液が2500ml、胆汁が500ml、膵液が700ml、腸粘膜からの分泌液が3000mlです。2リットルのペットボトルが4本分以上もの量になります。

どうやって生産量が調整されるの?

それぞれの消化液の分泌量は、調整の仕方が異なります。唾液は自律神経(交感神経と副交換神経)の二重支配によって、分泌をコントロールしいています。胃液の場合は、自立神経とホルモンによって分泌を調整しています。

健康な消化をサポートする方法

消化液には、食べ物を分解し、栄養素を吸収する働きがあります。ここでは、健康な消化を助ける方法を解説していきます。

毎日の食事と消化液

健康な消化を維持するためには、消化吸収を助ける食事をすることがポイントです。次のことに気をつけるようにしましょう。

●よく噛んで食べる

食べ物を食べるときに、あまり噛まずに飲み込んでしまうと、消化器官に負担がかかり、消化不良を起こすこともあります。また唾液が正常に分泌されないと歯垢がたまりやすくなり、虫歯や歯周病といったリスクも高まります。

食事をするときにはよく噛んで食べることで、食べ物が細かくなり、体への分解や吸収がスムーズに行え消化しやすくなります。一口で30回程度、ゆっくり噛むように心がけましょう。

●消化に良い食べ物を摂る

硬い食べ物や脂肪分の多い食べ物などは、消化に時間がかかります。そのため、胃や腸に負担がかかるのです。また刺激の強い食べ物は胃酸を多く分泌させてしまい、胃の粘膜が荒れる原因にもなります。

なるべく消化に良い食材を選び、煮るなどの調理法で消化しやすくなるようにしましょう。

なお消化に良い食べ物には、次のようなものがあります。
炭水化物:お米、うどん
大豆製品:豆腐、納豆
肉・魚類:鶏むね肉、鮭、白身魚
野菜類:大根、キャベツ、白菜
果物類:バナナ、リンゴ
卵・乳製品:卵、牛乳、チーズ

バナナは消化に良い食べ物のひとつ。よく噛んで食べることも大切

健康的な生活習慣と消化サポート

消化をよくするためには、胃腸がしっかり働くような生活習慣を心がけることが大切です。以下の生活習慣を意識して、健康維持に役立ててください。

●温かいものを摂るようにする

消化液に含まれる消化酵素は、体温が高い状態でもっとも活性化するとされています。普段から体を冷やさず、体温を高めるようにすることも、消化をサポートすることにつながります。

食事の際は、冷たい飲み物や食べ物は極力避けて、温かい食べ物を摂るようにしましょう。またお風呂はシャワーで済ませず、浴槽に浸かるようにしたり、適度な運動で血行をよくしたりするのもおすすめです。

●食後は体を休める

食べ物を消化するときに、胃や腸は多くの血液を必要とします。食後にすぐに体を動かすと、血液は手足の筋肉に使われて、胃や腸の働きが鈍くなってしまうのです。食後は体を休める時間を設けるようにしましょう。

●お腹周りのストレッチで胃腸を整える

お腹周りのストレッチをすると胃腸が刺激され、しっかり働いてくれるようになります。たとえば仰向けになって膝を抱え、体を左右にゆっくり動かすストレッチや、背中やお腹をねじるストレッチをやってみましょう。

食べ物を分解する「消化液」

 

消化液は食べ物を分解し、栄養素を吸収しやすくする役割があります。そのため、人間が生きていく上で重要な役割を担っているのです。消化をサポートする食生活や生活習慣を心がけ、健康を維持していきましょう。

こちらの記事もおすすめ

すい臓は甘いものの管理人? 代謝と消化の役割を持つ働き者【親子で人体を学ぶ】
すい臓ってどんな器官? 基本の知識 すい臓は、心臓や肝臓に比べると、その機能や役割はあまり知られていないかもしれませんが、大きく分けて2つ...

小学館の図鑑NEO[新版]人間 (DVDつき)

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事