七五三について知ろう
七五三の由来
七五三を行う目的は“子どもがこれまで無事に成長できたことへの感謝と、今後さらに子どもが健やかに成長できることを願う”という意味を持った行事です。男の子と女の子では行う年齢が違います。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で、昔は数え年で行うのが一般的だったようですが、現在は満年齢で行う方が多いようです。対象の年齢にはそれぞれ昔行われていた儀式が関係しています。
3歳:髪置(かみお)きの儀
3歳までは、男の子も女の子も髪を切ったり剃ったりして身なりを清潔にしていました。それが3歳になると、髪を伸ばして結い直すように変わります。成長の一つの区切りが3歳だったのですね。
5歳:袴着(はかまぎ)の儀
5歳になった男の子が初めて袴を身に付ける儀式を行いました。身に付ける衣服がかわることで幼児から少年に成長することをはっきりと意識づけしていたのですね。
7歳:帯解(おびと)きの儀
7歳未満の女の子は着物を帯ではなく紐で着付けていました。7歳になると本式の帯を締めることができたのです。紐から帯に変わるのですから、女の子なら特に成長を意識する儀式となったでしょう。
それぞれの年齢で行われていた儀式を知ると、七五三がまさに子どもの成長に合わせて行われている行事だと分かりますね。
“7歳までは神の子”“七つまでは神のうち”という言葉を耳にしたことはありますか?昔は今ほど医療も発達していませんでした。子ども自体の抵抗力もまだ弱いことから病気などで亡くなる子どもが多かったそうです。生まれてから7歳までは神様からお預かりした子どもを育てている。亡くなった子は神様のもとに戻るのだ、と考えられていました。もし自分の子が……と考えるととても辛いですが、だからこそ、無事に7歳を迎えられた喜びもひとしおだったことでしょう。そして改めて自分たちがこの時代に子育てができることに幸せを感じ、元気に育ってくれた我が子の成長を嬉しく思えますね。
時期は?
「七五三っていつ行うものなの?」「11月中とか、秋に行うものだよね」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、もともと七五三は11月15日と日にちが決められています。ですが、働いているママやパパも多い昨今。必ずしもその日にできないという方も多いでしょう。そこで現在は11月15日の前後の土日や、ご両親でお休みを合わせて都合の良い日に行うことが多いようです。今年2023年の11月15日は水曜日ですから、その前後の週末に六曜(大安や仏滅など)を見て日の良いところで七五三をされる方が多いと聞きます。
来年2024年の11月15日は金曜日(赤口)ですから、翌日土曜日(先勝)または日曜日(友引)に参拝される方が多いかもしれませんね。実は七五三には六曜は関係ありません。ですが気にする方がいる場合は、お祝いする日を決めるときにはその旨を一言付け加えると良いですね。
では何故11月15日なのでしょうか。諸説ありますが、この日は陰陽道において鬼がいない日であり、神社に参拝するには吉日だから。徳川五代将軍徳川綱吉がこの日に“袴着の儀”をしたからという理由が挙がります。
参拝のしきたりは?
基本的には氏神様に子どもの成長のお礼とご報告を
本来は氏神様を訪れ参拝して成長を報告するものですが、有名な神社や、ゆかりのある神社で参拝しても問題はありません。子どもが無事に成長できたことへの感謝と今後の健やかな成長をお願いしましょう。
お祓いを受けたい、祝詞をあげていただきたいと思う方は、祈祷の時間や“初穂料”“御玉串料”などについて事前に調べておくことをお勧めします。参拝する際は二礼二拍手一礼でお参りをしましょう。
子どもたちに伝えたいこと・見せたい姿
子どもには「〇〇ちゃんがこんなに大きく立派になってママとパパは嬉しい。本当にありがとう」と伝えれば、子どもは愛されていることを心から感じることができるでしょう。
また、声をかけてくださった方に対してパパママは「ありがとうございます、おかげさまで大きくなりました」と一言加えてお返事ができるといいですね。その姿を見た子どもはパパやママだけでなく多くの方が自分の成長を喜んでくれていると感じることができるでしょう。
応対するママやパパの素敵な姿を見て、子どもはさらに成長できると思います。マナーの基本は思いやりの心を形で表すこと。七五三という晴れの日に心の中に生まれた嬉しい、ありがたい、感謝の気持ちは是非相手に伝わる形で伝えてみませんか。
我が家の七五三当日は、朝から主役である子どもの着付けだけでなく、兄弟姉妹の身支度、自分たちの身支度、持ち物の確認、スケジュールの管理と、事前に準備をしていても、やることが盛りだくさんでした。
そして神社に到着した途端に晴れ着が着崩れてしまったり、慣れない草履で足が痛くなってぐずったりと、予測していなかったこともたくさん起こりました。
参拝も終わり帰宅し、一日頑張った娘に「今日はお疲れ様。あなたの成長した姿見られてママは嬉しかった。ありがとう」と伝えたところ、子どもからは「私も一日楽しかった。ママありがとうね」と一言伝えてくれました。やはり心からの“ありがとう”は一日の疲れが吹き飛びますね。
ママやパパだけでなく、このまま誰に対しても感謝の気持ちをきちんと言葉で表すことができる子になってほしいと感じた日でした。
皆様の七五三も楽しく、感謝に溢れた楽しい一日となりますように。
こちらの記事もおすすめ
赤名 麻由子