生後5、6か月になると離乳食作りがスタートします。「まずは何を揃えればいいの?」はじめての離乳食に戸惑うママも多くいることと思います。そこで、先輩ママパパにアンケート調査。離乳食作りで役立った必需品から、実はそんなに必要なかったものまでリアルなコメントをご紹介します。
離乳食作りに本当に必要なものとは?
まずは、離乳食をスタートするときに、揃えるとよい基本のアイテムをご紹介します。赤ちゃんが食べやすいなめらかな形状にするために必要なアイテムはどのようなものでしょうか?

離乳食初期に揃えたい調理道具
・まな板
・包丁
・小鍋
・蓋のあるフチの厚い鍋(おかゆ用)
・裏ごし器
・大きめのスプーン(裏ごしするため)
・ブレンダー
・計量スプーン
・計量カップ
・スケール
まな板と包丁は大人用と赤ちゃん用を分けると衛生的です。離乳食を作るときは少量の野菜ゆでることも多いので小鍋があると便利!食材の繊維を取り除いてなめらかにする裏ごし器はぜひ用意してほしいと思います。繊維の少ない食材は、ブレンダーでなめらかにすることもできます。

離乳食中期以降は「離乳食ばさみ」があると便利

お出かけや大人の食事からの取り分けが増える中期以降は、麺類や野菜などの食材を細かくカットできるはさみがあると便利。
包丁を使わず器の中で切れるのはとっても簡単です。

離乳食作りに必要なかったもの・代用できたもの
アンケートで挙がった、離乳食作りに必要なかったものや代用できたものはこちら。そのつどすり鉢などで作りたいという人もいれば、ブレンダーやミキサーでまとめて作りたいという人も! 先輩ママパパの意見を参考に、自分にぴったりあった離乳食作りの方法とアイテムを見つけてください。

ミキサーやジューサー
まとめて作るのに便利なミキサーやジューサーですが、場所をとるものですし、洗う手間を考えたら包丁やハサミで良いという声が。
「包丁でいけた」(40代・大阪府・子ども2人)
「ハンドブレンダーで代用できた」(40代・香川県・子ども1人)
「ハサミで代用できた」(30代・宮崎県・子ども2人)
ブレンダー
裏ごし器やすり鉢で少量ずつ作りたいという方には、ブレンダーは不要だったようです。
「裏ごし器でできる」(40代・大阪府・子ども1人)
「量を食べないので、そのつどすり鉢とかで代用できた」(30代・京都府・子ども2人)

すり鉢・おろしがね
多めに作って小分けに冷凍保存したい方はブレンダーやミキサーを支持。すり鉢やおろしがねは、めんどくさいという意見も。
「ブレンダーのほうが早いから」(20代・兵庫県・子ども2人)
「スプーンですりつぶしました」(30代・山梨県・子ども1人)
「マジックブレットが使えた」(30代・愛知県・子ども1人)

こし器
普段の料理で使う頻度が高くないこし器。わざわざ揃えなくても、ざるやスプーンで代用できるという方もいました。
「ざるで代用できた」(30代・茨城県・子ども2人)
「しっかりやわらかくすればスプーンでいける」(30代・長野県・子ども2人)
「わざわざ買う必要はない」(30代・大阪府・子ども1人)

離乳食作りセット
新米ママは最初に揃えたくなる離乳食セット。お祝いでもらう方も多いのでは?もちろん使えるものも入っているですが、不要なものまでセットされていたりするようです。
「細かく潰すのは最初だけであとは包丁で刻めばよかったから」(20代・愛知県・子ども1人)
「作り置きしたいので大きいものの方が使いやすかった」(20代・大阪府・子ども1人)
レンジでおかゆが出来る容器
上手く使いこなせればとっても便利なレンジでおかゆができる容器。手持ちのレンジによって仕上がりにばらつきができることもあるようで、鍋や炊飯器の方が確実との意見が。
「炊飯器に入れるタイプが便利」(40代・大阪府・子ども2人)
「鍋で炊いた方が大量にできて確実だったため。」(30代・大阪府・子ども2人)
離乳食専用の食器類
離乳食のテンションをあげるために揃えたくなる赤ちゃん用食器。大人が食べさせやすいものだったら家にある食器で十分だったという人も。
「子供が食べやすければ何でも良かったみたいなので、わざわざ子供ブランド?のようにこだわった造りのものでなくても、100円均一の物で充分でした。」(20代・北海道・子ども1人)
「普通の食器でよかった」(30代・神奈川県・子ども1人)
あってよかった!離乳食におすすめアイテム7選
アンケートで先輩ママパパが「使ってよかった!」と絶賛の離乳食作りに便利なアイテムを7つご紹介します!
リッチェルの保存容器
蓋付きなので冷凍庫の中で重ねて保管できるリッチェルの容器。スルッとひとつずつ簡単に取れるところがママパパから大好評。電子レンジや食洗機もOKなのもうれしいポイントです。
「離乳食を大量に作って保存しておくことができるため手間が減りまし」」(30代・山梨県・子ども1人)
「簡単に取り外せるところ」(30代・大阪府・子ども1人)
ジップロック スクリューロック
密閉性が高く液漏れしにくいのが特徴のジップロックスクリュー。保存用だけでなく、離乳食の持ち運び容器としても人気でした。冷蔵庫や冷凍庫から取り出して、そのまま電子レンジでチンできます。
「小分けで保存できる」(30代・神奈川県・子ども1人)
ブラウンのハンドブレンダー
離乳食を作る作業で大変な”すりつぶし”などが簡単にできるハンドブレンダー。離乳食完了後もスープ作りや泡だてにも使え、汎用性の高さが人気でした。
「すりつぶしや刻みが簡単」(30代・福岡県・子ども3人)
マジックブレット

「すぐ細かくできて楽」(30代・愛知県・子ども1人)
アンパンマンの離乳食セット
基本の離乳食が作れる調理セットと、離乳食から幼児食まで使えるお役立ち食器のセット。イエローやオレンジの本体カラーは白色の調理器と比べて、食材の色移りが気にならないんです。管理栄養士が監修した、離乳食レシピ集付き。
「子供がアンパンマンが大好きなので」(40代・大阪府・子ども1人)
ミキハウスの離乳食セット

おろす・しぼる・すりつぶすなど、離乳食をカンタンに手作りできる離乳食調理セットです。使用後はコンパクトに収納できるフタもついています。 すり鉢は底に滑り止めがついているので安定感があって使いやすい。電子レンジ・食洗機もOK!
「小さくて持ち運びもできる」(30代・京都府・子ども2人)
くまのプーさんの離乳食グッズ
裏ごし、すりおろし、みじん切り、すりつぶしといったベビーの成長に合わせた離乳食作りがこれ1つでOK! すっきり重ねてコンパクトに収納することができます。電子レンジ(ゴックンプレート以外)、食洗機対応。
「必要最低限の調理器具で、十分使える。」(30代・高知県・子ども1人)

100均離乳食グッズも優秀!
わざわざ高価なアイテムを買わなくても、100円ショップにも冷凍小分けアイテムやタッパー、すり鉢など離乳食グッズが充実しています。ぜひお近くのショップをチェックしてみてください!
キャンドゥの離乳食冷凍トレイ

多くのママパパが「コスパがいい!」と大絶賛の離乳食冷凍トレイ。離乳食初期に適したサイズ感とフタ付きなところが高ポイント。キャンドゥのほか、ダイソーやセリアでも購入できます。
「重ねて置ける 作り置きに便利」(30代・長野県・子ども2人)
「100円で繰り返し利用出来て、コスパも良く離乳食を保存するのに使い勝手が良かったです。」(20代・北海道・子ども1人
セリアの90mlのフタ付きタッパー

90mlの保存容器は、よく食べるようになってきた後期や完了期にぴったりサイズ。冷凍庫の中で重ねて置けるので場所を取らないのもうれしい。フタをしたままレンジもOK!
「重ねて置ける 作り置きに便利」(30代・長野県・子ども2人)
セリアの離乳食トレイ&スプーンセット

これひとつあれば離乳食の調理が簡単にできる、おろし器とすり鉢のセットも100均で購入できます。スプーンは容器の中に入れて持ち運びも可能。
「コスパがいい。」(30代・広島県・子ども2人)
離乳食を少量ずつ作りたい派かまとめて作りたい派か、さらにはキッチンの置き場所や洗う手間などを考えると離乳食作りに必要なアイテム・そうでないアイテムは人によって実に様々! 先輩ママパパの口コミをヒントに、自分に合った離乳食作りの方法を試してみてくださいね。
文・構成/HugKum編集部
編集部おすすめ!「bebemeshi for family」おそとごはん(たべるとくらすと)

忙しいときや外出のときに便利!無農薬・減農薬栽培、有機栽培の野菜と、国産のお魚、宮崎県の鶏ささみを中心に使用したこだわりの無添加離乳食。味付けは一切せず、丁寧にとった出汁の旨味を大切にしているママにもベビーにもやさしい&おいしい離乳食です。7ヶ月、9ヶ月、12ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて選んで。ギフトセットもありプレゼントにもおすすめ!

