こんにちは!離乳食インストラクターの中田馨です。目玉焼きやポテトサラダなどに入れるだけで美味しくなる「ハム」。冷蔵庫にあると便利にメニューに取り入れることができるハムですが、赤ちゃんは食べられるのでしょうか?実際「ハムは、1歳過ぎたら食べられる?」と言う質問が時々あります。今回は、ハムはいつから使えるようになるのか?使う時の注意点や調理方法などを紹介します。
離乳食にハムは使ってもいい?
手軽に料理に使える肉加工品のハムですが、離乳食期は控えたい食材の一つです。控えたい理由にはいくつかあります。まだまだ内臓機能が未発達な赤ちゃんにとって、ハムの塩分が負担になります。また、脂肪分が多いのと添加物が含まれているところも気になります。0歳の時は「使わない」。1歳を過ぎても離乳食期は「できれば控えてほしい食材」と思ってください。
赤ちゃんがハムを食べられるようになるのはいつから?
1歳を過ぎても「できれば控えてほしい食材」のハムですが、スタートするなら1歳半を過ぎた幼児期以降から徐々にをおススメしています。とはいえ、幼児期以降なら積極的に食べてもいいか?と言われるとそうではありません。使う頻度は極たまに、少量だけ与えることを心がけましょう。
ハムにアレルギーの心配はない?
ハムでアレルギーが起こることはない。とは言い切れませんので、初めて食べる時は他の食材と同じように、少量からスタートしましょう。
年齢別ハムの進め方や量の目安
幼児期前半~後半に食べるハムは少量ですが、どのくらいを目安にすればいいのでしょうか。量や大きさの目安をご紹介します。
幼児期前半(1歳半~2歳)
量の目安
薄切り1/2~1枚程度
大きさ
1cm~2cmに切る
食べる頻度
ごくたまにのお楽しみ食材として使う
幼児期後半(3歳~5歳)
量の目安
薄切り1枚程度
大きさ
切らずに、そのままの大きさでも食べられます
食べる頻度
ごくたまにのお楽しみ食材として使う
離乳食・幼児食にハムを使うときの注意点
離乳食や幼児食にハムを使うときの注意点や下ごしらえの方法をご紹介します。
離乳食や幼児食のハムの選び方
子どもにハムを選ぶとき、無添加のものを選ぶと、より安心して使うことができます。選ぶ時のポイントは、ハムのパッケージの裏面表示を見て、原材料名がなるべくシンプルなものを選ぶと良いでしょう。
塩抜きや下ごしらえのポイント
大人は、そのまま食べられるハムですが、子どもにとっては塩分が多いので塩分を取り除く下処理が必要です。手順は簡単。鍋にお湯を沸かし、1~2分下茹でするだけです。
下茹でしてから、子どもの食べやすい大きさに切って調理に使います。下茹ですると、塩分だけでなく脂肪分、添加物を減らすこともできます。
下ごしらえしたハムは冷凍保存できる?
ハムを1回で使い切れなかった場合は、冷凍保存も可能です。保存時は空気に触れると劣化の原因になるので、1食分をラップにきちんと包んでから冷凍します。
大人用のハムをそのまま食べられるようになるのはいつ頃?
大人と同じようにそのままハムを食べられるようになるのは、3歳以降を目安にします。その際は、ハムを調味料と考えて使用し、味付けはしなくても十分でしょう。
時期別の離乳食・幼児食おすすめレシピ
幼児期 ハムとキャベツの卵とじ
<材料>
ハム 1枚
卵 1/2個
キャベツ 15g
昆布だし
塩 少々
<作り方>
1.ハムは下茹でして1~2㎝角にする。卵は溶きほぐす。キャベツは1~2㎝角に切る。
2.鍋に昆布だしを入れ、ハムとキャベツを煮る。
3.味を見て必要なら塩を加える
4.3に卵を流し入れて火を通す
幼児期 ハムとコーンのトースト
<材料>
食パン 1/2~1枚
ハム 1枚
クリームコーン缶 大さじ1
トマト 少々
<作り方>
1.ハムは下茹でして1㎝角にする。トマトは1cm角に切る。
2.食パンにクリームコーンを塗り、ハムとトマトをのせる。
3.トースターでほんのり焼き目がつくまで焼く。
ハムなどの食材も、時々取り入れるなどしてメニューの幅を広げてみてくださいね。
記事監修
一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。中田家庭保育所施設長。現在13歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、20年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。保育、講演、執筆などの分野で活動中。自身が開催する離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで2500人が受講。