「因果応報」って本当にあるの? 自業自得との違いは? 意味や由来も紹介!

「因果応報」とは、「いんがおうほう」と読み、意味は、「過去や前世の行いにより、それに応じた報いを受けること」。ネガティブなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、ポジティブな意味合いでも使える言葉です。意味や由来、例文まで紹介します。

「因果応報」の意味や読み方とは?

「因果応報」とは、どういう意味なのでしょうか。まずは、読み方や意味、由来を詳しく解説していきます。

読み方と意味

「因果応報」とは、「いんがおうほう」と読み、意味は、「過去や前世の行いにより、それに応じた報いを受けること」。わかりやすく言うと、良いことをした人には良い報いがあり、悪いことをした人には悪い報いがあるということを意味します。

由来

「因果応報」は、仏教の考えがもとになっている仏教用語です。

「因果」には、「原因と結果」という意味や「過去に行ったことが、そのまま現在の結果としてあらわれる」という意味があります。「応報」は、「自分の行いに応じて受ける吉凶や禍福の報い」のこと。

この2つの言葉を組み合わせて、「自分の行動がそのまま自分に返ってくる」という意味の「因果応報」が成り立っているのです。

なお、仏教用語で「因果応報」が使われる際、「過去の行い」には「前世の行い」のことをさす場合が多いようです。そのため、現世で良い行いをすれば、来世ではさらに良い人生を送ることができるとされています。

しかし、現在一般的に使われている「因果応報」は、前世のことまで遡らず、現在の人生の行いについて言う場合が多いです。

「因果応報」は良い意味? 悪い意味?

「因果応報」は、現在では「悪いことをしたら、悪い報いがある」というネガティブな意味合いで使われることが多い言葉です。

しかし、もともとの意味は、「良い行いも悪い行いも、その行為に応じて自分に返ってくる」。そのため、良い意味でも悪い意味でも使える言葉といえるでしょう。

「因果応報」はある? ない?

「因果応報」という言葉については、「本当にある」という人、「そんなものはない」と言う人で意見が分かれます。「ある」という人は、自分の過去の行動から、それ相応の報いを受けたことがあることが多いよう。また、引き寄せの法則といったスピリチュアルな視点を持つ人も少なくないようです。

いっぽう、「ない」という人は、過去と現在を結び付けず、起きる物事は全て偶然と考える場合が多いようですね。

▼こちらの関連記事も

「二度あることは三度ある」は本当か? その確率は? ことわざの背景に迫る
「二度あることは三度ある」の意味 同じようなことが二度続いて起きたときは、近くもう一度繰り返される。 『小学館 ことわざを知る辞典』より...

使い方を例文でチェック!

続いて「因果応報」を使った例文を見ていきましょう。すでに説明した通り、「因果応報」は良い意味でも悪い意味でも使うことができます。

1:「毎日コツコツと練習をしてきた息子は、地区大会で優勝することができた。まさに因果応報だ」

この例文では、自分の行いは必ず結果として返ってくることをあらわしています。「因果応報」という言葉にネガティブなイメージを持つ人も少なくありませんが、このように良い意味でも使える言葉です。

2:「いつも意地悪ばっかり言っているお隣りさんは、誰からも相手にされなくなった。これぞ因果応報ね」

意地悪なことばかりを言う人は、周囲の人から敬遠されてしまうのは当たり前の結果といえます。悪いことをしたら、それ相応の報いを受けるということをあらわした例文です。

3:「因果応報を信じている夫は、普段から絶対に人を騙すようなことをしない」

「因果応報」は、教訓としても使われます。自分の行いが結局は自分に返ってくるので、良い行いをしようと思わせてくれる言葉です。

類語や言い換え表現とは?

「因果応報」の類義語には、「自業自得」「善因善果」「悪因悪果」といった四字熟語のほか、「身から出た錆」といったことわざもあります。それぞれ意味をチェックしていきましょう。

1:自業自得

「自業自得」とは、「じごうじとく」と読みます。意味は、「自分が行ったことの報いは自分で受けること」。「因果応報」は、「過去や前世の行いにより、それに応じた報いを受けること」という意味ですので、ほとんど同じ意味の言葉といえます。

ただし、「自業自得」の場合は、「悪い行いをしたら、悪い報いを受けるのは当然」というニュアンスを含み、ネガティブな意味合いで使われることが多いです。

例文:ろくに勉強もしてなかったんだから、この成績は自業自得よ。

2:善因善果

「善因善果」の読み方は「ぜんいんぜんか」。対になるのは「あくいんあっか」と読む「悪因悪果」という言葉です。この2つも仏教用語で、意味はそれぞれ「良い行いをすれば良い結果になる」「悪い行いをすれば悪い結果になる」。

また、「自因自果(じいんじか)」という言葉もあり、意味は「自分の行いの結果は、自分で受ける」です。「善因善果」と「悪因悪果」の意味をひとつにまとめた表現が「自因自果」といえますね。

例文:いつも困っている人を助けているから、こんなに良いことが起きた。まさに善因善果だ。

3:身から出た錆

「身から出た錆」は「みからでたさび」と読みます。このことわざの意味は、「悪い行いをしたために、苦しい思いをする」。良い意味は含まれておらず、ネガティブな意味合いで使われる言葉です。

ここでの「錆」とは刀身から出る「錆」のこと。刀身はこまめに手入れをしないと「錆」が発生しやすく、その「錆」を放っておくと、刀身を腐らせてしまう原因にもなりかねません。その昔、刀身は自身を守る大事な武器。刀身の手入れを怠ることが、自身の死を招きかねないため、「自分の悪い行いが、後に自分を苦しめる」という意味の「身から出た錆」という言葉ができたのだそうです。

例文:夫は、お酒の飲みすぎで肝臓を壊してしまった。身から出た錆としか言いようがない。

▼こちらも参考に

「他山の石」を正しく理解している人はたったの3割!【今さらきけない国語の常識】
「他山の石」ってどういう意味? さっそくですが、「他山の石」の意味を確認しましょう。正しい意味は以下のどれでしょうか。 1)...

英語表現とは?

「因果応報」を英語で言いたい場合、どのような表現があるのでしょうか。一つひとつ見ていきましょう。

1:karma

「karma」は、カタカナで「カルマ」と使われることも多い言葉ですよね。あらためて意味を見てみると、「業」「宿命」「因縁」「(善悪の行いに対する)報い」など。もとは、仏教やヒンドゥー教において使われていましたが、現在は日常でも広く使われる言葉です。

2:retribution

「retribution」は、「報い」や「報復」という意味を持つ英語です。主に、悪い行いに対して「当然の報いである」という意味合いで使われます。

3:What goes around, comes around

「What goes around, comes around」は、英語のことわざ表現で、「自分がしたことは、いずれ自分に返ってくる」という意味です。「What goes around」は「回るもの」、「comes around」は「回ってくる」という意味で、直訳すると「回るものは、回ってくる」。つまり、「良いことも悪いことも、自分の行いは自分のもとに回ってくる」という意味になります。

最後に

「自分の行為の報いは、自分で受ける」という意味の「因果応報」。ネガティブなイメージを持っていた方も多かったのではないでしょうか。悪い意味はもちろん、良い意味でも使える言葉ですので、「因果応報」と思える良い出来事があった場合には、ぜひ使ってみてください。

あなたにはこちらもおすすめ

「覆水盆に返らず」の意味を子どもにきいてみたら、珍回答続出!
覆水(ふくすい)盆(ぼん)に返らず。 このことわざの意味を知らない大人はいないですよね?  でも、ことわざを学びはじめたばかりの小学生...
そういえば「カイより始めよ」のカイって何?【意外と知らないことわざクイズ】
「カイより始めよ」のカイって? 「カイより始めよ」は、こんなふうに使われる言葉です。 「隠し芸だ、隠し芸だ。やりましょう」 「賛成」 ...

構成・文/阿部雅美(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事