年度とは
そもそも年度とはどのような意味なのか、定義を紹介します。学校年度を始め、よく用いられるその他の年度についても確認しましょう。
日本の年度は4月から
年度とは1年の区切りを示すもので、日本における年度の始まりは4月です。年と年度は異なり、年が1月1日から12月31日までを指すのに対し、年度は4月1日から翌年の3月31日までを指します。
代表的な年度には、「会計年度」「事業年度」「学校年度」があります。ただし法律上では、学校年度という用語は使われていません。
例えば小学校の場合は、学校教育法施行規則の第59条で「小学校の学年は4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる」と記されています。そのため、一般的に学校年度として用いられているのです。
「会計年度」「事業年度」について
会計年度は、主に国や地方自治体などで使われている用語で、財政法の第11条にて「国の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年の3月31日に終了する」という内容が定められています。
一方、事業年度は法人税法の第13条で定義されており、決算書類などを作成するために設けた一定期間を指します。会社を設立する際に定款に定めることが可能です。
学校年度が4月始まりなのは、国の会計年度と関係があります。学校は、会計年度が4月始まりの国の予算で運営されているためです。
参考:
財政法|e-Gov法令検索
法人税法 | e-Gov法令検索
日本の年度の由来は諸説ある
日本の年度は、過去には4月始まりではなかった時代もありました。なぜ4月始まりになり、定着したのでしょうか? 諸説ある由来を紹介します。
農業国だったから
年度の始まりは、農業と深い関係があると考えられています。江戸時代の主な納税者は農家で、年貢を米で納めていました。
4月始まりの年度制が導入された1886年は明治時代で、その頃には米ではなく、換金された現金で納める仕組みに変わっています。秋に収穫した米を現金に換えて納税し国が確認する、というプロセスを踏むとどうしても時間がかかるため、4月になったという説があります。
現金での納税が導入される以前は年貢米だったため、米の収穫後である10月が年度の始まりだった時代もありました。1月始まりや7月始まりなど何度か変更され、最終的に上記の理由で4月になったと考えられています。
国の赤字解消のため
国の財政赤字を解消するために4月になった、という説もあります。富国強兵を目指していた明治初期の日本は、軍事費に多くの予算を投入し、財政が赤字になってしまったのです。
当時の大蔵省(現在の財務省)の長官にあたる大蔵卿(おおくらきょう)が、赤字を削減するために次年度の予算の一部を充てるという施策を実施します。しかし、その年の赤字は解消できても、次年度の予算が少なくなり、再び赤字になるリスクがありました。
そこで当時7月始まりで翌年6月末までだった年度を、翌年3月末までと短くしたのです。それに伴い、次年度を4月始まりとしたことが由来だと考えられています。
イギリスの真似をした
年度や税収の管理の考え方が日本に入ってきたときに、当時大きな影響力を持っていたイギリスの真似をしたという説もあります。
もともとイギリスでの年度の始まりは、ユリウス暦に基づいた3月25日でしたが、1752年にグレゴリオ暦が導入された際に1月1日に変更されたのです。しかし、大きな混乱を招くリスクがあり、1月ではなく4月始まりになったとされています。
世界の年度はいつから始まる?
年度の始まりは、国によって異なります。どの国が日本と同様のシステムで、そして異なる国ではいつ年度が始まるのでしょうか? 会計年度だけでなく、学校年度についても見ていきましょう。
日本と同じ4月からの国
イギリス・カナダ・南アフリカ・インドの会計年度は、日本と同様に4月から翌年3月までです。ただし、イギリス・カナダ・南アフリカの学校年度は4月からではなく、9月始まりです。
学校年度が同じなのはインドやパキスタンですが、インドでは国で統一されておらず、地域によって始まる日が異なります。
なお、日本でも9月入学が主流だった時代があります。明治時代の1872年に「学制」が公布され、学校制度が導入された際には、イギリスやドイツを真似て9月入学でした。会計年度が4月始まりになったことを受けて、学校年度も4月になったのです。
会計年度は国によってさまざま
会計年度については、国によってまちまちです。フランス・ドイツ・イタリア・中国・ロシア・スペインなど、多くの国では会計年度を別途定めておらず、暦に合わせて1月から12月としています。
特殊なのは、アメリカの10月から翌年9月や、オーストラリア・ニュージーランドの7月から翌年6月です。
学校年度については、アメリカ・イギリス・フランス・中国のように9月始まりがほとんどです。特殊なケースとしては、シンガポールの1月、韓国の3月、タイの5月、フィリピンの6月などが挙げられます。
身近な不思議をあらためて確認!
日本の年度の始まりの由来については、年貢米や財政赤字削減、イギリスにならったなど諸説あります。会計年度の始まりが4月になったことで、学校年度も同様に4月になりました。
海外では会計年度は暦と同じ1月始まりが多く、学校年度は9月始まりが主流です。このように日本と海外で異なることは少なくありません。これを機に子どもと一緒に、身近にあるささいな疑問や、海外と日本の制度の違いについて調べ、知識を増やしてみるのもよいかもしれません。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/HugKum編集部