学び 2023.1.16 「寝耳に水」の意味は? 良い状況にも使えるの? 意味や語源、使い方、英語表現までを解説 きっと誰もが聞いたことはある「寝耳に水」という言葉。思いがけないことが起こって驚いた際に使うことわざですが、…
学び 2023.1.12 「クラムボンはわらったよ」…ソレ知ってるけど、何だっけ?【名作文学クイズ】で掘り起こす、潜在的教養! 今回は、小学生のうちに読んでおきたい名作文学をクイズ形式で出題! 「クラムボンはわらったよ」という、印象的な…
学び 2023.1.2 「天の羽衣」ってどんな話? 知ってそうで知らないあらすじから登場人物までチェック 「天の羽衣」は、日本の有名な物語に登場するお話です。国語で習ったり、図書館で見かけたりした子どもから、詳しく…
学び 2022.12.26 「奥の細道」「おくのほそ道」どっちが正しい? 松尾芭蕉の足跡と、序文や有名な句を解説【親子で古典を学ぶ】 「おくのほそ道」について学校で習った記憶はあるけれど、どんな内容だったか思い出せないという人は多いのではない…
学び 2022.12.13 東京大学教授・広瀬友紀先生に訊く「子どもの国語の間違いから学べること」。そうなった理由を探ってみたら、発見が! 子どもの国語のテストやドリルを見ると、あまりのトンデモ解答に「だめだこりゃ…」とガックリくることもしばしば。で…
学び 2022.12.2 「対岸の火事」の意味は?「他山の石」との違い、説明できる? 類語や英語表現もチェック 「対岸の火事」の意味は、「自分には関係がなく、痛くも痒くもないこと」。自分とは無関係なことを表すことわざです…
学び 2022.11.30 「席巻」の意味わかる?「圧巻」との違い、「席巻する」の英語表現、類語も紹介 「席巻」とは、「激しい勢いで、勢力の範囲を広げること」。「席巻」は、「席巻する」「席巻した」「席巻している」…
学び 2022.11.24 「時期尚早」「時期早尚」どっちが正しい? 類語や英語表現まで解説 「時期尚早」とは「ある事を行うにはまだ早い」という意味。「時期早尚」と間違えたり、「時期」を「時機」「時季」…
学び 2022.11.12 「犬も歩けば棒に当たる」は悪い意味? 良い意味? 使い方や類語も解説! 「犬も歩けば棒に当たる」は簡単にいうと「何かをすれば災難にあう、もしくは幸運にあう」です。良い意味でも悪い意…
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.3.24 教育・IT先進国スウェーデンがデジタルから紙の教科書に回帰!やはり教科書は紙がいい?学力低下、学習格差などデジタル化の弊害などが理由か 教育先進国、IT先進国と言われているスウェーデンが、熱心に推進してきたのが教育のデジタル化。ただ、昨今はその政…