学び 2023.6.29 「音読」でわかる「読んでるつもりで読めていない」子どもの危険性! 家庭で我が子の読解力テストをやってみて 子どもたちの国語力・読解力の低下が叫ばれて久しい今、家庭ではどのような向き合い方が求められているのでしょうか… #子どもの国語力が危ない!#小学生
学び 2023.6.19 発達障害の子にも有効な漢字学習法「ミチムラ式」とは?。書かずに漢字が覚えられる仕組みを開発者の道村静江先生に訊いた 「漢字を書いても覚えられない」「うまく書けない」……、学習が苦手な子や発達に凸凹のある子は、漢字を書くことに苦… #発達障害
学び 2023.6.19 発達に凸凹のある子がみるみる伸びた!盲学校での指導経験を生かした「ミチムラ式」漢字学習のすごさとは? 盲学校での指導経験を生かし、漢字を書かずに唱えて覚える「ミチムラ式」を開発した道村静江先生。「ミチムラ式」の… #発達障害
学び 2023.6.2 【小学生で習う漢字がすべて分かる】学年別・習得漢字数や効率のいい学習法とは? 「漢字」は読む・書くといった学習の基礎上、とても大切です。小学生の6年間では、1026字も漢字を習います。しかし、… #小学1年生#小学生
学び 2023.6.2 苦痛な「漢字書き取り」は必要なし!ゲーム感覚で覚えられる【漢字カード】で遊んでみた 教育に関する書籍を多数出版し、メディアにも多くご出演されている教育家の石田勝紀先生によると、漢字の勉強におい… #小学生
学び 2023.6.2 2025年の大学入試から国語・読解力重視の傾向が!幼少期からの「ごっこ読み」が将来、必ず役立つ いま日本の子どもたちの国語力が危機にさらされています。とりわけ、国際的にもその低下が著しいと危惧されている「… #子どもの国語力が危ない!#小学生#3~6歳
学び 2023.6.1 「卯の花くたし」とは? 梅雨とどう違う? 意味や別名、和歌と俳句の例も紹介 「卯の花くたし」は「初夏の長雨」という意味の言葉ですが、普段の生活で聞く機会は少ないでしょう。しかし、季節の…
学び 2023.5.30 落語の「ちりとてちん」って何? オチや見所、子ども向け絵本まで【教養としての落語】 『ちりとてちん』は落語の演目の一つ。見栄っ張りの竹さんが「ちりとてちん」と呼んだ食べ物は、実は腐った豆腐でし…
学び 2023.5.29 子どもの漢字検定ってぶっちゃけどうなの? 受験に有利? その他メリットは?体験談とおすすめ勉強法をリサーチ 漢字検定って、受けたほうがいいの? そんな声が中学生やその親からよく聞かれます。そこで、実際に日本漢字能力検… #小学生
学び 2023.5.25 「書かない漢字学習法」なら学習障害(LD)の子でも楽しく学べる!「手指で感じる凹凸かんじドリル」はみんなにやさしいドリル 読み書き支援教材の紹介や子どもの発達支援情報を発信している、できるびよりが2023年春に発売した「手指で感じる凹… #文具マニアふじいなおみ#小学1年生
学び 2025.9.27 2025年ノーベル賞発表の日程は? ノーベル賞の基礎知識も解説【親子で学ぶ現代社会】 ノーベル賞は、自然科学や社会科学の分野で日夜研究に勤しむ研究者たちが追い求める賞のひとつです。多くの人々から…
学び 2025.9.22 日本の最北端・最南端・最東端・最西端にある場所は? それぞれの「端っこ」の諸事情に注目【親子で学ぶ日本地理】 日本の国土というと、北海道・本州・四国・九州の四つをイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし実際には…
学び 2025.10.3 【小学生算数】九九も公倍数も「見える化」で理解できる!〝ぱずルート〟の算数教材でかけ算をしくみからマスターしよう 九九を覚えるときの定番といえば暗唱。とはいえ、音で覚えるのが苦手なお子さんもいるそうです。そこで発達障がい・… #発達障害#文具マニアふじいなおみ#小学生