学び 2023.5.13 「果報は寝て待て」の意味は? 寝てるだけでいいの? 由来や使い方、類語、対義語、英語表現をご紹介 『果報は寝て待て』ということわざの正しい意味、把握できていますか? 今回は、このことわざの意味や語源、使い方、…
学び 2023.5.8 子どもの読解力が危ない!「日本語リスニング」が必要な大学生も⁉ 国語力の基礎〈聴解力〉のためにやっておきたいこと いま日本の子どもたちの国語力が危機にさらされています。とりわけ、国際学力調査(PISA)でも順位が低下している「… #子どもの国語力が危ない!#小学生#3~6歳
学び 2023.5.1 からだにまつわる漢字に「月」がつくワケ【ドクター島谷が教えるオモシロ漢字習得術】 漢字愛好家で子育て中の歯科医・島谷浩幸ライターが、漢字学習が楽しくなる豆知識を指南。医師が披露する「からだに… #島谷浩幸#小学生
学び 2023.4.20 「朝三暮四」の意味、答えられる? 語源や使い方、類語、対義語、英語表現を総チェック よく見かけるけれど、あらためて意味を聞かれると自信がないという人も多い、四字熟語『朝三暮四』。今回は、『朝三…
学び 2023.4.13 「捲土重来」の使い方は? 読み方や意味、由来から関連用語までをご紹介! 失敗や敗北をした人が、一度引き下がってから再び巻き返すことを言い表す『捲土重来』という四字熟語。今回は、『捲…
学び 2023.4.9 ことわざ「怪我の功名」正しく使える? 意味や使い方、類語、対義語、英語表現を解説! きっと誰もが一度は目にしたことのある『怪我の功名』ということわざ。けれども、その正確な意味、把握できています…
学び 2023.4.2 「山笑う」ってどういう意味? 知っておきたい使い方と語源をチェック 俳句や小説などの文学作品のなかで、「山笑う」という表現を目にすることがあります。山が笑うとは一体どのような状…
学び 2023.4.1 「菜種梅雨」っていつ? その特徴や発生原因、季語としての使われ方をチェック! 春の長雨の時期になると「菜種梅雨(なたねづゆ)」という言葉を聞くことがありますが、どのような意味なのでしょう…
学び 2023.3.30 現役小学校教諭パパがすすめる「ひらがな」と「算数」学習アプリ。大切なのは楽しいインプット 私は、大阪の公立小学校で教員をしています。教員19年目です。小学4年生の息子と、保育園年少の娘がいます。教師… #小学生
学び 2023.3.29 【完壁】or【完璧】どっちが正解? 今さら聞けない正しい書き方から、語源や類語、英語表現をご紹介 「かんぺき」の「ぺき」は「壁」?それとも「璧」でしょうか? ふだん何気なく使っていても、意外と間違えやすい「か…