ログイン

『HugKum』 | 乳幼児~小学生ママ・パパのための子育て・育児情報メディア。運営:小学館

子どもと一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。
  • 小学館ファミリーネット
  • 小学館
search

フリーワードで検索

  • 学び
  • 遊び
  • 無料ドリル
  • 自由研究 大特集
  • パパママの教養
  • 食・レシピ
  • マンガ
  • SDGs
  • 健康
  • 暮らし
  • おでかけ
  • 連載一覧
  • 監修者・専門家
no image

自由研究コンクール2025開催!

自由研究
no image

@DIME×HugKum

パパママの教養
no image

不登校の子どもたちの居場所づくり

パパママの教養

夏休み☆小学生の自由研究 大特集!

学び

発達障害のお子さんを応援します!

パパママの教養

年齢別【HugKum 無料ドリル】

学び

自由研究コンクール2025開催!

自由研究

@DIME×HugKum

パパママの教養

不登校の子どもたちの居場所づくり

パパママの教養
no image

夏休み☆小学生の自由研究 大特集!

学び
no image

発達障害のお子さんを応援します!

パパママの教養
no image

年齢別【HugKum 無料ドリル】

学び
PrevNext
1
2
3
4
5
6

注目記事

  • PR

    学ぶ

    2025.7.25

    小学生から始める音楽♪【ヤマハミュージックスクール】

  • PR

    食べる

    2025.7.9

    澤 穂希さん「アスリートになって、食の大切さを痛感!」

  • PR

    遊ぶ

    2025.7.25

    人気の【ピタゴラス】に「ピタゴラスラージ」が新登場!

    最新記事

  • 食・レシピ 2020.2.22

    【プレゼント】ココアを飲んで温まろう! カカオポリフェノールも摂れるホットチョコをおうちでつくろう♪

    寒いと、温かい飲み物が飲みたくなりますよね。筆者は、先日、TBSテレビ放送「マツコの知らない世界」で〝マツコの知…
  • 学び 2020.2.22

    使える英語を身につけるために、親が知っておくべきことは?【行正り香のおうちDE教育改革!Vol.5】

    使える英語とは何か みなさん、こんにちは。 料理研究家の行正り香です。 今回から3回にわたって、「使える英語の身…
    • #おうちで教育改革
  • 食・レシピ 2020.2.22

    トーストアートって知ってる!?食パンをキャンパスに見立てて、親子で挑戦★

    近年、大ブームの食パン。それをジャムなどでデコレーションする「トーストアート」にも注目が集まっています。フォ…
    • #小学生
    • #3~6歳
    • #雑誌『小学一年生』
  • 遊び 2020.2.21

    【にぎにぎおもちゃ】おすすめを紹介!赤ちゃんのファーストトイに

    赤ちゃんのファーストトイに選ばれることが多いにぎにぎのおもちゃ。音が鳴るタイプやさまざまな手触りが楽しめるも…
    • #0歳
  • 食・レシピ 2020.2.21

    煮込みハンバーグの人気レシピ|鍋風アレンジや おすすめの付け合わせレシピまで厳選

    簡単においしく作れる煮込みハンバーグのレシピや、煮込みハンバーグをアレンジした鍋風レシピをご紹介します。煮込…
  • おでかけ 2020.2.21

    笑って感動できるのに歴史も学べる「ねこねこ日本史」が映画化!【親子で観たい映画】

    ねこ好き、歴史好きな親子に猛プッシュしたいオススメ映画『映画 ねこねこ日本史 ~龍馬のはちゃめちゃタイムトラベ…
    • #小学生
    • #3~6歳
  • 遊び 2020.2.21

    永山瑛太、松坂桃李、斎藤 工・・・誰がお好み?総勢26名のイケメンが集結!目の保養すぎる奇跡の写真集「悪い男」を解剖

    イケメン談義はママ友との鉄板ネタ お茶しながら、あるいはLINEで、友達とのたわいのない会話はママたちにとって束の…
  • 学び 2020.2.21

    小学校英語教育必修化目前!春休み、親子で国内英語合宿@河口湖に参加してみませんか?

    2020年の小学校英語教育必修化に伴い、「なるべく小さいうちから英語に触れさせたい」と願うママたちも多いはず。そ…
    • #3~6歳
  • 暮らし 2020.2.21

    ママが選んだ「赤ちゃんの枕」おすすめ8選|選び方やお手入れ方法、ママの口コミをチェック!

    赤ちゃんに枕は本当に必要?と疑問に感じるママも多いのではないでしょうか。そこで、HugKumでは0~2歳の子供をもつ…
    • #0歳
    • #1歳
  • 暮らし 2020.2.21

    赤ちゃんのお風呂用の浮き輪 おすすめ6選 お風呂で使えてメリットたくさん!

    パパやママの間でお風呂で使える赤ちゃん用の浮き輪が人気です。お風呂で使える赤ちゃん用の浮き輪は、赤ちゃんのプ…
    • #0歳
    • #1歳
    • #2歳
    • #3~6歳
  • 最初に戻る
  • 1601
  • 1602
  • 1603
  • 1604
  • 1605
  • ...
  • 1965
  • 最後のページ

今日のランキング

(2025.8.18更新)
  • 「はだいろ」を使わなくなった日本と、アメリカで「24色のはだいろ」のクレヨンが生まれた「多様性」の世界 1

    学び 2025.08.16

    「はだいろ」を使わなくなった日本と、アメリカで「24色のはだいろ」のクレヨンが生まれた「多様性」の世界

    お子さんと塗り絵をするときに色鉛筆やクレヨンから「はだいろ(肌色)」がなくなったことに気付いてびっくりした方も…
    • #文具マニアふじいなおみ
    • #小学生
    • #3~6歳
  • 『火垂るの墓』なぜ節子と清太は死ななければならなかったのか 戦後80年の夏に観る意味【親子で観たい映画】 2

    パパママの教養 2025.08.15

    『火垂るの墓』なぜ節子と清太は死ななければならなかったのか 戦後80年の夏に観る意味【親子で観たい映画】

    高畑勲監督のスタジオジブリ映画『火垂るの墓』が、Netflixにて配信中です。本作を今の世界情勢を踏まえた上で観返す…
  • 前澤友作氏の「100万円企画当選」で人生激変! 病院職員から“どろだんご先生”に転身「日本の砂場を変えたい」世界2700カ所を巡り改革に挑むワケ 3

    学び 2025.08.17

    前澤友作氏の「100万円企画当選」で人生激変! 病院職員から“どろだんご先生”に転身「日本の砂場を変えたい」世界2700カ所を巡り改革に挑むワケ

    突然砂場と向き合うことになり、さらに前澤友作氏の「100人に100万円」企画に当選。そこから人生が大きく動き出し、“…
  • 【ピカピカどろだんごの作り方】宝石のような輝きで驚きの強度! “どろだんご先生”直伝テクを紹介|自由研究にも◎ 4

    学び 2025.08.17

    【ピカピカどろだんごの作り方】宝石のような輝きで驚きの強度! “どろだんご先生”直伝テクを紹介|自由研究にも◎

    全2回でお届けしている本記事の【後編】では、どろだんご先生が考案した「ピカピカどろだんご」の作り方をご紹介。材…
  • 卵を使った自由研究9選|「ぷよぷよ卵」や「逆転ゆで卵」の実験方法 5

    自由研究 大特集 2025.07.26

    卵を使った自由研究9選|「ぷよぷよ卵」や「逆転ゆで卵」の実験方法

    夏休みに頭を悩ますのが自由研究。実験材料がすぐに集められるのでおすすめなのが「卵」を使った実験です。今回はそ…
    • #小学生

お子様の年齢で探す

  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3~6歳
  • 小学1年生
  • 小学生

ピックアップ

  • 学び

    2025.7.15

    英語ペラペラお笑い芸人・トンツカタン森本さん「英語を話せない両親は僕をインターに入れて、妹を公立小学校に入れました」

  • 自由研究 大特集

    2025.7.29

    「日本でも宝石って採れるの!?」奈良県でのガーネット採掘体験をまとめた自学ノートで自由研究コンクール 審査員特別賞!

  • パパママの教養

    2025.7.4

    「わが家の双子はASD(自閉スペクトラム症)」重度知的障害をもつ息子と、知的には問題のない軽度ASDの娘。タイプの異なる発達障害の双子を育てた母が振り返る、工夫の数々

    パパママの教養の人気記事

  • 1

    パパママの教養 2025.8.15

    『火垂るの墓』なぜ節子と清太は死ななければならなかったのか 戦後80年の夏に観る意味【親子で観たい映画】

    高畑勲監督のスタジオジブリ映画『火垂るの墓』が、Netflixにて配信中です。本作を今の世界情勢を踏まえた上で観返す…
  • 2

    パパママの教養 2025.8.10

    「生みの母を知りたい」面影を追った小2の夏、里親の言葉にこみ上げた想い。熊本の“ゆりかご”当事者・宮津航一さんが今、子どもたちの居場所をつくる理由

    子どもを育てることが困難な親の子の命を守る「こうのとりゆりかご」。熊本市慈恵病院が運営しています。ここに預け…
  • 3

    パパママの教養 2025.8.10

    3歳で熊本の“ゆりかご”に預けられて。「親がいない子だから…」心ない言葉から守ってくれた里親へ感じた“血の繋がり”を超えた絆【当事者・宮津航一さん】

    親が育てられない子どもを匿名でも預かる「こうのとりのゆりかご」。熊本市西区の慈恵病院が2007年5月から運用を始め…
パパママの教養をすべて見る

    学びの人気記事

  • 1

    学び 2025.8.16

    「はだいろ」を使わなくなった日本と、アメリカで「24色のはだいろ」のクレヨンが生まれた「多様性」の世界

    お子さんと塗り絵をするときに色鉛筆やクレヨンから「はだいろ(肌色)」がなくなったことに気付いてびっくりした方も…
    • #文具マニアふじいなおみ
    • #小学生
    • #3~6歳
  • 2

    学び 2025.8.17

    前澤友作氏の「100万円企画当選」で人生激変! 病院職員から“どろだんご先生”に転身「日本の砂場を変えたい」世界2700カ所を巡り改革に挑むワケ

    突然砂場と向き合うことになり、さらに前澤友作氏の「100人に100万円」企画に当選。そこから人生が大きく動き出し、“…
  • 3

    学び 2025.8.17

    【ピカピカどろだんごの作り方】宝石のような輝きで驚きの強度! “どろだんご先生”直伝テクを紹介|自由研究にも◎

    全2回でお届けしている本記事の【後編】では、どろだんご先生が考案した「ピカピカどろだんご」の作り方をご紹介。材…
学びをすべて見る

連載一覧

  • 土橋陽子の子どもの自立を育むインテリア・レッスン

  • 榮太郎本舗のお菓子歳時記

  • 子どもの「勉強楽しい!」のために親にできること

  • 原田沙奈子の素敵ママライフ

  • モンテッソーリ教師あきえの子育てROOM

  • 奈々先生の子どものことば相談室

  • 教えて!現役保育士さん

もっと見る

    おでかけの人気記事

  • 1

    おでかけ 2025.8.9

    まるで泊まれるテーマパーク!? 子どもが全力で遊べる、リピーター続出の「BUB RESORT(バブリゾート)」って?

    「せっかくの夏休み、どこか特別な場所で、子どもにたくさんの体験をさせてあげたい」…そんなママ・パパの願いを叶え…
  • 2

    おでかけ 2025.8.15

    【しなこさんプロデュース】初の香りつき、原宿系モンチッチがかわいい♡ 海外人気も沸騰中、 51年の歴史を詰め込んだ「モンチッチ展」が開催中

    最近「モンチッチ」を目にすることが増えていませんか? 誕生から50年を経た今、その人気が世界に広がっていること…
  • 3

    おでかけ 2025.8.17

    京都・地元民の御用達スーパー「ファーマーズ河原町丸太町」と「ハッピー六原」を紹介。自然派食品や京都ならではの商品が豊富!【HugKum京都隊が教える京の裏ワザ・裏ミチ徹底ガイド】

    京都を訪れたなら、有名な観光地もいいけれど、地元のスーパーに立ち寄ってみるのはいかがでしょうか? 本記事では自…
おでかけをすべて見る

監修者・専門家一覧

  • 佐々木正美

    1935年、群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学び、ブリティッシュ・コロンビア大学で児童精神医学の臨床訓練を受ける。帰国後、国立秩父学園や東京女子医科大学などで多数の臨床に携わる傍ら、全国の保育園、幼稚園、学校、児童相談所などで勉強会、講演会を40年以上続けた。『子どもへのまなざし』(福音館書店)、『育てたように子は育つ——相田みつをいのちのことば』『ひとり親でも子どもは健全に育ちます』(小学館)など著書多数。2017年逝去。半世紀にわたる臨床経験から著したこれら数多くの育児書は、今も多くの母親たちの厚い信頼と支持を得ている。

  • おもちゃ美術館

    日本をはじめ世界各国のおもちゃに触れて遊べる体験型ミュージアム「東京おもちゃ美術館」。認定NPO法人芸術と遊び創造協会運営。「赤ちゃん木育ひろば」など、親子で木のぬくもりに触れる場を提供。長門や鳥海山木など全国に姉妹館が。おもちゃを通して日本の木の良さを伝える「木育(もくいく)」を広めている。

  • 汐見稔幸

    東京大学名誉教授。日本保育学会会長。一般社団法人家族・保育デザイン研究所理事。専門は教育学、保育学、育児学。NHK Eテレの『すくすく子育て』の出演でもおなじみ。保育者と保護者の交流誌『エデュカーレ』編集長。著書に『新装版 0~3歳能力を育てる 好奇心を引き出す』(主婦の友社)、『3~6歳 能力を伸ばす 個性を光らせる』(主婦の友社)など多数。

すべて見る

SNS

メールマガジン

メルマガ会員募集中

関連リンク

関連サイト

カテゴリー一覧

パパママの教養

学ぶ

健康

遊ぶ

食べる

レシピ

ファッション
美容

おでかけ・旅行

監修者・専門家一覧

マンガ

連載一覧

暮らし