パパママの教養 2024.8.10 2024年8月の【開運日】12日には今年5回目の「天赦日」が。29日までは「水星逆行」の影響に注意して! 2024年の8月は、情報やコミュニケーション、言葉に関する「双子座」に幸運星の「木星」と戦いの星「火星」が滞在し、…
パパママの教養 2024.8.9 【食育の基本】「いただきます」の意味は?「共食」って? 子どもに食事マナーを伝える前に!ママパパが知っておきたいこと【キッズマナー講師が指南】 子どもたちには毎日心身ともに健やかに過ごして欲しいものですが、では子どもたちの元気の源は何でしょう?それはマ… #3~6歳
パパママの教養 2024.8.9 「敬老の日」メッセージカード文例集|実の父母、祖父母、義父母。関係別 気持ちが伝わる書き方 敬老の日のプレゼントにメッセージを添えるとき、なかなか文章がまとめられない人も多いかもしれません。そこで、文…
パパママの教養 2024.8.9 勉強をなかなかしない小一の息子。「終わったらゲーム」のご褒美制度は有効?【現役教諭がアドバイス】 月刊誌『小学一年生』に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がアドバイス。今回のお悩みは、勉強… #小学1年生#小学生
パパママの教養 2024.8.8 「ほめ方」「叱り方」はこうするとOK!教育研究者・島村華子先生が伝授する「子どもに圧をかけず、前向きになれる声かけ法」 何気ない口ぐせのように子どもに投げかける叱り言葉やほめ言葉。でもその口ぐせが、子どもに悪影響を及ぼすかも……と…
パパママの教養 2024.8.8 「ダメ!」と叱るのも「すごい!」とほめるのも悪影響? 見直したい、子どもの「ほめ方」「叱り方」。教育研究家の島村華子先生に聞く 毎日の生活の中で、子どもをほめたり叱ったりは日常茶飯事。でも、その言い方が逆効果、悪影響のときもあるんです。…
パパママの教養 2024.8.8 9月9日は「重陽の節句」。菊の節句と呼ばれる理由や伝統行事の意味を子どもに説明しよう! 「重陽の節句」をご存じですか? 重陽(ちょうよう)の節句は「菊の節句」とも呼ばれており、3月3日の上巳(じょうし… #小学生
パパママの教養 2024.8.7 「ママから生まれたかった」特別養子縁組で迎えた娘の言葉に姫路市教育長・久保田智子さん「私も生みたかった」血のつながらない我が子を愛するということ TBSアナウンサーから姫路市の教育長に転身した久保田智子さん。プライベートでは、2019年に特別養子縁組制度を利用し…
パパママの教養 2024.8.7 TBSアナウンサーから姫路教育長に転身した久保田智子さん「余裕がない時は子どもと向き合えない」ワンオペ育児も学校づくりのヒントに! TBSのアナウンサー・報道記者として活躍した久保田智子さんは、2024年4月に姫路市教育委員会の教育長に就任。先生た…
パパママの教養 2024.8.7 「お見知り遠足」「努力遠足」ってどんな遠足?おもしろい「学校方言」の世界【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 #ウンチク塾#神永 曉
パパママの教養 2025.8.10 「生みの母を知りたい」面影を追った小2の夏、里親の言葉にこみ上げた想い。熊本の“ゆりかご”当事者・宮津航一さんが今、子どもたちの居場所をつくる理由 子どもを育てることが困難な親の子の命を守る「こうのとりゆりかご」。熊本市慈恵病院が運営しています。ここに預け…
パパママの教養 2025.7.14 【2025年版】お盆休みの過ごし方|今年は何する? お盆期間にやるべきこと・避けることは 今年もお盆休みの時期が近づいてきましたね。帰省をしたり、旅行に行ったり……さまざまな過ごし方が想定されますが、…
パパママの教養 2025.8.10 3歳で熊本の“ゆりかご”に預けられて。「親がいない子だから…」心ない言葉から守ってくれた里親へ感じた“血の繋がり”を超えた絆【当事者・宮津航一さん】 親が育てられない子どもを匿名でも預かる「こうのとりのゆりかご」。熊本市西区の慈恵病院が2007年5月から運用を始め…