パパママの教養 2024.1.22 離婚して1年。小1と年中の息子たちの自分勝手で奔放な振る舞いに悩んでいます【愛子先生の子育てお悩み相談室】 子育ては日々悩みの連続ですね。保育者歴半世紀あまり。常に子どもに寄り添い、ママたちからの信頼も厚い自主幼稚園… #愛子先生相談室#柴田愛子
パパママの教養 2024.1.22 新生児のベッド、添い寝はどうする?ベッドインベッドやベビーベッドのおすすめを紹介 赤ちゃんが生まれる前に用意しておきたいアイテムのひとつ、新生児用のベッド。いろいろなタイプのものが販売されて… #0歳
パパママの教養 2024.1.22 【新NISA】はどこが変わった?「未経験だけどそろそろ投資を始めたい!」何から始めればいいのか、口座開設手順や商品選びを解説 2024年1月よりNISAが新しく「新NISA」になりました。つみたてNISAや一般NISAと比べ、年間の投資額が大幅に上がること…
パパママの教養 2024.1.21 ギフテッドの発達には5つのタイプが!優れた能力を持っているけど、運動が苦手?それぞれの特徴と向き合い方を解説 近年、よく耳にするようになった「ギフテッド」という言葉。なんとなくイメージはできるものの、きちんと理解できて… #発達障害
パパママの教養 2024.1.20 習い事をやめさせたい母と続けたい息子。子どもの自主性 vs 保護者判断、どっちを優先?【現役教諭の子育て相談室】 月刊誌『小学一年生』に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がお答えします。今回のお悩みは、子…
パパママの教養 2024.1.20 お宮参りとは、いつ、何をする?男の子と女の子の違いや初穂料まで解説 お宮参りとは、赤ちゃんが生まれてから初めて外で行われるお祝い事。洋服の準備などもあるので、なるべく早めにお宮…
パパママの教養 2024.1.19 どんな時に「やばい」って言ってる?そもそも正しい使い方とは?【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 #ウンチク塾#神永 曉
パパママの教養 2024.1.19 ことばの言いまちがいが多い4歳の息子。その都度直した方がいいのでしょうか?言語聴覚士・奈々先生「慌てなくて大丈夫。日常で音韻意識を育てる遊びを」 言語聴覚士(通称ST)とは、話す・聴く・食べるなどのリハビリテーションを行う医療の専門職です。寺田奈々さんは、… #言語聴覚士・奈々先生#寺田奈々
パパママの教養 2024.1.18 激しくなる一方のきょうだいゲンカ。「お兄ちゃんだから」とは言わずに平和的解決をしたいのに・・・【子どもの心相談医がアドバイス】 月刊誌『小学一年生』(小学館発行)が、日常の子育てや発達・健康上の心配など、読者のママ・パパのお悩みを大募集…
パパママの教養 2024.1.18 【助産師監修】赤ちゃんが激しく泣く原因は?ギャン泣きの対処法とやってはいけないこと 赤ちゃんは泣くのは当たり前のことですが、いつもと泣き方が違ったり、激しく泣く原因は何なのでしょうか? まずは、… #0歳#河井恵美
パパママの教養 2025.4.2 「うちは他の家と違う」毒親だと気付いて10年間絶縁。自分が親になって得た気付き、その後関係が改善したワケとは【漫画家 田房永子さん経験談】 コミックエッセイ『母がしんどい』がベストセラーとなり、親子関係の書籍を多く執筆されている田房永子さんにインタ…
パパママの教養 2025.3.21 子どもの苦手は手伝うべき?見守るべき?「過保護・過干渉」について、mama cafe主宰の石田勝紀先生に訊いてみた!《前編》 「過保護」や「過干渉」ってどこからだと思いますか? そして、自分の育児はそうなっていないか、あるいは、もっとや…
パパママの教養 2025.4.7 思春期は「第二の出産」だった。長男との葛藤を振り返っていま思うこと【出産撮影をライフワークにする写真家・繁延あづささん】 長崎在住の写真家で文筆家の繁延あづささんは、大学生と高校生の息子さんと小学生の娘さんの3人のお子さんを持つお母…