パパママの教養 2023.6.27 滑舌が悪い6歳の娘。お友達の名前を呼んでも「ちがう!」と言われてしまい…【言語聴覚士・奈々先生の子どものことば相談室】 「うちの子、ことばの発達がゆっくりなのでは?……」など、子育てをしていると、幼児期、学齢期と様々な段階で、こと… #言語聴覚士・奈々先生#寺田奈々
パパママの教養 2023.6.23 「おもちゃを返せない」「思い通りにならないと泣く」イヤイヤ2歳児のお悩み、モンテッソーリ流に解決するには? ママやパパのお悩みに寄り添った連載「モンテッソーリ教師あきえの子育てROOM」には、毎回多くの反響の声をいただい… #モンテッソーリ教師あきえ#あきえ先生の子育てROOM#2歳
パパママの教養 2023.6.20 発達がゆっくりな子の親が悩むオムツ問題。当事者40人の声からわかったみんなの工夫は? 障害など何らかの事情があって、ある程度大きくなってもオムツが外れないお子さん、昼間は大丈夫だけど、夜尿で困っ… #発達障害
パパママの教養 2023.6.20 小学一年生が朝の登校しぶりをしたら…親はどうしたらいいですか?【専門医がアドバイス】 月刊誌『小学一年生』(小学館発行)が、日常の子育てや発達・健康上の心配など、読者のママ・パパのお悩みを大募集… #小学1年生
パパママの教養 2023.6.19 人の話を聞くのが苦手な息子。すぐに自分の話に…。将来だいじょうぶ?【現役教諭が回答】 月刊誌『小学一年生』に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がお答えします。今回は、人の話を聞… #小学生
パパママの教養 2023.6.17 小一の息子が5月以降 突然おねしょをするように。原因はいったい…?【小児科医が回答】 『小学一年生』(小学館発行)が読者のママ・パパのお悩みを大募集。今回は、突然はじまった小学生の「おねしょ」に… #小学生
パパママの教養 2023.6.15 気圧?ホルモン?「イライラが止まらない」親の体調不良は子どもにきちんと伝えてみよう ママやパパにとって、毎日の子育ては体力勝負。子どものパワーに向き合うには気力・体力が不可欠です。でも、ママや…
パパママの教養 2023.6.14 「息子も娘も人一倍敏感なHSC」集団行動が苦手、学校に行き渋る……。イライラして声を荒げてしまったことも。お悩みママの実体験。 都内在住のMさんは、小学5年の息子と小学2年の娘のママ。自身の姉がHSP(Highly sencitive Person)だったこともあり、…
パパママの教養 2023.6.12 【発達がゆっくりな子のオムツ問題】40人のママに聞きました。どうしてる?大きくなった子どものオムツの悩み 子育ての難所の1つともいえる、トイレトレーニング。「いつかは外れる」とは言われても、障害など何らかの事情があっ…
パパママの教養 2023.6.9 「しつけは必要?」「食事に集中しない」1歳児のお悩みをモンテッソーリ流に解決! ママやパパのお悩みに寄り添った連載「モンテッソーリ教師あきえの子育てROOM」。毎回様々なテーマでお届けしていま… #モンテッソーリ教師あきえ#あきえ先生の子育てROOM
パパママの教養 2025.3.31 年齢を書くときに使う「才」と「歳」。この違いって知ってますか?【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴44年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 #ウンチク塾
パパママの教養 2025.4.1 映画教育とは? 「好きなこと=才能に気づくきっかけ」映画監督・安藤桃子が、子どもたちとの胸熱ワークショップから感じた学び 高知在住の映画監督・安藤桃子さん。高知へ移住して十数年となりますが、バイタリティーたっぷりに様々な活動をして…
パパママの教養 2025.3.13 「昭和の日」とは?意味や由来と「みどりの日」との関係を解説 毎年4月にある祝日「昭和の日」は一体どんな日か知っていますか? 昭和時代は「天皇誕生日」と呼ばれ、その後「みど…