パパママの教養 2023.8.3 吃音、難聴などの相談は公立小・中学校に設置されている「きこえとことばの教室」へ。利用法や近隣の学校にない場合の対策は?【言語聴覚士・奈々先生の子どものことば相談室】 言語聴覚士(通称ST)とは、話す・聴く・食べるなどのリハビリテーションを行う医療の専門職です。寺田奈々さんは、… #発達障害#言語聴覚士・奈々先生#寺田奈々
パパママの教養 2023.7.22 なんでも「1番」にこだわる娘。このままで将来は大丈夫?【専門家がアドバイス】 月刊誌『小学一年生』(小学館)が、日常の子育てや発達・健康上の心配など、読者のママ・パパのお悩みを大募集。 #小学生
パパママの教養 2023.7.18 愛知県岡崎市の全ての中学校に設置されているフリースクール「F組」とは? 「学校が子どもに適応する」学びの現場の話を聞いた 2023年度、愛知県岡崎市の全ての中学校に校内フリースクール「F組」が設置されました。F組はいったいどんな場所で、… #不登校
パパママの教養 2023.7.18 人前に立つのが苦手、友だちに言われたことをいつまでも気にする・・・繊細すぎる我が子にどう接すれば【現役教諭がアドバイス】 月刊誌『小学一年生』(小学館)に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がお答えします。今回は、…
パパママの教養 2023.7.11 【10名様にサイン本をプレゼント】『学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで』 我が子の不登校に直面し、いくつもの壁にぶつかりながらも「不登校の鎧」を脱ぐまでを描いた、話題のコミックエッセ… #小学1年生#小学生
パパママの教養 2023.7.11 「不登校」という鎧を脱いだら、子どもそのものが見えきた!偏見や思い込みは捨てて みなさんは「不登校」に対してどのようなイメージを持っていますか? 多様性の時代といわれる現代でも、私たちの「不… #小学1年生#小学生
パパママの教養 2023.7.11 【不登校】「学校を休ませること」は法律で認められている!子どもの生き方を尊重するために、大人ができること 小学校入学間もなく「学校行かない」と宣言した長男のもっちんと、母の葛藤、そして親子で不登校の鎧を脱ぐまでを描… #小学1年生#小学生
パパママの教養 2023.7.10 【不登校】入学直後なのに筆箱がボロボロに!? 「荒れ筆箱」に子どものSOSサインが現れる! お子さんの使っている筆箱を見たことがありますか?コミックエッセイ『学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で… #小学1年生#小学生
パパママの教養 2023.7.10 「学校に行きたくない」には「わかった」と休ませるという選択も。『学校に行かない君が教えてくれたこと』著者の今じんこさんにインタビュー 子どもが突然「学校へ行きたくない」と行ったら、どうしますか?「何とかして行かせなくては」「休ませたら、このま… #小学1年生#小学生
パパママの教養 2023.7.7 「離婚は受験に影響する?」「離婚調停を見せれば法律の勉強になる?」雑すぎる〝教育的〟配慮は子どもに逆効果 夫婦の問題、とりわけ離婚の問題は、親の立場や社会的ステイタスに関係なく、子どもに大きな影響を与えます。しかし…
パパママの教養 2025.3.24 《お悩み:食の好き嫌い》野菜嫌いは若い証拠!? 残しても億稼げるならまあいっか。【新連載!木下ゆーきのゆる~く子育て“共感”室】vol.1 SNS総フォロワー数170万人以上! 大人気・子育てインフルエンサーの木下ゆーきさんが、子育てに関する「あるある悩み… #木下ゆーきの子育て共感室
パパママの教養 2025.3.31 年齢を書くときに使う「才」と「歳」。この違いって知ってますか?【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴44年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 #ウンチク塾
パパママの教養 2025.3.31 【みんなのお気に入り育児グッズ】30アイテムのランキングを一挙発表! 赤ちゃん育児中の1000人が選んだ優れものとは? 乳児期の赤ちゃんを育てるママパパにとって、不慣れな育児をサポートしてくれる便利アイテムは欠かせない存在です。… #なんでも調査団#0歳#1歳