パパママの教養 2023.4.25 【夫婦の悩み】ママとパパの言うことが違ってもOK?一つの価値観で子育てしない方がいい理由 約600名のHugKum読者パパママに行った「人には言えない夫婦のお悩み」アンケート。さまざまな声が寄せられましたが、…
パパママの教養 2023.4.21 パパたちの悲痛な叫び「毎日家に帰るのが憂鬱です……」なぜ?ママが知るべきパパの本音 子どもがいる人に向けてセミナーや講演会を数多くこなしている「おやこみゅ」NPO法人親子コミュニケーションラボ代表…
パパママの教養 2023.4.20 子どもを叱りすぎるのは「甘えられる存在」だから。ママは自分を許す時間を持っていい【心理カウンセラーが解説】 子どものことを叱りすぎて、自分のことがイヤになってしまうことはありませんか? どうしたら、イライラを抑えて子…
パパママの教養 2023.4.18 子どもの「遊び食べ」はなぜ?いつまで続く?その理由や対処法と親のNG行動 子どもの遊び食べに疲れていませんか?いつかは終わると分かっていても、毎日続くようでは、パパやママはまいってし… #1歳#2歳
パパママの教養 2023.4.17 爪をかむクセがなおらない小2の娘。わたしの愛情不足?どうしたらやめさせられますか【愛子先生の子育てお悩み相談室】 子育ては日々悩みの連続ですね。保育者歴半世紀あまり。常に子どもに寄り添い、ママたちからの信頼も厚い自主幼稚園… #愛子先生相談室#柴田愛子
パパママの教養 2023.4.14 いつも受け身で輪に入れない様子。大人しい息子の友だち作りが心配です【新学期のお悩みに現役教諭が回答】 月刊誌『小学一年生』に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がお答えします。今回は、大人しい子… #小学生
パパママの教養 2023.4.13 単語をひとつも話さない1歳2か月の息子。喃語もあまりなくて不安です【言語聴覚士・奈々先生の子どものことば相談室】 「うちの子、ことばの発達がゆっくりなのでは?……」など、子育てをしていると、幼児期、学齢期と様々な段階で、こと… #言語聴覚士・奈々先生
パパママの教養 2023.4.11 【現在、不登校の真っ最中】どう乗り越える? 「アイスクリーム療法」も試した不登校支援ご夫妻に訊く“3つの壁”の乗り越え方 捉えどころのない行き渋りから遅刻・欠席が増え、そして不登校へと、あっという間の非常事態にとまどうパパママも多… #小学生
パパママの教養 2023.4.11 【不登校の兆候】「学校、行きたくない」と言われたら? “初期対応”を不登校の保護者支援団体に聞いた 新学期シーズンがスタートします。希望いっぱいの新生活にはストレスもつきもの。新しい環境になじめない子どもの不… #不登校#小学生
パパママの教養 2023.4.10 共働きのリアル!「共働きなのになぜかワンオペ…」ワーママの旦那にモヤッとする瞬間ベスト3は? 子供の急なお迎えにどちらが行くかも揉めたり、家事育児の分担で不満が出たり。些細なことで夫婦でぶつかりませんか…
パパママの教養 2025.3.31 年齢を書くときに使う「才」と「歳」。この違いって知ってますか?【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴44年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 #ウンチク塾
パパママの教養 2025.4.1 映画教育とは? 「好きなこと=才能に気づくきっかけ」映画監督・安藤桃子が、子どもたちとの胸熱ワークショップから感じた学び 高知在住の映画監督・安藤桃子さん。高知へ移住して十数年となりますが、バイタリティーたっぷりに様々な活動をして…
パパママの教養 2025.3.13 「昭和の日」とは?意味や由来と「みどりの日」との関係を解説 毎年4月にある祝日「昭和の日」は一体どんな日か知っていますか? 昭和時代は「天皇誕生日」と呼ばれ、その後「みど…