パパママの教養 2023.3.2 【夫婦問題】毎日ワンオペ! 育児・家事が辛すぎる。子どもをかわいいと思えないことも……。 約600名のHugKum読者パパママに行った「人には言えない夫婦のお悩み」アンケート。さまざまな声が寄せられましたが、…
パパママの教養 2023.2.26 小1のいじめが増えているってホント?いじめ問題の専門家に実態を聞いた 文部科学省の調査では、令和3年度の学年別いじめの認知件数は、小1で9万6142件でした。これは小3以上の学年よりも多… #小学1年生
パパママの教養 2023.2.25 ませた妹に苛立つ兄、巻き込まれる末っ子…。毎日のきょうだいゲンカにうんざり! 親はいったいどうすれば⁉ どの子にも同じように愛情を注いで育ててきたはずなのに、どうしてケンカが絶えないの…? 兄弟ゲンカは多くのご家庭…
パパママの教養 2023.2.24 SNSでワーママの投稿が炎上!「子育てもキャリアも」は欲張り?キャリアコンサルタントと考える SNSで炎上したワーママの投稿を例に、育休や復職後は時短勤務でワーママはまだまだ評価されにくい時代。 今回は、産…
パパママの教養 2023.2.24 【夫婦問題】赤裸々告白!「夫と価値観が合わなくてツライ……。もう離婚しかない?」 子育ての悩みや夫婦間に起こりがちな問題など、子どもがいる人に向けてセミナーや講演会を数多くこなしている「おや…
パパママの教養 2023.2.20 【モラハラ相談が増加中】〝モラハラ離婚ならこの人〟と呼ばれる女性弁護士が、人生を変えるきっかけになった出来事とは 「その女性が初めて法律相談にやってきた時、離婚の相談に来る人のなかでも特に疲れ果てているように見えました。聞…
パパママの教養 2023.2.19 パパママ521人に聞いた「あれ?ない!」なくしてしまうもの1位は?なくしものを減らす工夫も聞いてみた みなさんも、一度は物をなくしてしまった経験があるのではないでしょうか? 鍵や財布など、なくしては困るものに限…
パパママの教養 2023.2.17 「ママがボタンを押しただけで大号泣!」これってなんで? 理由は0〜4歳は秩序の敏感期だから【おうちでできるモンテッソーリ】 シリーズでお送りしているモンテッソーリ教師あきえ先生による「おうちでできるモンテッソーリ教育」。モンテッソー… #あきえ先生の子育てROOM#モンテッソーリ教師あきえ
パパママの教養 2023.2.14 習得させるのに苦労している「子どもの生活習慣」は? ママパパ1000人のお悩みランキングに共感 着替え、靴の脱ぎ履き、食事のマナー等々……普段の生活のなかでも、子どもにはやく身につけてほしい習慣は数えきれな… #なんでも調査団#2歳#3~6歳
パパママの教養 2023.2.8 言葉が出づらい子の悩み。吃音?場面緘黙?発達障害?どう判断するの?【言語聴覚士・奈々先生の子どものことば相談室】 「うちの子、ことばの発達がゆっくりなのでは?……」子育てをしていると、幼児期、学齢期と様々な段階で、ことばの発… #発達障害#言語聴覚士・奈々先生
パパママの教養 2025.4.21 優木まおみさん、マレーシア移住まであと4か月!現地の小学校選びや家探し、ビザ問題は?準備まっただ中のいまの気持ちを聞きました マレーシアへの子連れ海外移住まであとわずか4か月となった優木まおみさん。現地での子どもの学校選びや家探しなどは…
パパママの教養 2025.3.25 我が子が初めて言った言葉は「アンパンマン」という人多し。これにはちゃんとワケがあって・・・【言語聴覚士・奈々先生に聞いた】 「アンパンマン」は幼い子どもたちに人気のキャラクターとして有名です。子どもが興味を持ちやすい色と丸い造形がそ… #言語聴覚士・奈々先生#寺田奈々
パパママの教養 2025.4.21 【優木まおみさんの40代ミッドライフ移住】私の理想の条件がそろったマレーシアへ!人生でやりたかったことを子どもたちと一緒に 40代からの海外移住を決断し、大きな話題となったタレントの優木まおみさん。「海外で暮らす」ことをライフプランの…