パパママの教養 2021.10.19 子どもをコントロールする手段にしていませんか? 2歳~3歳児の【ほめ方・叱り方】の大原則を見直す 2~3歳児は、「話せばわかる!」とは言えない世代。子どものため、と思って叱れば大泣きされるし、頑張ってほめて… #2歳#3~6歳
パパママの教養 2021.10.18 小学校高学年「女の子」特有の子育ての難しさとは。高学年女子への親の対応あれこれ 思春期を目前にした小学校高学年。なかでも女の子には、男の子よりも比較的早く身体の変化が現れやすく、人間関係や… #小学生
パパママの教養 2021.10.15 トイレを怖がるASDの小2の娘。外出先で困ることも度々で…【発達障害の子育てサポート】 発達障害の子の中には、我慢が難しい、約束やルールが守れない等お子さんの行動に頭を悩ませている親御さんは多いと… #発達障害#藤原美保
パパママの教養 2021.10.12 コロナ禍での小学一年生。制約だらけの学校生活、子どもへの影響が心配… 学校生活がスタートして一年目の小学1年生。今月は、コロナ禍特有の学校生活における影響について、ママ・パパのご… #小学1年生
パパママの教養 2021.10.12 元園長先生だから分かる! いつも正解じゃなくていい、肩の力を抜いた子育てとは? HugKumでは【教えて!保育士さん】シリーズとして『保育士座談会』の様子を連載でお届けしています。 子育て中のみな… #保育士座談会#2歳#3~6歳
パパママの教養 2021.10.11 「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれたら性教育の始めどき【医師夫婦ユニットが教える幼児期からの性教育】 人気連載「アクロストン式おうち性教育Q&A」でおなじみの医師夫婦ユニット「アクロストン」が、性教育を子どもと…
パパママの教養 2021.10.6 元園長先生が今、語る! 保護者から多かったあの質問にお答えします【教えて!保育士さん】vol.9 HugKumでは【教えて!保育士さん】シリーズとして『保育士座談会』の様子を連載でお届けしています。 子育て中のみな… #保育士座談会