【助産師監修】生後7ヶ月の赤ちゃんの成長と発育|離乳食の進め方や遊びの特徴、おもちゃの選び方まで解説

生まれてから半年を過ぎた生後7ヶ月の赤ちゃん。ひとりでおすわりができるようになったり、ずりばいで動きまわったりと体の成長も著しい頃です。本記事では生後7ヶ月の赤ちゃんの成長と発育を解説していきます。また、授乳と離乳食の進め方、夜泣きの原因と対策法、赤ちゃんの遊びの特徴とおもちゃの選び方などもご紹介します。

ママにべったり⁉「魔の生後7ヶ月」といわれるのはなぜ?

生後7ヶ月の赤ちゃんを育てていると、困ってしまうことも増えてくるようです。とくに顕著なのが、人見知りではないでしょうか。人見知りは、人の顔が見分けられるようになってくる生後6〜7ヶ月頃からはじまり、知らない人や慣れない人を見ると泣き出し、ママやパパにべったりするような態度を示します。

また、離乳食が気に入らないと吐き出したり、寝返りが打てないと泣き出すなどの行動をすることもあります。これは、7ヶ月頃だとまだ言葉で自分の気持ちを伝えることができないために、体で表現しているのです。

これらのちょっと困った行動から、生後6〜7ヶ月の赤ちゃんのことを「魔の6ヶ月」「魔の7ヶ月」と呼ぶこともがあるようです。

生後7ヶ月の赤ちゃんの様子は?ママパパの体験談

HugKumでは、0~1歳の子がいるママやパパに、生後7ヶ月ごろの赤ちゃんの様子や、困ったり悩んだりしたことなど、アンケートで体験談を教えていただきました。

「ずり這いをしてあちこちいくので変なものを食べないか終始気にしていました。」(30代・京都府・子ども2人)
「つかまり立ちをしている後ろ姿が可愛かったです。 育児にも少し慣れてきて可愛さに目を向けることが多くなってきました」(30代・埼玉県・子ども4人)
「離乳食もたくさんたべてくれるようになって、立つようにもなって成長がいつも楽しみになる」(30代・神奈川県・子ども1人)
「周りは立ち初めたが、我が子はハイハイすらしなかった」(20代・鹿児島県・子ども1人)
「少しずつ離乳食にも慣れて、色々な食べ物にチャレンジする楽しさもありつつ、アレルギー反応があったらどうしよう…とも悩みながら進めていました。」(30代・福岡県・子ども2人)
「人見知りが酷くて初めての場所や人に会うときは号泣して大変だった。」(30代・沖縄県・子ども1人)

生後7ヶ月の赤ちゃんの成長と発育

生後7ヶ月の赤ちゃんの体の成長と発育の目安をご紹介しましょう。

平均身長と体重

厚生労働省が平成22年に発表した「乳幼児身体発育調査」の結果によると、生後7~8ヶ月未満の赤ちゃんの身長と体重は次のように報告されています。

・男の子:身長;69.3cm 体重;8.27kg
・女の子:身長;67.9cm 体重;7.75kg
(いずれも中央値・50パーセンタイルの値)

体重が増えないときはミルクや離乳食を調整

体重が増えないと、「なにか病気なのかな?」と心配や不安を感じるかもしれません。7ヶ月頃の赤ちゃんの体型は、個人差、男女差が出てくるころなのです。また、運動量も増えていくことから、消費カロリーも多くなっていき、体重があまり増えないということもあります。

もうひとつ、体重が増えない理由として病気も考えられます。赤ちゃんになにか異常を感じたら、かかりつけの小児科で相談してみてください。

もし、授乳後や離乳食後に赤ちゃんが物足りないような仕草をするなら、少し量を増やすなどして調整するとよいでしょう。

体重が増えすぎてもいつもどおりに

前述したとおり、7ヶ月頃の赤ちゃんは、体型に個人差が出てきます。体重が増加しているからといって、気にすることはありません。ミルクや離乳食を減らす必要もないので、月齢に見合った量を与えてあげてください。

生後7ヶ月の赤ちゃんへの授乳と離乳食の進め方

授乳間隔やミルクの量、離乳食の進め方など、生後7ヶ月の赤ちゃんへの食事について解説していきます。

1日の授乳回数や授乳間隔はどれくらい?

生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数は1日4~5回が目安です。間隔は、日中3~4時間おきに授乳するとよいでしょう。この頃になると生活リズムも整い、授乳間隔が徐々に開くようになっていきます。また、1度に飲む量も増えるため、授乳時間が短くなることもあるようです。

母乳やミルクの1回の量は? 1日トータルでどれくらい?

生後7ヶ月の時期は、離乳食が1日2回になっている頃です。栄養を母乳やミルクからは約60パーセント、離乳食から約40パーセントとっているといわれています。よって、離乳食を1日2回食べると想定した場合の生後7ヶ月の母乳やミルクは、1回の量は200ml、これを1日5回程度あげて1日の量は1000ml程度といわれています。そのうち2回は、離乳食後に飲ませても大丈夫でしょう。

もともとおっぱいが好きな赤ちゃんは離乳食が進まないこともあったり、反対に離乳食後の母乳やミルクの量が減る赤ちゃんもいます。そのような場合、離乳食や母乳・ミルクをそれなりに摂っていて、体重が増えているようなら問題ありません。

※参照:離乳食のすすめ方の目安<7ヵ月・8ヵ月>(株式会社明治)

生後7ヶ月の赤ちゃんは離乳食の中期

生後7ヶ月頃は、離乳食は1日2回

生後7カ月ごろは、離乳食をはじめて2ヶ月程度経ち、1日2回の離乳食が定着するころで、離乳食の中期にあたります。離乳食の形状も裏ごしだったものから、みじん切りになります。赤ちゃん自身の食べ物への興味も広がり、舌を上手に使ってもぐもぐと食べるようになる時期ですが、まだ丸呑みしてもぐもぐできない赤ちゃんもいます。また、しっかり食べてくれる日もあれば、食べてくれない日もあるかもしれません。

離乳食を食べないとき、どうしたらいい?

離乳食中期頃に出てくる悩みのひとつに、離乳食を食べてくれないことがあります。これは、離乳食の形状が変わったことに赤ちゃんが戸惑っているからかもしれません。その場合は、赤ちゃんが食べやすいように工夫してみてください。

下記の記事では、離乳食を食べないときの対処法や、食事量、おすすめレシピ、食材をご紹介しています。参考になさってくださいね。

▼関連記事はこちら

離乳食8ヶ月(中期)の進め方|量やスケジュール、献立のポイント、おすすめレシピを紹介
生後8ヶ月の赤ちゃんはどんな時期? 生後8カ月ごろになると多くの赤ちゃんが、手をつかずに一人でお座りができるようになってきます。お座りと同...

生後7ヶ月の赤ちゃんの夜泣きの原因と対策法

実は、夜泣きのピークは生後7〜9ヶ月頃といわれています。なぜ夜泣きをするのか、その原因と対策法をご紹介しましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの夜泣きの原因

この頃の夜泣きの原因は、睡眠サイクルが定まっていないからと考えられています。また7ヶ月頃になると、ずりばいなどで日中の動きが活発に。それも夜泣きに影響しているといわれています。

予防・対策法

夜泣きの予防、対策法は次のようなものがあります。

・毎日決まった時間に起きる、寝ることを繰り返し、睡眠サイクルを作る
・寝る前のルーティーンを作って毎日行う
・日中しっかり体を動かす

赤ちゃんの夜泣きは、親もストレスが溜まります。イライラせずにやさしく見守ってあげるようにしてください。ママやパパがイライラしていると、赤ちゃんにもその気持ちが伝わり、さらに泣いてしまうということもあるようです。また、赤ちゃんのお昼寝のときに、ママも体を休めるなど工夫することも大切です。

夜中に起きる生後7ヶ月の赤ちゃんの対策法

7ヶ月の赤ちゃんは、昼と夜の区別もはっきりしてくる時期なので、夜に連続して寝るようになります。しかし、夜中に起きる子も…。夜中に起きる赤ちゃんへの対策法をお教えします。おなかが空いていることもあるため、そのときには授乳してくださいね。

朝日を浴びる

夜中に起きないようにするには、朝から対策をしましょう。朝起きたら、カーテンを開けて朝日を浴びます。そうすることで、夜にきちんと眠くなる「メラトニン」というホルモンが分泌されます。

寝る前は音・光を抑えて

寝る前に大きな音や明るい光などの環境で過ごすと、脳が覚醒し、興奮してしまいます。お風呂から上がったら、テレビや会話などの音の出るもののボリュームを落とし、暖色系などのやや暗めな明るさで過ごし、徐々に寝るモードにしていきましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの遊びの特徴とおもちゃの選び方

生後7ヶ月にもなるとさまざまなことができるようになり、遊びの幅もぐんと広がります。どのような遊びができるのか、またおすすめのおもちゃの選び方をご紹介しましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんができること

生後7ヶ月の赤ちゃんは、支えなどがなくてもおすわりができたり、ずりばいして活発に動きまわるようになります。また、おすわりできるようになることで、両手が自由に使えます。そのため、手の動きが発達します。おもちゃをつかんだり、持ち替えたり、叩きつけたりするなどができるようになるのが、この頃です。

生後7ヶ月の赤ちゃんのおもちゃの選び方

生後7ヶ月の赤ちゃんは、座ってものをつかむことができ、いろいろなことに興味津々ですので、おもちゃの選択肢も増えていきます。

おもちゃを選ぶときに気をつけたいのが、おもちゃの大きさです。7ヶ月頃の赤ちゃんはおもちゃを口に持っていくことがよくあります。そのため、誤って飲み込まない大きさのものがよいでしょう。また、握りやすいもの、自分で持てる重さのものがおすすめです。

おすすめのおもちゃの例

おすすめのおもちゃは、

・カラフルなブロックや積み木
・ビニールボール
・太鼓やラッパなどおもちゃの楽器

などです。積み木やブロックなら、並べたり重ねたりして想像力が育めます。またビニールボールなら、手でつかむ、投げるなどの練習にもなりますよ。さらに、おもちゃの楽器などの音が出るおもちゃでも楽しく遊ぶことができます。

そのほか、下記の記事でおすすめのおもちゃをご紹介しています。気になるおもちゃをチェックしてみてください。

▼関連記事はこちら

乳児のおもちゃはいつから?選び方のポイントや、月齢・年齢別おすすめ10選
乳児や新生児のおもちゃはいつから必要? 生まれたばかりの新生児は、ほとんどの時間を寝て過ごしており、目も良く見えていないとされています。「...

生後7ヶ月の赤ちゃんのQ&A…こんなときどうすれば?

生後7ヶ月の赤ちゃんに起こりがちな「どうすればいいの?」という疑問や悩み…。それにお答えしていきます。

生後7ヶ月の赤ちゃんの下痢、原因と対処法

離乳食を食べるようになった赤ちゃんは、下痢になることもあります。これは、消化器官が未熟なことにより、食べたものによって便がゆるくなることがあります。また、食べ過ぎも原因のひとつです。

下痢以外に症状がなく、食欲もいつもどおりで機嫌がよいのであれば、離乳食の固さや量などを調整し、様子をみてください。下痢に加えて、発熱や嘔吐などをともなう場合は、病院を受診するようにしましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの鼻水、心配な病気は?

赤ちゃんが鼻水を出す原因には、主に2つ考えられます。それは、アレルギー反応による場合と、ウイルスに感染している場合です。

アレルギー反応による鼻水

アレルギー反応によるものは、ハウスダストや花粉、ホコリが原因ですので、こまめにお部屋の掃除をして、原因となるものを取り除きましょう。ただし、大量に鼻水が出る、くしゃみもともなう、などの場合は、アレルギー性鼻炎の可能性もあります。

ウイルス感染による鼻水

ウイルス感染による鼻水は、風邪やインフルエンザなどの病気の疑いがあります。生後6ヶ月を過ぎると、生まれた時にママからもらった免疫がなくなります。そうすると、風邪をひきやすくなるのです。風邪をひくと、「気管支炎」や「肺炎」、「中耳炎」になるリスクも高まります。病院を受診するようにしましょう。

また、鼻水は放っておくと「副鼻腔炎」「後鼻漏(こうびろう)」などを誘発することもあるので、鼻吸い器やガーゼなどで取り除いてあげてください。もし、赤ちゃんが息苦しそうだったり、ミルクが飲みづらいようなら、病院を受診してください。

生後7ヶ月の赤ちゃんが発熱、原因と対処法

生後7ヶ月の赤ちゃんの発熱は、「突発性発疹」や「胃腸炎」、風邪などのウィルス感染などが原因と考えられます。

突発性発疹

「突発性発疹」は、突然40度近い高熱が3~4日続き、熱が下がると全身に発疹が出る病気です。このときにとても機嫌が悪くなることがあり、しばらく泣き続けることがあります。発熱しているときには、湯冷ましやベビー用の経口補水液などで水分補給し、汗を拭いて下着をこまめに取り替えるようにしましょう。

胃腸炎

「胃腸炎」は、発熱に加え、下痢、嘔吐などの症状をともないます。脱水症状を起こさないよう、母乳やミルク、湯冷ましや経口補水液を与えてください。

風邪などのウィルス感染

風邪などのウィルス感染の場合、母乳やミルクを欲しがる分だけ与え、寝かせるときには、厚着や布団のかけすぎに注意しましょう。また、母乳やミルク、湯冷ましやベビー用の経口補水液などで水分補給を忘れずに。

もし、38度以上の高熱が出ている、ぐったりしている、顔色が悪いなど、いつもと様子が違うようなら、早急に病院を受診してください。

やさしく成長を見守って「魔の生後7ヶ月」を乗り越えて

離乳食が1日2回になったり、ずりばいしたりといろいろなことができるようになる生後7ヶ月。「魔の生後7ヶ月」といわれることもあり、手こずったり、悩み事が増えることもあるかもしれませんが、成長をやさしく見守ってあげてくださいね。

あなたにはこちらもおすすめ

赤ちゃん用体重計は必要?体重管理におすすめのベビースケール3選!使い方や選び方も解説
赤ちゃん用体重計って必要? 赤ちゃんの体重管理をしたい人や、成長記録を残したい人、母乳が足りているか心配な人は、赤ちゃん用体重計があると便...

記事監修

Kawai
助産師・看護師
河井恵美

看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務。様々な診療科を経験し、看護師教育や思春期教育にも関わる。青年海外協力隊として海外に赴任後、国際保健を学ぶために兵庫県立大学看護学研究科修士課程に進学・修了。現在はシンガポールの産婦人科に勤務、日本人の妊産婦をサポートをしている。また、助産師25年以上の経験を活かし、オンラインサービス「エミリオット助産院」を開設、様々な相談を受け付けている。

エミリオット助産院

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事