【和風な名前のおすすめ】女の子・男の子向けの漢字や意味を解説

昨今では女の子、男の子を問わず和風名前の人気が高まっています。2019年の改元で、万葉集から引用された「令和」の時代となったことも、和風名前が注目される要因になりました。漢字を使った名付けをするのは、世界でもアジアのごく一部の国だけです。日本に生まれたからこそ、日本らしい名前を付けてあげたいという人も多いのではないでしょうか。

この記事では、和風名前で人気の漢字と、おすすめを紹介します。

和風の名前のメリット

時代に左右されず、歳を重ねても違和感のない名付けになります。時代ごとの流行りの名前は、高齢になるほど若い人には名付けに使われなくなり、年代がにじみ出てきてしまう場合もあります。和風名前はなじみのある漢字が多く、読み間違えられることも少ないので、名前を覚えてもらいやすい点もメリットです。

和風のイメージがある漢字

漢字の中でも、和風のイメージがある漢字を紹介します。

女の子に人気

女の子の名付けによく使われる和風漢字です。江戸時代ごろまでは、女性名は平仮名2文字で付けることがほとんどでした。そのため、漢字1文字で名付けをすると、音の響きも和風になりやすくなります。

字画数12、徳川家の家紋として有名な葵は、日本では古来より神事で使われてきた植物です。葵の花は太陽の光に向かって咲く性質があり、前向きな姿勢などを名前に込められます。花自体も可愛らしく、女の子には人気のある漢字です。

字画数13、文学的なイメージの詩は、本来は中国から伝わる漢詩を指す漢字です。訓読みで「うた」と読ませると、日本的な和歌などを連想させます。詩の持つイメージからは感受性の高さや繊細さ、表現力溢れる人になってほしいという願いを込められます。

字画数4、竹取物語や十五夜など、古くから日本人の美意識を形作る要素の1つとなっている月は、美しさとともに和風なイメージをまとう漢字です。月から連想される優しい光や、穏やかさ、美しさは女性的な印象で、女の子の名付けに人気があります。

字画数10、日本の国花にもなっている桜は、古くから和歌などでも詠まれている伝統的な漢字の1つです。桜の花言葉は「精神の美」「優雅な女性」で、花そのものの美しさに加えて内面の美しさも表せます。

字画数11、絹織物を指す紬は、日本伝統の着物を連想させる漢字です。織物から連想されるしなやかさや美しさに加え、糸を「つむぐ」ことから、幸せを手繰り寄せる様子や、努力する姿も表わせる漢字です。

【女の子の名前】2024年版人気ランキング|響きがいい名前や、センスのいい付け方も紹介!
子どもの名前の流行は? 2024年「女の子の名前」ランキング発表 2024年の女の子の名前ランキングが発表されました。ご紹介するランキング...

男の子に人気

男の子の名付けによく使われる和風漢字です。

字画数13、仏像とともに描かれることが多い蓮の花を連想させ、和風で奥ゆかしい印象の漢字です。泥の中から美しい花を咲かせる蓮の花言葉は「神聖」「清らかな心」で、名前にも同じ意味を込められます。

字画数13、草木が生い茂る色を指す漢字で、日本の山々を連想させます。壮大なイメージがあり、スケールの大きな人になってほしいという願いや、草木がしっかりと根付いて育つように、元気に育ってほしいという思いも込められます。

字画数11、久しい過去から現在まで変わらずに続くことを意味する「悠久」をイメージさせる漢字です。ゆったりとしたイメージや、雄大なイメージから、心の広い人になってほしいという願いなどを込められます。

字画数8、「大和」という言葉にも使われているように、日本的なイメージを持つ漢字です。穏やかさや、和やかさを意味する漢字で、周囲との調和や仲間に囲まれる人になってほしいという意味も込められます。

字画数5、武田信玄など歴史上の人物にもよく見られる漢字で、古くから名前に使われています。赤みを帯びた黒色を指し、転じて奥深さや非常に優れている様などを意味する漢字です。

【男の子の名前】2024年版人気ランキング かっこいい響きや珍しさなど、傾向をチェック
名前の流行は?2024年「男の子の名前」ランキング発表 2024年に人気だった男の子の名前はどんな名前だったのでしょうか。妊娠や出産、育児...

女の子に付けたい和風の名前

2文字以上の漢字を組み合わせにも、和風の名前はたくさん作れます。読み方も訓読みをうまく取り入れると、音の響きも和風になります。

桜子

字画数13、見た目も内面も桜のように美しい女性になってほしいという願いを込められます。「子」は女の子によく使われる漢字で、そのまま子どもを意味します。転じて、子どものような可愛らしさもイメージさせる漢字です。読みで「さくらこ」と読ませると、音の響きも和風になります。

柚月

字画数13、爽やかさと優しさを兼ねそろえた、美しい女性になってほしいという願いを込められます。「柚」からは爽やかで特徴的な香りを連想させますが、転じて際立つ個性などを表現できます。いずれも角がなく丸い形をしていることも、女性的で美しい印象の名付けです。

詩乃歩

字画数23、豊かな感受性を持ち、目標や夢に向けて着実に歩んでほしいという願いを込められます。「乃」は強い意味を持ちませんが、古くから名前に使われていることから、和風な印象を与える漢字です。「歩」は、前進する様子に加え、ゆったりとしたイメージが想起される漢字です。「しのぶ」と読ませると字面も音の響きも和風な名付けになります。

男の子に付けたい和風の名前

男の子の場合、武家社会における階級にちなんだ「~助」「~之介」「~兵衛」などの語尾や、本名を呼ぶことを避けて用いられた「太郎」「二郎」などの仮名の文化が古くからあります。名前に使いたい漢字に、そのような語尾を取り入れてもよいでしょう。

大和

字画数11、周りから信頼される大きな人に育ってほしいという願いを込められます。日本の古称である「やまと」ですが、奥ゆかしさや、真面目さなど、日本のイメージをそのまま名前の意味としても表せます。「やまと」以外にも、「ひろかず」と読ませてもよいでしょう。

蒼介

字画数17、強く健康に育つとともに、人の助けとなれるような立派な大人になってほしいという願いを込められます。「介」は人が盾に挟まれている様子を表した象形文字です。転じて、心身の強さや人を守るといった意味を込められます。古くから男性の名付けに使われていることから、古風な印象を与える漢字です。

玄二郎

糸を黒に染色した色を「玄」といい、赤みを帯びた黒は珍しいことが転じて「優れた」という意味を持つと言われている

 

字画数16、奥ゆかしさを備えた、優れた男に育ってほしいという願いを込められます。「郎」は男性を意味する漢字で、古くから男性の名付けに使われてきた漢字です。優れた様子を表す「玄」も同様に、古くから名付けに使われており、の響きも漢字も古風な印象の名前です。

そのほかの和風名前

他にもいろいろな漢字を組み合わせて和風名前を作れます。込めたい意味や読み方はもちろん、字画数も参考にしてぴったりの名前を見付けましょう。

女の子

<漢字1文字>
千:字画数3
花:字画数7
桃:字画数10
鈴:字画数13
凛:字画数15

<漢字2文字>
佳乃:字画数10
音葉:字画数21
楓子:字画数16
千尋:字画数15
鈴乃:字画数15

<漢字3文字>
柚子香:字画数21
日茉莉:字画数22
和歌乃:字画数24
花桜梨:字画数28

男の子

<漢字1文字>
天:字画数4
匠:字画数6
傑:字画数13
慧:字画数15
樹:字画数16

<漢字2文字>
壱成:字画数13
和成:字画数14
佐助:字画数14
源士:字画数16
篤郎:字画数25

<漢字3文字>
佐之助:字画数17
宗一郎:字画数18
琥太郎:字画数25
徳之進:字画数18

古風で美しい名前「紬(つむぎ)」が大人気! 漢字の由来や意味を解説
子どもの名付けで特に人気が出ている紬(つむぎ)。毎年発表される名前ランキングでも上位に入っています。日常で見かける機会はそう多くあり...
「結」の漢字を使った名前が人気! 名前の例、意味や由来を徹底解説
赤ちゃんが生まれると、どんな名前を付けようか迷ってしまいますよね。好きな響きやお気に入りの漢字、名前に込める想いなど考えることがたく...

【アンケート】パパ・ママ人気の和風名前

0~2歳までのお子さんがいるママやパパに和風な名前のおすすめをアンケートリサーチしてみました。

女の子

女の子の名前では、日本を代表する花や植物の「さくら」や「楓」などの名前があがりました。

さくら

・日本を代表する花で、響きが可愛いから (30代・長崎県・子ども1人)

琴/ことは

・琴。可憐な感じ (30代・埼玉県・子ども1人)
・ことは。琴と、日本の楽器を使ってる (30代・栃木県・子ども2人)

はな

・花と華どちらの意味もとれる (20代・東京都・子ども1人)

はずき

・葉月。可愛いから (30代・三重県・子ども1人)

・今でも(令和でも)問題なく付けられる名前だから (30代・東京都・子ども1人)

きこ

・希子、琴子。子が和風な感じがする。響きが柔らかく、日本の穏やかな感じがある (20代・千葉県・子ども1人)

・つむぎと呼べば和風、むぎとあだ名で呼べば今っぽくて可愛いから (30代・新潟県・子ども5人)

男の子

男の子では、「太郎」や「やまと」などの名前があがりました。

太郎

・自分の子どもにつけたかったから。やはり古風な名前が好き(40代・千葉県・子ども2人)

やまと

・響きがいい (30代・京都府・子ども3人)

・カッコいいから (30代・北海道・子ども1人)

どちらも

男女共通で使える名前には、「あおい」や「りん」などがあがりました。

あおい

・響きや名前から浮ける印象が綺麗 (30代・埼玉県・子ども2人)
・葵(あおい)くんでも葵ちゃんでも (30代・宮城県・子ども2人)

りん

・凛とした雰囲気があっていい (30代・北海道・子ども1人)

和葉

・ニュートラルでなじむ名前だと思うから (30代・兵庫県・子ども1人)

名前に思いを込めよう

時代に左右されず、年齢を重ねても違和感のない和風名前は、近年注目が高まっています。珍しい名付けが増えている中で、和風名前は読みやすく覚えやすいだけでなく、かえって新しく感じることもあるでしょう。名前に込めたい願いを考えて、素敵な漢字や響きの名付けを見つけてみましょう。

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事