【2025年GW】ゴールデンウィークはいつからいつまで?大型連休の過ごし方をアンケート調査!

5月が近づくと気になるのが、その年のゴールデンウィークの期間。土日と祝日の重なり方によって、連休日数は毎年異なるので、混乱してしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、2025年のゴールデンウィークの期間や、みなさんのゴールデンウィークの過ごし方、お出かけの際に気をつけたいポイント等を一挙にお伝えします!

2025年のゴールデンウィークはいつからいつまで?

まずは、2025年のゴールデンウィークの期間について解説。お出かけやお仕事の調整にご活用ください!

2025年のゴールデンウィークの期間

  • 今年、ゴールデンウィーク期間中で一般的な休日(土曜、日曜、祝祭日)にあたるのは

・4月26日(土)~4月27日(日):2連休
・4月29日(火):祝日
・5月3日(土)~5月6日(火):4連休

  • 以上の7日間になります。

ゴールデンウィークの祝日

ゴールデンウィークのお休みには、土日のほかに、下記の4つの祝日が含まれます。

  • 4月29日(火):昭和の日(祝日)
  • 5月3日(土):憲法記念日(祝日)
  • 5月4日(日):みどりの日(祝日)
  • 5月5日(月):こどもの日(祝日)

それぞれの祝日の由来や意味は過去の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

▼関連記事はこちら

「昭和の日」とは?意味や由来と「みどりの日」との関係を解説
「昭和の日」とは 「昭和の日」は内閣府が定めた国民の祝日のひとつで、その説明については「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み...
「憲法記念日」とは?意味や由来は?子ども向けのわかりやすい説明方法も
憲法記念日はいつ? 「憲法記念日」は、5月にある祝日のひとつ。ゴールデンウィークにはたくさんの祝日が続くため、その存在が薄れがちかもし...
「みどりの日」は、どんな祝日?意味や由来、昭和の日との違いを解説!
2025年の「みどりの日」はいつ? みどりの日がどんな祝日なのかを知る前に、まずは「みどりの日」がいつか確認してみましょう。 「み...
「こどもの日」の意味や由来とは?子ども向けの伝え方や過ごし方・食べ物を解説
こどもの日(5月5日)の意味や由来は? こどもの日は子どもの成長を願い感謝を伝える祝日で、男女問わずすべての子どもを対象としています。...

最大何連休になる?

今年のゴールデンウィークが「最大で何連休になるのか」「いつお休みを取れば、最長連休が取れるのか」も気になるところではないでしょうか。

2025年のゴールデンウィークは、日付と曜日を羅列してみると以下のようになります。

・4月26日(土)土曜日
・4月27日(日)日曜日
・4月28日(月)平日
・4月29日(火)昭和の日<祝日>
・4月30日(水)平日
・5月1日(木)平日
・5月2日(金)平日
・5月3日(土)憲法記念日<祝日>
・5月4日(日)みどりの日<祝日>
・5月5日(月)こどもの日<祝日>
5月6日(火)振替休日

つまり、土日が定休の方であれば、4月28日(月)と4月30日(水)~5月2日(金)を休みにすれば、ゴールデンウィークを11連休にできるのです!

▼こちらの関連記事も

5月1日のメーデーとは?歴史や由来、日本でのメーデーを解説!【子どもに分かりやすく説明しよう】
メーデーとは メーデー、英語でMay Dayは直訳すると「5月の日」。もともとヨーロッパでは「夏の訪れを祝う日」とされてきましたが、1...

そもそも、なぜゴールデンウィークという?

そんな5月の連休ですが、そもそもなぜ「ゴールデンウィーク」なんて華々しい名前で呼ばれるようになったのでしょうか。気になるその由来も、ぜひおさえておきましょう。

ゴールデンウィークの由来

「ゴールデンウィーク」という呼称の由来には、いくつかの説があります。そのうちのひとつが、

・ラジオで聴取率の高い時間帯「ゴールデンタイム」を真似たという説。

そのほかに、

・マルコ・ポーロ(『東方見聞録』内で、日本を「黄金の国ジパング」と伝えた)が来日したのが5月のこの時期だったからという説
・この時期にロッキー山脈の雪解け水で砂金がたくさん採れたことから、金鉱探しに人々が出かけ、休日状態になったことからという説
・5月初旬公開の映画の宣伝文句に作られた説

……などがあります。

当初は「黄金週間」と言われていましたが、インパクトに欠けたため「ゴールデンウィーク」になったとも言われています。また、昔は、祝日が飛び飛びになっていたことから「飛び石連休」とも呼ばれていましたが、1985年の祝日法の改正で5月4日が休日になってからというもの、使われなくなりました。

なお、NHK(日本放送協会)では、ゴールデンウィークという名称を認めておらず「大型連休」と呼んでいます。

今年は何して過ごす?みんなの過ごし方【13選】

来たる2025年のゴールデンウィークを、みなさんはどのように過ごすご予定なのでしょうか。以下では、HugKum読者のママパパたちからアンケートに寄せられた回答を見ていきましょう。

Q.2025年のゴールデンウィークは何をして過ごそうと思いますか?(複数選択可)

自宅で過ごす 50.4%

全体の50.4%もの票を集めたのは「自宅で過ごす」。昨年(2024年)は全体の54.9%だったのに対して、若干減少したものの、今年も多くのご家庭がゴールデンウィークをご自宅で過ごす予定のようです。

理由としては、やはり「人混みを避けたい」「のんびり過ごしたい」といった声が目立ちます。お家で映画を観たり、ゲームをしたり、お菓子を作ったりと、家族とのリラックス時間を楽しめるとよいですね。

・自宅でゆっくりする。GWはどこも混んでいるし、交通事故も多いから外に出たくない (40代・福岡県・子ども1人)
・自宅でゆっくり過ごす。外出すると人混みで疲れるから (30代・長崎県・子ども1人)
・自宅でのんびり。子どもが受験なので勉強中心になる。出かけると大変だしお金もかかるため (50代・神奈川県・子ども2人)
・自宅でお菓子作りをしたり、掃除したりする。外出しても人が多いから (30代・東京都・子ども2人)

買い物・ショッピング 29.8%

昨年より順位が上がった「買い物・ショッピング」。こちらにもまた、「遠出はせず、近場でのショッピングでお出かけ気分を味わう」といった旨のコメントが寄せられています。ショッピングモールを家族でぶらぶらするだけでも、いい気分転換になりますよね。

・近隣のショッピングモールで買い物。どこも人が多く遠方に出かける気力がないため (40代・大阪府・子ども2人)
・ショッピングモールへ出かけたりちょっと遠出のドライブをして外食をしたり、どこか少しは外へ遊びに行きたい。自宅で過ごすだけでは寂しいから。旅行は夏に行くため、あまりお金をかけたくない (30代・山梨県・子ども2人)
・特にまだ決まっていないが、ショッピングモールや公園に行くと思う。子どもが喜ぶから (20代・宮崎県・子ども2人)

外食する 29.8%

同率2位となった「外食する」。理由としては、「遠出まではできないけれど、外食で特別気分を味わう」といった旨のコメントが目立ちました。せっかくのゴールデンウィーク、ちょっぴり贅沢な食事をするのもアリではないでしょうか。

・家でゆっくりしながら何度か家族で外食を楽しみたい。旅行は春休みにしたから出費も控えめにしたいから(40代・愛媛県・子ども2人)

公園へ行く 16.5%

昨年に引き続き、「公園へ行く」予定のご家庭も多数。暖かくなったゴールデンウィークは、天気さえよければ1年を通じてもっとも公園日和の時期です。「お弁当を用意して、家族でピクニックをする」といったコメントも散見されました。

・家族で公園に行って遊び、帰りに好きなお店でご飯を食べて帰りたいと思っています。 家族みんなで楽しく過ごしたいので(30代・鹿児島県・子ども2人)
・実家に帰省して、姉家族や友人と公園に遊びに行く。なかなか会えないので集まりたい (30代・岡山県・子ども3人)
・具体的にはまだ決めていないが、公園などに子どもを遊ばせに連れて行こうと思っている。 公園遊びにちょうどいい季節だから (40代・東京都・子ども2人)

趣味・スポーツをする 13.2%

去年の8.2%からぐんと伸びた「趣味・スポーツをする」という過ごし方。多かったのが、お子さんの試合を見に行くというもの。親御さんの都合の付きやすいゴールデンウィークの時期に、試合がある場合が多いようですね。ご家族の応援はなによりの力になるはず。

・複数のスポーツの試合を見に行く。 行ってみたい試合がちょうどゴールデンウィークに重なって開催されるから(40代・大分県・子ども1人)
・自宅で韓国ドラマ三昧。見たいドラマがたまっているから (40代・愛知県・子ども2人)
・家で子どもと料理やお菓子作りをしたい (40代・兵庫県・子ども2人)

帰省する 12.4%

「帰省する」を選んだ人は、昨年より少し減っています。コロナ禍も遠ざかり、遠方に住むご家族・ご親戚にも以前のように会いに行けるようになりました。ご実家のご家族との思い出もたっぷり作れるのではないでしょうか。

・帰省を考えています。友達にあいたいから (30代・青森県・子ども2人)
・特に決まっていないが、義実家に顔を出すことが多いので、今年もそうなる可能性は高い。 例年のことなので(40代・埼玉県・子ども2人)
・実家、義実家で家族で遊びに行ってゆっくり過ごす。なるべくお金を使いたくないから (20代・福岡県・子ども2人)

アミューズメント施設へ行く 11.6%

「アミューズメント施設へ行く」といった声ももちろん見受けられました。ディズニーランドやUSJのような大人気施設のほか、近場の遊園地やカラオケ、ゲームセンターの名前も挙がっています。日常からは離れて、子どもと一緒に思い切りリフレッシュできそうですね。

・子どものために使う。プラレール博、鯉のぼりを見に市川へ。 子どもたちと楽しく過ごしたいから (30代・千葉県・子ども2人)
・ピューロランドに行きたい。ずっと行ってないので (30代・埼玉県・子ども1人)
・ムーミンバレーパークに。行きたいと思っていたから (40代・東京都・子ども3人)
・子どもとカンドゥー幕張に行って、職業体験しようと思ってます。子どもがカンドゥーを好きなので (50代・神奈川県・子ども1人)

水族館や動物園に行く 10.7%

「水族館や動物園に行く」には10.7%の票が寄せられています。生き物たちの暮らしを間近に見ることができる水族館・動物園。ただ楽しいだけでなく、お子さんの好奇心を刺激することにも繋がりそうですね。

・近くの動物園。子どもが遊べるから (40代・神奈川県・子ども2人)
・水族館へ行ったり帰省したり家族と過ごす (30代・広島県・子ども2人)
・動物園や公園。子どもと楽しみたい (40代・東京都・子ども2人)

仕事 9.1%

当然ながら、ゴールデンウィークにはお仕事をされている方も少なくありません。レジャーや旅行、外食や買い物を楽しめるのも、現場で働く方がいるからこそ。ゴールデンウィークの混雑時が過ぎてから、ぜひ、まったりとお休みを取ってくださいね。

・ほぼ仕事。1日くらいは近場の公園に子どもを連れて行きたい。 毎年そうだから(40代・兵庫県・子ども2人)
・アルバイト。お金が欲しいから (40代・大阪府・子ども4人)
・夫婦共に仕事。サービス業なので休みではないので (30代・宮城県・子ども2人)

旅行に行く 7.4%

昨年よりも増えたのが「旅行に行く」という人の割合です。物価や旅行代金の高騰がニュースになっていますが、旅行に行く予定のある方たちからは、近場から海外までさまざまな行き先名が寄せられました。

・海外旅行。韓国に行きたい (40代・宮城県・子ども2人)
・家族で旅行。家族と休みが合う日なので泊まりがけの出かけたい (30代・大阪府・子ども2人
・温泉旅行に行きたいと考えている。また、家族で公園でスポーツをしたい。 日頃の疲れを取りたいから。運動不足なので、体を動かしたいから (40代・埼玉県・子ども2人)
・行先は未定だが、どこかへ旅行に出かけて、自然に触れたい。以前から行ってみたい場所がいくつかあるから (40代・奈良県・子ども1人)

BBQをする 6.6%

「BBQをする」といった声も散見されました。その中でも多かったのが「自宅でBBQする」といったもの。家族だけででももちろん、お友だちを誘っても盛り上がりそうですね。人混みを避けながらも、存分に楽しめる企画です。

・家でゆっくり過ごしたり、ママ友とバーベキューをする。 子どもにいい思い出を残してあげたいから (30代・神奈川県・子ども1人)
・BBQ。キャンプに行く予定が合わなかったから (40代・千葉県・子ども4人)
・まだ決めていませんが少しは実家に帰り、家でもBBQをしてお友達を呼んだり色々したいです。旅行も計画中。子ども達もいろいろ楽しめる年齢になってきたので (50代・福岡県・子ども2人)

バーベキューの遊び13選|盛り上がるゲームや外遊びおもちゃ・グッズも紹介
バーベキューで子どもが盛り上がる遊びは? HugKumでは、ママパパたちにアンケート調査を行い、バーベキューで子どもが盛り上がる遊びに...

映画を見に行く 6.6%

「映画を見に行く」のも、ゴールデンウィークに多い過ごし方です。この時期に合わせて公開される映画も多数! 大人も子どもも楽しめる人気アニメ作品もあるので、「今日は何をしようか?」と悩んでしまった日には映画館に足を運んでみるのもおすすめです。

キャンプへ行く 2.5%

少数派ながら、「キャンプへ行く」との声も。テントを張って、自然の中で寝泊まりをするキャンプでは、普段の生活では味わえないような体験ができるはず。忘れられない思い出が作れそうですね。

・キャンプをする。恒例だから (50代・兵庫県・子ども2人)
・友人家族とBBQかキャンプ。例年通り (40代・千葉県・子ども3人)

その他 2.5%

ゴールデンウィークの過ごし方は、上にあげたもの以外にもたくさんあります。子どもの習い事に付き添ったり、いちご狩りに行ったり、人間ドックを受けたりと、さまざまな過ごし方があるようです。

・子どものサッカーの試合を外に見に行く。試合があるから (30代・栃木県・子ども2人)
・いちご狩り。ずっと行きたかったから (30代・兵庫県・子ども2人)

自宅でのおすすめの過ごし方は?

全体の半分以上を占めたのが「自宅で過ごす」という答えです。そんな人たちに、今年は自宅でどんなことをして過ごすのか聞いてみました!

手の込んだ料理やお菓子作りをする

ゴールデンウィークこそ、普段は作らないような手の込んだ料理やお菓子作りに挑戦してみましょう。自家製のパンやケーキ、煮込み料理など、時間をかけることで一層おいしくなるものも多くあります。家族や友人と一緒に作ることで、いつもと違う特別な時間を過ごせるのも魅力です。

・普段の日常ではめんどくさいような料理を一緒にするとか、時間をかけてする (30代・大阪府・子ども2人)
・普段あまりできない、パン作りやお菓子作りをしたい (40代・埼玉県・子ども2人)

アニメや映画・動画を見る

自宅でのんびり過ごすなら、アニメや映画、動画鑑賞がおすすめです。好きなシリーズを一気に見たり、気になっていた映画をじっくり楽しんだりと、充実した時間を過ごせます。ストリーミングサービスを活用すれば、多種多様なジャンルの作品に触れることができ、新しいお気に入りが見つかるかもしれませんね。

・録り溜めたアニメなどを一気見して過ごしたい(40代・埼玉県・子ども2人)
・一緒に映画など見たり何か作ったりする(20代・宮崎県・子ども2人)

遊びながら学ぶ

学校の宿題はもちろん、パズルやボードゲームを通じて論理的思考を鍛えたり、語学アプリやクイズを使って新しい知識を学んだりするのもおすすめです。子どもと一緒に実験や工作をすることで、学ぶことの楽しさを共有できるのも魅力です。また、歴史や科学のドキュメンタリーを視聴することで、興味のある分野への理解を深めることもできますよ。

・学校の宿題やボードゲームで、遊びながら学習するなど楽しく過ごすように努力しています (30代・神奈川県・子ども2人)
・学校の宿題をしたり、工作をします (30代・岡山県・子ども3人)

自転車の練習をする

子どもの自転車の練習をするのに、ゴールデンウィークはぴったりです。最初はバランスを取ることが難しいですが、公園や広場など安全な場所でゆっくりと練習することで、徐々に慣れていきます。補助輪を使ったり、ペダルなしの練習から始めたりするとスムーズに習得できるでしょう。親がそばでサポートしながら励ますことで、楽しみながら練習を続けられます。

・時間があるので子どもの自転車の練習にゆっくり付き合いたい(40代・愛媛県・子ども2人)

子どもの遊びにとことん付き合う

子どもが夢中になって遊ぶ時間は、成長にとって大切なひとときです。一緒に鬼ごっこをしたり、ブロック遊びをしたり、工作を楽しんだりすることで、子どもは安心感と喜びを感じられるでしょう。親が子どもの世界に飛び込んで一緒に遊ぶことで、かけがえのない時間を過ごせますよ。

・映画を観る。パンやお菓子作りをする。子どものごっこ遊びにとことん付き合う (30代・兵庫県・子ども1人)
・家で子どもと一緒にスポーツをしたり、ゲームをしたり、子どもとべったり過ごしてみたいです (40代・北海道・子ども2人)

ゴールデンウィークのお出かけの際の注意点

感染症の拡大を懸念しなくてはならなかったころと比べて、多くのイベントやお出かけ先で通常の体制が戻ってきています。しかしコロナ禍以前と異なっている点がある場合もありますので、念のため以下を事前にチェックしておきましょう。

HPで実施概要を確認する

以前とは、お出かけ先の状況やイベントの開催形式などが変わっている場合があります。事前にHPや公式SNSアカウントを見て、現在の実施概要等をしっかり確認しておきましょう。

海外旅行、ワクチン証明の必要性は?

2025年4月現在、海外渡航時のワクチン接種証明書の提示はほとんどの国で不要となっています。また、日本入国時にもワクチン証明書やPCR検査陰性証明書の提出は求められていません。ただし一部の国では特定の感染症に対する予防接種証明書が必要な場合があるため、渡航前に最新の情報を確認することが推奨されています。

詳しくは厚生労働省【公式】サイトでチェック>>

外出前は検温や体調チェックを

マスク着用も自由化されましたが、念のための感染対策の確認はもちろんのこと、手洗いや消毒液の用意など、ご自分の感染対策もこれまでどおり万全に。もしも体調に気がかりがある場合は外出を控えましょう。

ゴールデンウィーク前にしておきたいこと

連休がはじまると、さまざまなことが「いつもどおり」ではありません。区役所での手続き、銀行や郵便局での出入金などなど……

最後に、「連休前にしておきたいこと」もまとめてみました。

区役所や市役所役所などでの手続き等

市役所や区役所のような行政機関は、通常の祝日と同様に、ゴールデンウィーク期間中もお休みです。各種手続きが必要な場合は、ゴールデンウィーク前に済ませておきましょう。

銀行や郵便局での入出金

ゴールデンウィークの間は、銀行や郵便局も基本的にはお休みです。窓口での手続きは、ゴールデンウィーク前に済ませておきましょう。銀行ATMやコンビニATMは、利用可能時間が変更となる場合が多いので、こちらも事前にご確認ください。

交通機関の混雑/渋滞状況の確認

ゴールデンウィークは、各交通機関の混雑・渋滞が予想されます。ピークを避けたスケジュール立てをしたり、 各交通機関の予測情報をこまめにチェックすることをおすすめします。

病院などの医療機関の連休前の受診

病院や調剤薬局などの医療機関も、基本的にはお休みです。体調に不安があったり、薬が必要な場合はゴールデンウィーク前に診療・処方してもらいましょう。休日診療をしている近所の病院を事前にチェックしておくことも大切です。

ネット通販の利用

ネットショップも、お店によってはゴールデンウィークの間は発送業務をしていない場合があります。必要なものがある場合は、余裕をもって購入手続きを済ませましょう。

家族で充実したGWをお過ごしください♪

今回は、2025年のゴールデンウィークの日程や、アンケートに寄せられたみなさんの連休の過ごし方をお伝えしてきました。

連休の過ごし方のアンケート結果は、昨年に比べて「自宅で過ごす」の割合が若干減少し、「買い物」「外食」が同率となりました。「帰省する」は少し減った半面、「趣味・スポーツをする」が去年よりぐんと伸びていて、あまり遠くに行かずに好きなことをする人が増えている印象でした。物価の高騰が一因となっているのかもしれませんが、コロナ禍中に極められたおうち時間・近場での過ごし方が今もなお活かされているようにも感じられます。お家でも外出でも、ご家族で充実したゴールデンウィークをお過ごしくださいね。

あなたにはこちらもおすすめ

5175人に聞いた、みんなが旅行に行きたい都道府県ランキング!断トツ人気の1,2位に納得
HugKum読者はどこに行きたい?人気旅行先ランキングTOP10を発表! (2022年12月集計 母数5175名 HugKumメールマ...

文/羽吹理美、加藤敬子 構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事