日々、子どものためを思って、さまざまな教育法に取り組んでいるパパ・ママなどの保護者は多いと思います。そんなパパ・ママに送る今回の記事。
もちろん、あれも、これもとやり過ぎると、「結局、何がいいのか分からない!」となってしまう可能性もありますが、最近耳にする「アドラー式子育て」とは何なのか、まとめてみました。
目次
アドラー式子育てとは?
アドラー式子育てとは、「子育て」と書かれている以上、子育て方法の一種だと分かります。そうなると、「アドラー」という言葉が気になりますが、辞書を調べると以下のように書かれています。
<[1870~1937]オーストリアの精神医学者。精神異常の原因を性的異常に求めるフロイトの説に反対し、過度の優越への欲求が原因であると主張>(小学館『大辞泉』より引用)
要するに、人の名前なのですね。アドラーという精神医学者が唱える理論に基づいた、子育て方法だと考えられます。
アドラー心理学って何?
アドラーのフルネームは、アルフレッド・アドラーといいます。頻繁に本屋に出かける人であれば、「アドラー心理学」などの言葉を、売り場のどこかで見る機会があるかと思います。
特にビジネス書のコーナーに行けば、平積みにされた単行本や新書の中に、『幸せな劣等感: アドラー心理学〈実践編〉』(小学館)だとか、『アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたい パパのための本』(小学館クリエイティブ)などのタイトルを見掛けるかもしれません。
2冊目に紹介したタイトルを見ても分かるように、アドラー心理学は仕事や家庭でも役立つようです。一体どのような心理学なのでしょうか。
アドラー式子育てのねらい・メリット
アドラー心理学を手っ取り早く、かつ正確に理解するには、アドラーの名著『人生の意味の心理学』の内容を解説したテレビ番組『100分 de 名著』(NHK)の要約が参考になります。
同番組によると、アドラーの心理学は
<いつでも「この瞬間」から人生を変えることができるというポジティブな人間観に貫かれている>(『100分 de 名著』の公式ホームページより引用)
との話。その人生とは、誰かの人生ではなくあくまでも自分の人生で、「変えようと勇気を持てば自分の人生は今すぐにでも変えられる」という考え方に貫かれた心理学のようです。
例えば自分で自分を好きになれない理由は、過去のトラウマが原因でも、育った環境が原因でもないとアドラーは考えます。自分で自分を好きにならないように決めているからで、その気になれば、この瞬間から誰でも自分を好きになれる、といいます。
親との関係が悪い理由は、過去に親からひどい仕打ちを受けたからでも、親の性格がねじ曲がっているわけでもないと、アドラーは考えます。自分が親との関係を悪いままにしようと決めているから親との関係が悪い、と説明しています。
確かに言われてみると、親との関係を今から良くすると自分で決めれば、少なくとも自分の中での親子関係は修復できるはずです。要するに、気持ちの持ちよう。
仮に相手(関係の悪い親)が自分の望むような反応を示さなくても、関係ありません。アドラーは「課題の分離」という言葉を使って、親を愛するかどうかは自分の課題、その自分に愛を返すかどうかは親の課題。人はみな「自分の課題」にのみフォーカスすべきであると考えます。
このように書くと、他人など関係ない、自分は自分というドライな人間関係が見えてきます。しかし、アドラーは別に、人間関係を軽視しているわけではありません。
むしろ人間関係を重視する中で、人との関係に上下をつくらず、相手の課題に土足で踏み込まないで、自分の課題にも土足で踏み込ませない、誰もがフラットな関係の中で、誰かを信頼し、誰かに貢献する人生を理想としています。
子育てにも生かせるアドラー心理学とは
以上のようなアドラー心理学を学んでおくと、子育てにはどう役立つのでしょうか。
例えば、自分の分身とも言える大事な子どもの将来を思って、名門大学の付属小学校、中学校の受験を考えたとしましょう。
この時、アドラー心理学を知っておくと、自分の行動や決断を冷静にチェックする1つの物差しになると分かります。
子どもを将来いい大学に入れたいという課題は、誰の課題でしょうか。本当に子どもの課題でしょうか。親が勝手に決めた、親の課題ではないでしょうか。
子どもが小さいうちは、子どもも分からない部分が多いです。言われれば、求められれば、親の言う通りに動くかもしれません。しかしその接し方を続けていると、子どもに自我が目覚めたとき、問題が起きる可能性もあるとアドラーは指摘します。
子どものためを思って、「立派な大人になってほしい」と願って、その「親心」をたてに、親子の上下関係に頼って「力任せに」子どもにいろいろさせてきた場合、子どもには負担が生まれている可能性もあります。
その負担が積み重なると、場合によっては子どもがつぶれてしまう可能性もあるのですね。
子どものしつけに悩んだら。講座で学ぶ
ここまで、駆け足にアドラー心理学の内容の説明を試みてきました。ではアドラー心理学を子育てに取り入れたい、生かしたいと思ったら、まずどうすればいいのでしょうか。
講演会に参加する
アドラー心理学は、ビジネスや子育ての場面で人気のキーワードです。その意味で、アドラー心理学を学べるチャンスは少なくありません。例えば、アドラー心理学に詳しい人の講演も、学びの場として適しているかもしれません。
例えば、岸見一郎さんというアドラー心理学の第一人者で、アドラー心理学を日本に広めた専門家がいます。
大ベストセラー『嫌われる勇気. 自己啓発の源流「アドラー」の教え』の共著者でもある岸見さんの公式ホームページにアクセスすると、講演の案内が出ています。
しかも、最近は新型コロナウイルス感染症の影響で、オンライン講演が開催されているようです。オンラインの場合は暮らしている場所に関係なく参加できるので、参加のハードルが下がりますよね。
アドラー心理学の基本編 おすすめ本 2選
もちろん、書籍から学びをスタートしてもいいはずです。アドラー心理学に関する書籍はたくさん出ており、良書も少なくありません。
『嫌われる勇気. 自己啓発の源流「アドラー」の教え』(ダイヤモンド社)
まず手に取りたい本としては、先ほども登場した岸見一郎さんの大ベストセラーで、日本にアドラー心理学の一大ブームを巻き起こした一冊が挙げられます。
トラウマについての話、全ての悩みは対人関係で説明できるという話、自分の課題と他人の課題を切り分ける話、対人関係のゴールの話、自己肯定ではなく自己受容の話など、アドラー心理学のポイントが対話形式で分かりやすく理解できる一冊です。
『子どもの教育』(アルテ)
この一冊は、まさにアドラー自身が、子どもの教育について書いた本です。翻訳者は先ほどの大ベストセラー本を書いた岸見一郎さん。
その岸見さんが巻末に書いた解説には、
<アドラーが親に向ける目は厳しい。教師は、家庭における親の誤った教育の結果である子どもを学校で引き受ける。家庭での教育の誤りを教師が補うのであり、親には「再教育」が必要だと考える>(『子どもの教育』より引用)
と書かれています。
教師を信頼し、親を「再教育」する必要があると考えたアドラーが書いた本です。文字も小さく、すぐに読める手軽な自己啓発本とは、ちょっと違うかもしれません。
しかし、この一冊を読む(読める)親は知的水準が高いはずで、この本を当たり前に読める親は、批判的な内容を含んだ同書を好意的に受け入れてくれるだろうと、アドラー本人は考えているようです。
ある意味で親を試す「リトマス試験紙」になってくれる名著なのかもしれませんね。
アドラー心理学を子育てに活かす おすすめ本 2選
とはいえ、先ほどの『子どもの教育』は、ちょっと分量も多く、読む時間がないというパパ・ママも多いかもしれません。もっとアドラーの心理学を身近に、子育てに特化する形で学べる本はないのでしょうか。
『子どもをのばすアドラーの言葉』幻冬舎
やはり信頼できる内容として、何度も登場した岸見一郎さんの本から始めると安心かもしれません。
叱らない・ほめない子育てについて、勉強ができる子・できない子の違い、一生強く生きられる勇気づけの方法など、親であれば興味あるテーマについて、アドラーの考え方を学べます。
アドラー自身が書いた『子どもの教育』よりも、はるかに読みやすいです。まずは手に取っておきたい一冊と言えるかもしれません。
『アドラー式子育て家族を笑顔にしたいパパのための本』(小学館クリエイティブ)
最後の一冊は、熊野英一著『アドラー式子育て家族を笑顔にしたいパパのための本』です。アドラーの中でも子育てに特化した、さらにパパに向けて書かれた本です。
最近、子育てに参加するパパが当たり前になってきました。逆にパパが子育てに関与し、大きな役割を持つようになったからこそ、アドラーの教えをパパが率先して学んだほうがいいのかもしれませんね。
アドラー心理学を子育てに生かす話のまとめ
アドラー心理学について、大まかな説明から、読みたい一冊に至るまで、さまざまな話をまとめてきました。
忙しい毎日、学びも「時短」したいと、アドラー心理学のポイントに目を通して、なんとなく分かったつもりになり、学びを終わらせたい人も少なくないと思います。
しかし、概要文を読むだけでは、アドラーの言葉を自分の都合のいいように解釈して終わってしまうかもしれません。「再教育」が必要な自分や、そんな自分の子育てを見直すチャンスを逃してしまう場合もあるはずです。
可能な限り、関連の本に目を通し、テレビ番組を見たり、ラジオを聞いたりして、アドラー心理学の理解を深める機会を持ちたいですね。
文/坂本正敬 写真/繁延あづさ