生まれたばかりの新生児、体温は何度くらいが正常値なのでしょうか。また、新生児の体温が一日の中で変化する理由をご存知でしょうか。
この記事では、新生児の体温についての基礎的な知識をはじめ、新生児の体温の測り方、外気温の影響を受けやすい新生児のケア方法を紹介します。さらに、赤ちゃんの初めての発熱時期、熱がある赤ちゃんの特徴、発熱したときの対処法も取り上げます。
目次
新生児の体温の正常値
生まれたばかりの新生児(生後28日までの赤ちゃん)の体温は大人より高くなっています。正常値は、どれくらいなのでしょうか? 見ていきましょう。
高い場合
新生児では、37℃前半までが平熱です。37℃後半が微熱で、38℃以上になった場合は、病気などで発熱していると考えられます。
低い場合
新生児では、平熱が低い赤ちゃんの場合でも、36℃後半くらいが一般的です。つまり、新生児の体温は、概ね36.5℃~37.5℃が正常値と言えるでしょう。
新生児が高体温・低体温になる理由
大人は一日の間に、体温はそれほど変化しませんが、新生児の赤ちゃんは一日の中で体温が高くなったり、低くなったりします。その理由を見ていきましょう。
新生児の平熱は大人より高め
赤ちゃんを抱っこしていると、とても温かく感じます。これは赤ちゃんの体温が大人よりも高い傾向にあるためです。
先に紹介したように、新生児の場合、平熱は36.5℃~37.5℃となります。もちろん個人差はあります。生後3〜4ヶ月経つと、体温は少しずつ下がり、徐々に大人に近づいていきます。
体温調整機能が未発達
私たちの体は、暑ければ汗をかいて体の熱を逃がし、寒ければ筋肉をふるわせて熱を作るといったように、体温を調節する機能を持っています。
ですが赤ちゃん、特に生まれたばかりの新生児は、この体温調節機能がまだ十分に発達していません。そのため、周囲の温度にあわせて体温を調節することが苦手なのです。外気温や室温の影響をすぐに受けてしまいます。
表面積が大きく、環境の影響を受けやすい
新生児は、体重に比べて体の表面積が大きく、しかも皮下脂肪が少ないため、体温調節機能が未発達なことに加えて、まわりの環境の変化を受けやすくなっています。つまり、外が寒ければ体温が下がり、外が暑ければ体温が上がりやすいのです。
また気温だけでなく、衣類や寝具を重ね過ぎていると体温が上がるなど、衣類や寝具の影響も大きく受けやすくなっています。
新生児の体温の測り方
新生児の体調管理のためにも、普段から体温計を用意して、平熱がどのくらいなのかを把握しておくことが大切です。赤ちゃん用の体温計の選び方や、大人にも使えるおすすめ体温計について、下記の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。
新生児の体温を調節する方法
外気温や室温の影響を受けやすい新生児。体温を正常値の範囲に保つために、ママ・パパが注意して、ケアをしてあげる必要があります。
スリーパーを着せる・脱がせる
掛け布団と防寒着の役割を兼ねた「スリーパー」は、1枚持っているととても便利なアイテムです。新生児から使える軽いタイプもあり、寝ている間に動いても脱げにくく、朝までしっかり温かい状態をキープしてくれます。
スリーパーの特徴や選び方、新生児におすすめの理由などを下記の記事でまとめています。参考にしてみてください。
靴下をはかせる
靴下は、寒い秋冬はもちろん、冷房を使う季節には足先が冷えないようにガードしてくれます。赤ちゃん用の靴下には新生児から使えるタイプもあり、オーガニックコットンを使用した、肌触りのやさしいタイプも数多くあります。
新生児用の靴下の選び方、おすすめの商品について、詳しくまとめた記事があります。ぜひご覧ください。
寝具を調整する
1日のほとんどを寝て過ごす新生児、体温調節には寝具を利用する機会がもっとも多くなります。状況に応じて調節しやすいよう、薄手で軽い寝具をいくつか用意しておくと便利です。
赤ちゃんの初めての熱はいつ?
新生児はもちろん、赤ちゃんが熱を出すと、ママ、パパは慌ててしまい心配になります。赤ちゃんの初めての発熱は、いつ頃が多いのでしょうか?
生後0~3ヶ月が最多
ユニ・チャームがアンケート調査で、赤ちゃんが初めて熱を出した時期について聞いたところ、次のような結果となりました。
生後0~3ヶ月:30%
生後4~6ヶ月:26%
生後7~9ヶ月:13%
生後10~12ヶ月:26%
1歳~1歳6ヶ月:12%
初めて熱を出した時期で、もっとも多かった回答は「生後0~3ヶ月」、「生後4~6ヶ月」と合わせると、生後半年以内に初めて熱を出した赤ちゃんは、全体の半数以上になりました。
生後半年くらいは、ママの免疫が赤ちゃんの体に残っていると言われています。ですが、アンケート結果を見ると生後半年以内に半数以上の赤ちゃんが発熱を経験しています。
初めての熱の病名
同じアンケート調査で、初めての発熱のときの病名について聞いてみると、次のようになりました。
1位 かぜ症候群:32%
2位 突発性発疹:18%
3位 中耳炎:4%
3位 手足口病:4%
圧倒的に多かったのは、かぜ症候群。大人と同じように、季節の変わり目や気温の変化が激しい時期に、赤ちゃんも体調を崩しやすくなるので、注意が必要です。
熱がある赤ちゃんの特徴
赤ちゃんはまだ言葉を話すことができません。そのため、発熱などの異変には、ママ・パパがいち早く気づいてあげることが大切になります。
汗をかいているときは、着替えを
赤ちゃんの体温が上がり、汗をかいているときは、すぐに着替えるようにしてください。汗をかいた衣類を長く着せていると、冷えた汗が体温を奪ってしまい、体調の悪化につながりかねません。
授乳後や午後は体温が高め
赤ちゃんの体温は一日の中でも、時間帯によって異なります。一日のうちでは、夜は体温が高くなります。また授乳後にも母乳を消化するためにエネルギーを使うので、体温が高くなります。
赤ちゃんの体調管理のために、できれば、起床時、昼頃、夕方、夜寝る前と、それぞれで体温を測っておき、その時間帯の平熱を把握しておきましょう。熱が出たときに、どのくらい体温が変化しているかがわかりやすくなります。
一日に何度も熱を測ることが大変なようなら、元気なときに、時間を替えて、ときどき熱を測っておくとよいでしょう。
元気でも新生児の発熱は受診を
いつもと同じように食欲があったり、ママやパパに反応してよく笑うなど、体温が上がっても元気にしている赤ちゃんもおられます。
ですが、新生児(生後28日までの赤ちゃん)の場合は、発熱していたら、元気でも受診をおすすめします。重症化する可能性があります。
こんなときは受診を
発熱に加えて、元気がなくなってぐったりしている、ぐずって機嫌が悪く泣き止まない、けいれんがある、飲みが悪くいつもと様子が違うと感じたら、すぐに病院を受診してください。
特に新生児の場合は、体温が高温でなくても重症化する可能性があります。様子を見ようとせず、できるだけ早く医師に診てもらってください。
赤ちゃんが発熱したときの対処法
新生児の時期を過ぎた赤ちゃんが発熱したときは、まず次のような対処をするとよいでしぃう。
薄着にする
赤ちゃんは体温調節機能がまだ十分に発達しておらず、汗をかく機能も十分に発達していません。衣類を着すぎていたり、寝具をかけすぎていたりすると、熱が体内にこもってしまいます。
少し薄着にして、汗をかいたら、新しい衣類に着替えるようにしましょう。
水分補給を行う
熱が出て脱水症状にならないために、水分補給が大切になります。新生児の場合は母乳かミルクを与えましょう。極端に飲む量が少ないことが続く場合は、夜中でも受診してください。
普段から平熱を記録しておこう
新生児の体温は、時間帯によって変わり、とても不安定なため、上がったり、下がったりするたびにママやパパは心配になることでしょう。ぜひ赤ちゃんが元気なときに、一日のうちのさまざまな時間帯で体温を測り、記録しておくことをおすすめします。
もし赤ちゃんの体温が変化していると感じたときは、そうやって事前に測っておいた平熱との差を確認し、赤ちゃんにいつもと違ったところはないかよく観察します。もしも赤ちゃんの様子に普段とは異なる点があったときは、すぐに受診してください。
記事監修
河井恵美
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務。様々な診療科を経験し、看護師教育や思春期教育にも関わる。青年海外協力隊として海外に赴任後、国際保健を学ぶために兵庫県立大学看護学研究科修士課程に進学・修了。現在はシンガポールの産婦人科に勤務、日本人の妊産婦をサポートをしている。また、助産師25年以上の経験を活かし、オンラインサービス「エミリオット助産院」を開設、様々な相談を受け付けている。
文・構成/HugKum編集部