子どもの「好き」を広げるために、親は興味の種を蒔こう!【松丸亮吾さん×スタディサプリ小宮山利恵子さん教育対談】

テレビやメディアで大活躍のナゾトキブームの仕掛け人・松丸亮吾さん。東大生でもある松丸さんが、子どもたちと親御さんに「考えることは楽しい」と伝えるため、教育界でご活躍中の豪華ゲストの方々と、教育対談を繰り広げます。
第9回のゲストは、「スタディサプリ教育AI研究所」所長の小宮山利恵子さん。スタディサプリは、小学4年生の5教科学習から、大学受験生、さらには大人向けの英語講座まで、授業動画をスマホやタブレットで視聴できるサービスで、学校や塾でも導入が増えています。デジタル教育の最前線で活躍する小宮山さんと、これからの学びについて語ります。
中編となる今回のテーマは「大人も学ぼう」です。

人生を変えた担任の先生の言葉

小宮山さんはどのような子ども時代を過ごしていたのか、教えてください。

小宮山 私の母親は高卒、父親は中卒で、親族にも大卒の人がいないという環境でした。子どもの頃は男の子とばっかり遊んでいて、いたずらをしては叱られていました。ゲームも大好きで、長い時は7時間ぐらいプレーしていましたね。

松丸 それはすごい(笑)

小宮山 父親は教育にまったく興味がなかったんです。でも、母親は「学べば学ぶほど人生の選択肢が増えるんだよ」という話をくりかえししてくれる人でした。小学校1年生から4年生くらいまでずーっと私の横について勉強を見てくれていたんです。

松丸 素敵なお母さんですね。

小宮山 なのに私があまりにゲームやいたずらで遊んでばかりだったので、母は「勉強しなさい」って泣いてたんです(笑)。でも、小学5年生の時の担任の先生が、私と母の目の前で「いいんです。遊ばせておきなさい。この子は今遊んでおけば大成するから」と言ってくれたんです。やっと自分を認めてくれる先生が現れた! と嬉しかったですよ。そこから、「お母さんを泣かせずに、ちゃんと自分でがんばる」と心を入れ替えて、一所懸命勉強するようになりました。

松丸 先生の一言でガラッと変わったんですね。

小宮山 その時のことは今もハッキリ覚えています。

子どもに勉強してほしいなら、まず親が勉強すべき

小宮山 中学生の時、両親が離婚して母子家庭になりました。母は私と逆で数字に強かったので、生活のために会計の勉強を始めました。妹もいたので、私だけのためにお金をかけちゃいけないと思い、私も奨学金を得るためにがんばって勉強をしましたが、母親が勉強している姿をずっと見てきました。私も講演などでよく、「どうやって子どもに勉強をさせたらいいんですか?」と聞かれるんですが、子どもに勉強しなさいっていう前に、自分は勉強してますか? と問いたいですね(笑)。

松丸 めちゃめちゃ共感します。うちの子が勉強してくれないんですという親御さんに、では勉強ってどうしてやるんだと思いますか?と聞いてみると、答えられない人がほとんどなんですよ。将来役に立つから、と言う人もいますけど、では、具体的にどの勉強がどのように役に立つかと聞いたら、きちんと答えられる人はいないと思うんです。そもそも親御さん自身に勉強していましたか?と聞くと、親御さんも勉強が苦手だったという人が多いんですよ…。

小宮山 親自身が勉強していないと、子どもにアドバイスできないですよね。コロナが始まる前のデータですけど、日本の社会人は一日に6分しか勉強していないんです。6分という数字は、ほとんどの人がゼロで、ごくわずかな人が一日数時間勉強していたという結果で、勉強している人としていない人の差が激しい。

松丸 親御さんがまったく勉強していなかったら、子どもに対する説得力もないですよね。

小宮山 子どもって、親のことをすごくよく見ているんですよね。私、出張のない土曜日は、朝7時に地元のスタバに行くんです。うちの息子は今中3なんですけど、息子によく「何しに行くの?」と聞かれるから、「勉強とか仕事」と答えていたんですけど、1年ぐらい経ったら「スタバって勉強しやすいの?」って聞いてきて。「それは人それぞれだから、気になるんだったら行ってみれば?」と答えたらついてきて、別々のところに座りながら3時間ぐらいそれぞれ勉強をしました。それ以降、一緒にスタバに行くこともあります

松丸 いい親子ですね!

長期的な学びは、誰にも何も言われなくても自分からやる

小宮山 勉強といっても、短期的な学びと長期的な学びがありますよね。よく学校の先生が言うのは短期的な学びです。基礎学力をつけるために必要だから、イヤでも集中して学びなさいというものですね。でも、好きを追求するような長期的な学びは、誰から何も言われなくても自分からやるんです。私はモータースポーツの国内A級のライセンスとかダイビングとかいろいろな資格を持っているんですが、それって何に使えるんですか?って聞かれることがあります。でも自分が好きだから取っているだけなんですよね。

松丸 ナゾトキも、よく言われることがあるんですよ。何の役に立つの?って。そのたびに、あなたは未来予測ができるんですか?って思っちゃう。

小宮山 それは、認知能力しか見ていないからなんですよ。学校教育しかやってこなかった人はすぐ結果を可視化したがって、「これをやったら何点取れるようになるんですか?」という発想になるんです。でも、ナゾトキは非認知能力を育てるもの。好奇心を育成するとか、想像力をどうやって膨らませるかというツールだから。

松丸 ほんと、そうなんですよ。ナゾトキは知識がつかないと言われるたびに、いやそもそも知識をつけるだけが目的じゃないんだけどなあ、と思います。

何がつながるかはわからないから、子どもには「種を蒔く」

小宮山さんは中学3年生の息子さんの母親でもありますよね。ご自身の子育てについて教えてください。

小宮山 私の子育てでいうと、すぐ役に立つ・立たないということではなくて、子どもの「好き」という気持ちを広げる環境を与えることを意識しています。私はよく「種を蒔く」って言ってるんですけど。子どものなかで何がどうつながるかなんて親にもわからないんだから、たくさんのいろいろなものに触れさせることですよ。

松丸 わかります。うちの両親はまさに、「子どもが何に興味を持つかは親にもわからない」ってことをすごくよくわかっていたみたいで、家には歴史の本とか図鑑とかとにかくたくさんのものがあったんです。そのなかで僕が興味を持ったのは足し算のカードで、意味も分からず暗記していたんです。それを見て、パズルや数独を与えてくれるようになりました。それが今につながっていますね

小宮山 うちもVRゴーグルとかわざと息子の目に入るところに置いていたりします(笑)。何も言わないで置いてあるだけ。気が向いた時に「なんだろこれ?」って触ってくれればいいんだと思います。

松丸 子どもがいつどこに興味を持つかって本当に子ども次第ですからね。子どもが触れられるものが多いほど、チャンスは多いってことですよね。

小宮山 あと、いろいろな大人に出会う機会を作るっていうのもやりましたね。それから、息子が小学生の頃から、頭の中にはてなマークが浮かぶようなところに連れて行きました。国内は47都道府県全部に行って、海外はインド、ドバイ、ルワンダとか。小学校34年生の時には、「なんでこんな変わったところに連れて来られないといけないんだ」と文句を言われてたんですけど。中学生になって、「自分が外国の人と仕事をしたいと思うのは、あの時の体験があったからだよな」ってポロッと言ったんです。それを聞いて、いい方向に向かってるぞ、しめしめと思いました(笑)。

松丸 すごい。つながったんですね。

小宮山 海外に行かなくても日常のなかでもできることはあると思うんです。息子が小学校低学年のときには、学校の登下校で見つけた新しいものを毎日3つ教えて、って言ってました。違う道を通ったりとか、本当はいけないんですけど(笑)。同じ道でも、目線を上にしたり、下にしたり、振り返りながら行ったりすると、見えないものが見えてくるんですよね。

松丸 新しい物を発見するために違う道を通ったり目線を変えてみたりって、おもしろいですよね。僕も好きです。自分でも思いがけないものを見つけちゃったり、気づいたりする。そのときは何でもなくても、あとから何かにつながることがあるんですよね。

<後編>につづきます。

記事監修

小宮山利恵子|スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授
国会議員秘書を務めた後、()ベネッセコーポレーションの会長秘書に。その後、ゲームと教育の関係に関心を持ち、グリー()に入社。オンライン教育アプリ「スタディサプリ」を立ち上げた山口文洋氏に取材で出会い、「スタディサプリ」のビジョンに共感。2015年より現職。2019年度より東京学芸大学大学院准教授を兼務。超党派国会議員連盟「教育におけるICT利活用をめざす議員連盟」有識者アドバイザー。経団連EdTech戦略検討委員会委員。著書に『新時代の学び戦略』(共著、産経新聞出版)。『レア力で生きる 「競争のない世界」を楽しむための学びの習慣』(KADOKAWA)などがある。 

記事監修

松丸亮吾|謎解きクリエイター

東京大学に入学後、謎解きサークルの代表として団体を急成長させ、イベント・放送・ゲーム・書籍・教育など、様々な分野で一大ブームを巻き起こしている謎解きの仕掛け人。現在は東大発の謎解きクリエイター集団RIDDLER()を立ち上げ、仲間とともに様々なメディアに謎解きを仕掛けている。監修書籍に、『東大ナゾトレ』シリーズ(扶桑社)、『東大松丸式ナゾトキスクール』『東大松丸式 名探偵コナンナゾトキ探偵団』(小学館)『頭をつかう新習慣ナゾときタイム』(NHK出版)、など多数の謎解き本を手がける。

前編はこちら

これからの子どもたちは「好き」と「得意」がはっきりしている、凸凹な人に!【松丸亮吾さん×スタディサプリ小宮山利恵子さん教育対談】
ナゾトキには、これからの時代に必要な力が詰まっている 小宮山さんは「すべての子どもたちに教育の機会を」という想いを胸に教育事業に携わってき...

取材・文/川内イオ 写真/五十嵐美弥(本誌) ヘアメイク(松丸)/大室愛 スタイリング(松丸)/飯村友梨

▼第1回 高濱正伸先生(花まる学習会)との対談はこちら

新連載!【松丸くんの教育ナゾトキ対談】Vol.1高濱正伸先生~前編~いじめとコンプレックスに悩んだ子ども時代 「乗り越え体験」ですべてが変わる!
今月からHugKumで、松丸亮吾さんによる連載「松丸くんの教育ナゾトキ対談」がスタートします!東京大学に入学後、謎解き制作集団Ano...

▼第2回 宝槻泰伸先生(探究学舎)との対談はこちら

【松丸くんの教育ナゾトキ対談】Vol.2探究学舎・宝槻泰伸先生 世の中は「ハッキング」可能!学びの選択肢はひとつじゃない~前編~
松丸亮吾さんによる連載「松丸くんの教育ナゾトキ対談」。東京大学に入学後、謎解き制作集団AnotherVisionの代表としてメディア...

▼第3回 藤本徹先生(東大 ゲーミフィケーション研究者)との対談はこちら

松丸くんは肥満児だった!?「ゲームのおかげで痩せました」 学習にも役に立つゲームって?【松丸くんの教育ナゾトキ対談】Vol.3 ゲーミフィケーション研究者・東京大学・藤本徹先生~前編~
現役東大生でナゾトキブームの仕掛け人・松丸亮吾さんによる連載「松丸くんの教育ナゾトキ対談」。松丸くんの次なる目標は、日本の子どもたち...

▼第4回 石戸奈々子さん(NPO法人CANVAS理事長)との対談はこちら

パソコンは鉛筆と同じ!デジタル教育の3つのメリット【松丸くんの教育ナゾトキ対談】Vol.4 NPO法人CANVAS代表・石戸奈々子さん~前編~
現役東大生でナゾトキブームの仕掛け人・松丸亮吾さんによる連載「松丸くんの教育ナゾトキ対談」。松丸くんが、日本の子どもたちに「考えるこ...

▼第5回 齋藤孝先生(明治大学教授 教育学・コミュニケーション論)との対談はこちら

齋藤 孝さん×松丸亮吾さんが教育トーク!幼少期に自己肯定感を高めてくれたのは「ナゾトキ」と「神経衰弱」
テレビやメディアで大活躍のナゾトキブームの仕掛け人・松丸亮吾さんの連載『松丸くんの教育ナゾトキ対談』。東大生でもある松丸さんが、子ど...

▼第6回 中島さち子さん(ジャズピアニスト、数学研究者、メディアアーティスト)との対談はこちら

【中島さち子さん×松丸亮吾さん教育対談】テストや受験のためだけに勉強するのはもったいない!
子どもがやりたいことを否定しない親 中島さんはジャズピアニスト、数学研究者として活躍されています。どのような「学びの過程」を経て成長された...

▼第7回 工藤勇一先生(横浜創英中学高等学校校長)との対談はこちら

【工藤勇一先生×松丸亮吾さん教育対談】学校は「何のためにやるのか」を忘れている
「何のために」を忘れた学校 工藤先生は、千代田区立麹町中学校の校長だった2014年から2020年にかけて、宿題・定期テスト・固定担任制など...

▼第8回 中室牧子先生(慶應義塾大学教授、教育経済学者)との対談はこちら

「ご褒美をうまく使えば子どもの学力もアップする!」【松丸亮吾さん教育対談】中室牧子先生
中室先生の著書『「学力」の経済学』は2015年に発売されて、30万部を超える大ヒットになりました。教育効果を科学的に解き明かす内容で、根拠の...

編集部おすすめ

関連記事