目次
遊びながらひらがなを覚えよう!
椅子に座ってじっとしたまま学習するのは、小さい子どもにはなかなか難しいもの。おもちゃを使って遊びながら勉強すれば、飽きにくい上に楽しく学ぶことができます。
本記事では、ひらがなを学ぶのにぴったりのおもちゃをご紹介します。文字の学習ができるおもちゃをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
ひらがなのおもちゃはいつから遊ぶのがおすすめ?
ひらがなのおもちゃは、文字に興味を持ちだす2歳~3歳ごろから遊ぶのがおすすめです。もちろん子どもの発達には個人差がありますので、2歳より前からスタートしても、3歳より後に始めてもOKです。またひらがなを学習できるおもちゃには色々なタイプがあるので、年齢に合ったものを選ぶことも大切です。
ひらがなおもちゃの選び方
続いて、ひらがな学習のおもちゃを選ぶときのポイントを簡単に解説します。
おもちゃのタイプで選ぶ
ひらがなを学ぶことができるおもちゃには、音で覚えるタイプのもの・読みを覚えるタイプのもの・書きを覚えるタイプのもの……等々、色々なタイプがあります。子どもの年齢や、関心に合ったタイプを選んでください。
子どもが遊びやすいおもちゃ選びを
おもちゃの形状や機能なども、重要なポイント。ひらがなを学べるおもちゃにも色々あり、積み木としても使える木製のおもちゃもあれば、ひらがな学習以外にも色々な機能があるタブレット型のおもちゃもあります。どのようなおもちゃに興味を示すのかは個人差がかなり大きいところなので、口コミなどを参考にしつつも、その子に合いそうなものを選ぶようにしてみてください。

【音で覚える】ひらがなおもちゃ
まずは、音でひらがなを覚えられるタイプのおもちゃをご紹介します。
★「音で覚える」ひらがなおもちゃの、ココがスゴイ!
タッチペン付きなので、楽しみながら物の名前やひらがなを学べるだけではなく、英語モード付きのおもちゃが多いので、ネイティブスピーカーの正しい発音を聞くこともできます。
アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX
3歳から遊べる、アンパンマンの図鑑型おもちゃ。日本おもちゃ大賞2017「エデュケーショナル・トイ部門」で大賞を受賞した商品。付属のタッチペンで図鑑に描かれているイラストをタッチすると、音声で「ことば」を教えてくれます。「英語モード」もあるので、ひらがなの学習にはもちろん、子どもの英語学習にもなります。本体をたたむとコンパクトになるので、お出かけのときに持って行くのも便利。
ママパパの口コミ
ディズニー 日本語英語 ことばがいっぱい! マジカルずかん プレミアムDX
「日本語」は1100語以上、「英語」は950語以上収録されており、ボリュームたっぷり。対象年齢は3歳以上。英語音声はネイティブスピーカーが担当。イラストが可愛くて、子どもの興味を引く作りになっているところもポイントです。プレゼントにもおすすめ。
ママパパの口コミ
【読みを覚える】ひらがなおもちゃ
次に読みを覚えるのにぴったりの、ひらがなのおもちゃをご紹介します。
★「読みを覚える」ひらがなおもちゃの、ココがスゴイ!
繰り返し使うことで、自然とひらがなと五十音の並び、そして数字などを身に付けることができます。また、小さなパーツを扱うことで、指先も器用になります。
おふろでレッスンミニ ひらがなのひょう
お風呂で楽しく「ひらがな」を学習することができるおもちゃ。シートの裏側を水で濡らすと、お風呂の壁に貼り付けることができます。ひらがなを読んでみたり、文字を指でなぞったり、色々な使い方ができるでしょう。お風呂の時間がより一層楽しくなること間違いなし。対象年齢は2歳以上。
ママパパの口コミ
アンパンマン ひらがなマグネット
子どもたちが大好きなアンパンマンのキャラクターたちのマグネットがたくさん入った商品。3面見開きシートで広々と学べて、50音表や、ひらがなを並べてことばを作るコーナーもあります。濁点などもついているので言葉遊びが広がり、たくさんの言葉を作って遊べます。マグネットなので、片付も収納も持ち運びにも便利!対象年齢は3歳以上。
ママパパの口コミ
ひらがなさいころつみき
ひらがなとイラストが描かれている、立方体の可愛い積み木。サイコロのように転がして遊んだり、積み木として重ねたり、文字を読んだり…幅広い遊び方ができます。積み木は子どもの手にすっぽり収まるサイズなので遊ぶのにちょうど良いサイズです。対象年齢は3歳以上。
ママパパの口コミ
学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット
2歳から遊べる、タブレットタイプのおもちゃ。大人が使っているタブレットやスマートフォンに関心を持ち始めた子どもにぴったり。「ひらがな」と「カタカナ」の両方のモードがあり、遊びながら文字を覚えることができます。「書き順」も学べて、「読み上げ機能」もあるので、まだ文字が読めない子どもでも使えます。
ママパパの口コミ
アンパンマン キッズタブレットJr.
「ひらがな」・「カタカナ」・「数字」の学習に使用できる、アンパンマンのタブレットおもちゃ。子どもの名前を登録できます。文字を覚えてきたら「問題モード」でクイズ形式で問題が解けるので、ゲーム感覚で遊びながら学べます。対象年齢は2歳以上。
ママパパの口コミ
絵あわせ きしゃポッポ あいうえお~ひらがな~
「絵合わせ」遊び&「文字合わせ」遊びができるおもちゃで、1歳半から使うことができます。ボードにピースを当てはめていくことで、楽しくひらがなを学習でき、同時に集中力を養う効果も期待できます。リーズナブルな価格も魅力の一つ。
【書きを覚える】ひらがなおもちゃ
次に、ひらがなの「書き」を覚えるのにぴったりのおもちゃをご紹介します。
★「書きを覚える」ひらがなおもちゃの、ココがスゴイ!
「ひらがな」・「カタカナ」・「数字」を正しい書き順で、遊びながら学ぶことができるおもちゃ。水を使うタイプのものが多く、床や服などをうっかり汚す心配もありません。
何度でもできる! れんしゅうシート ひらがな・カタカナ
繰り返し「ひらがな」と「カタカナ」を書く練習ができるおもちゃ。付属のペンは水を入れて使用するようになっており、そのペンでシートに書かれている文字をなぞると発色します。乾くと消えるので、何度でも文字を書く練習を行うことができます。水で書くタイプ。3歳から使うことができます。
ママパパの口コミ
もじ・かずボード
「ひらがな」・「カタカナ」・「数字」の書き方を遊びながら学ぶことができるおもちゃ。こちらも乾くと消える水ペンで書くタイプで、繰り返し文字の練習ができます。付属している専用のボードには書き順も記載されているので、正しい文字の書き方を覚えるのにぴったり。対象年齢は3歳以上となっています。
ママパパの口コミ
【読み書き両方】ひらがなおもちゃ
最後に、「読み」も「書き」も両方学習することができるタイプのおもちゃをご紹介します。
ドラえもんひらめきパッド
ドラえもんのキャラクターとひみつ道具で、遊びながら学習することができる、タブレット型のおもちゃ。「ひらがな」や「カタカナ」だけでなく、「算数」や「英語」、「プログラミング」などが学習できるモードもあります。小学校の入学準備にぴったりのおもちゃと言えるでしょう。対象年齢は3歳以上。長く遊ぶことができます。
マジカルプレイタイム できた!がひろがる ドリームトイパッド プラス ディズニーキャラクターズ
1歳半から6歳ごろまで遊ぶことができる、ディズニーのタブレットタイプのおもちゃ。アプリが120種類以上も入っているので、飽きずに長く使えます。「ひらがな」や「英語」、「数字」などを学習できるアプリだけでなく、子どもが夢中になって遊べる楽しい「ゲーム」などもあります。「3軸Gセンサー」が搭載されており、タブレットを傾けたり振ったりして操作できるところもポイント。子どもが遊びやすい工夫がなされている、おすすめの学習トイです。
おもちゃで楽しく学ぼう!
ひらがなを学べる、おすすめのおもちゃをご紹介しました。座って行うだけが、学習ではありません。おもちゃなどを活用して、子どもが楽しく学べる環境を作ってあげたいですね。
構成・文/HugKum編集部

