【佐賀県・徹底研究】有名なものは何? 虹の松原や吉野ヶ里遺跡、丸ぼうろ、唐津くんちまで「佐賀と言えば」をたっぷり紹介

PR

九州の北西部に位置する「佐賀」。佐賀といえば、虹の松原や吉野ヶ里遺跡などを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、魅力はそれだけにとどまりません。この記事では、佐賀の魅力を存分に伝えるべく、佐賀が誇る絶景・グルメ・アクティビティ・人物など有名なものをたっぷりご紹介します。

佐賀の自然と景色~有名スポット

まずは、佐賀にある自然豊かなスポットや絶景を紹介していきましょう。

虹の松原

虹の松原
虹の松原

「虹の松原」は、日本三大松原のひとつです。唐津湾沿いに、長さ約4km、幅500mの松林が虹の弧のように連なります。青い海、白い砂、黒松の自然が織りなす色合いと大パノラマは絶景です。

吉野ケ里歴史公園

吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里遺跡

神埼市と吉野ヶ里町にまたがる「吉野ヶ里遺跡」。ここは全長2.5kmの壕に囲まれた弥生時代の環壕集落(かんごうしゅうらく)跡で、その大きさは日本最大規模です。

吉野ケ里歴史公園には、物見やぐら、竪穴住居、高床倉庫などの98棟の弥生時代の建物が復元されており、古代の生活を体験できます。

大魚神社の海中鳥居

大魚神社の海中鳥居
大魚神社の海中鳥居

太良町の有明海には、大魚神社の3基の鳥居があります。その光景はまるで、海に浮かんでいるかのよう。引き潮になると鳥居の下まで歩けるのも魅力です。

七ツ釜(ななつがま)

七ツ釜

七ツ釜は、玄武岩が玄界灘の荒波によって侵食されてできた景勝地で、国の天然記念物にも指定されています。

深くえぐられた断崖には7つの洞窟があり、遊覧船で中に入ることができます。美しいコバルトブルーの海と、自然が作り出す神秘的な洞窟や断崖に魅了されることでしょう。

産業と特産品~佐賀が誇る名産品

佐賀の特産品について見てみましょう。

農産物

佐賀県は農業がさかんな県です。米、野菜、フルーツなど、さまざまな農業を展開しています。収穫量が全国1位のものには、ハウスみかん、二条大麦があります。

また畜産もさかんで、佐賀牛、伊万里牛といったブランド牛があります。

佐賀みかん

天山山麓や多良岳山麓を中心に、みかんがたくさん栽培されています。糖度が高くほどよい酸味の「佐賀美人」や、ジューシーな果汁とプチッとした果肉の食感の「にじゅうまる」など、佐賀県オリジナルのブランドみかんもあります。

海産物

佐賀で有名な海産物には、剣先イカ、エビ類、海苔があります。なかでもエビ類の漁獲量は全国1位、海苔の収穫量も全国1位です。

佐賀海苔

佐賀の海苔の特徴は、艶のある黒紫色をしていることです。また口どけのよさや香ばしさ、甘みも魅力です。

産業

佐賀県の出荷額ベースで見るおもな産業は、食料品、電子部品・デバイス、輸送用機械です。

出荷額全国1位の工業製品には、導入線、工業用革製品、シリコンウエハなどがあります。また切り餅や包装餅、ゴム手袋は全国2位の出荷額を誇ります。

ご当地グルメ~佐賀の味覚を堪能しよう

佐賀のご当地グルメをチェックしていきましょう。

海の幸

海の幸を使ったご当地グルメには、竹崎カニ、呼子のいか、むつごろう、鯉料理などがあります。

呼子のいか

呼子剣先イカ姿造り約120g×2P呼子・CASセンター

玄界灘は、日本有数の剣先イカの漁場です。そのことから呼子では、新鮮な剣先イカが食べられます。そのコリコリとした食感と甘みは、なんともいえないおいしさ。活造りはもちろんのこと、呼子のいかを使った「いかしゅうまい」や「いかまんじゅう」も人気があります。

山の幸

山の幸を使ったご当地グルメには、からつバーガー、佐賀ラーメン、シシリアンライス、佐賀牛、伊万里牛、たらふく丼などがあります。

佐賀牛

佐賀が誇る最高級の和牛「佐賀牛」。「艶さし」と称される美しい霜降り、柔らかな赤みが特徴です。

スイーツ

佐賀のスイーツといえば「丸ぼうろ」です。丸ぼうろは江戸時代以前に伝わった南蛮菓子で、もともとはポルトガルの船乗りが航海に出るときの保存食として食べられていたものなのだそう。

小麦粉と砂糖、鶏卵を使ってソフトに焼き上げられていて、やさしい甘みが感じられるお菓子です。

丸ぼうろ

「丸ぼうろ」は佐賀県民に愛されるおやつ。大隈重信も好んだお菓子です。

佐賀の銘菓やお土産

佐賀の銘菓には、大原老舗「松露饅頭」、村岡屋「さが錦」、丸ぼうろ、小城羊羹、白玉饅頭などがあります。

お菓子以外のお土産では、いかしゅうまい、佐賀のり、嬉野茶、日本酒などが人気です。

▼佐賀自慢のお菓子についてはこちら

【佐賀銘菓15選】丸房露(まるぼうろ)やブラックモンブランなど、ソウルスイーツの人気土産をセレクト
佐賀銘菓とは 佐賀市は、「シュガーロード」とも呼ばれる長崎街道の街道沿いにありました。そのため、江戸時代から砂糖文化や菓子文化が伝わり、丸...

伝統と文化~佐賀独自の文化活動

佐賀の伝統文化に注目してみましょう。

唐津焼

唐津焼は、唐津市を中心に作られている陶磁器です。ざらりとした粗い土の風合いを感じさせ、素朴な美しさがあります。シンプルながらも温かみがあり、力強さもあるのが魅力です。

唐津焼の一例

伊万里焼・有田焼

伊万里市で作られる「伊万里焼」、有田町で作られる「有田焼」は佐賀で有名な工芸品です。

作られる地域で名前が異なりますが、もともとは同じ製法で作られています。透明感のある白い磁肌ときめ細やかな手触り、藍色の染め付けや鮮やかな赤絵が特徴です。

美術品から日用品まで多くのアイテムがある「伊万里焼・有田焼」

唐津くんち

全国的に有名な佐賀のお祭りに「唐津くんち」があります。このお祭りは、毎年11月2・3・4日に開催される唐津神社の秋季例大祭です。

見どころは、2日目に行われる「曳き込み」。獅子や鯛、鯱などの曳山(やま)が、囃子とともに唐津の各町内を巡行します。2016年には、曳山行事をふくむ「曳山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

▼詳しくはこちら

「三大くんち」のくんちって何? 語源や伝統的な九州の秋祭りの見どころを解説
「三大くんち」とは? そもそも「三大くんち」は、何を指す言葉なのでしょうか。「くんち」の開催地域や語源をチェックしましょう。 「くんち」...

スポーツやアクティビティ

佐賀では、さまざまなスポーツやアクティビティが楽しめます。冬と夏に分けてご紹介しましょう。

冬のスポーツやアクティビティ

冬の佐賀は、いろいろなフルーツ狩りが楽しめるのが魅力です。太良町エリアではみかん狩りが行われ、いちご狩りもさまざまな地域の農園で行われています。

また北山ダムで、ワカサギ釣りを楽しむこともできます。

北山ダム

夏のスポーツやアクティビティ

夏なら唐津湾でサップ、しゃくなげ湖でカヌーを体験できます。

また佐賀には、登山を楽しめる山もたくさんあります。たとえば背振山、経ヶ岳、五家原岳などです。

白木峰高原から見た五家原岳

佐賀出身の著名人・有名人

最後に佐賀出身の有名人をご紹介します。

大隈重信

政治家で教育者でもある大隈重信は佐賀市出身です。早稲田大学を創立し、第8・17代の総理大臣を務めました。

長谷川町子

多久市出身の漫画家。代表作に代表作に『サザエさん』『いじわるばあさん』『エプロンおばさん』などがあります。

どぶろっく

江口直人さんと森慎太郎さんからなるお笑いコンビで、三養基郡基山町出身です。数々のバラエティ番組で活躍し、2018年には基山町のふるさと大使に就任しました

古賀稔彦

三養基郡みやき町出身の柔道家。1992年に行われたバルセロナオリンピックでは、柔道男子71kg級で金メダルを獲得。「平成の三四郎」の愛称で親しまれました。

佐賀は魅力いっぱい

佐賀県は自然豊かな景色と歴史的な名所が満載です。有田焼や佐賀牛などの伝統文化や、さまざまなグルメも楽しめます。九州内の他県からのアクセスも良好で、福岡や長崎から車や電車で簡単に訪れることができます。佐賀の魅力を体験しに、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

こちらの記事もおすすめ

意外とかんたん! 佐賀名物「シシリアンライス」のおうちアレンジレシピ。ワンプレートで栄養満点♪
「シシリアンライス」——この名前を聞いて、どこの国の料理だろうと思う方も多いでしょう。じつは、これは佐賀県のご当地グルメです。温かいご飯の上...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事