目次 [hide]
長崎は魅力がいっぱい!有名なものをチェック
長崎には、美しい自然や景色、おいしい特産物やグルメなど、魅力的なものがたくさんあります。どんなものがあるのか、これから長崎の有名なものをたっぷり紹介していきます。
長崎の自然と景色~有名スポット
まずは、長崎にある自然豊かなスポットや絶景を紹介していきましょう。
端島(はしま)

端島は、明治から昭和にかけて海底炭坑で栄えた小さな島です。端島炭坑は隣接する高島炭坑とともに日本の近代化に大きく貢献しましたが、主要エネルギーが石油に変わり、1974年に閉山。のちに無人島となりました。
現在では、ツアーで島に上陸することができます。島内には炭鉱開発の施設や、日本初の鉄筋コンクリート造のマンションなどを見ることができ、当時の雰囲気や様子をうかがえます。
平和公園

「平和公園」は「悲惨な戦争を二度と繰り返さない」という誓いと、世界恒久平和への願いを込めてつくられた公園です。
公園内には平和祈念像・式典広場・平和の泉・長崎の鐘・モニュメントなどがあり、平和を願う場として国内外から多くの人が訪れます。
大浦天主堂

大浦天主堂は、国内最古の中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会です。外観の美しさはもちろんのこと、ゴシック建築様式の内観や2体のマリア像、やわらかな光を通して厳粛な雰囲気を作り出すステンドグラスも見どころです。
九十九島

複雑に入り組んだリアス海岸と大小208の島々からなる「九十九島」。海岸線の8割が自然海岸のまま保全され、風光明媚な景色が広がります。季節や時間、見る場所ごとに表情を変えるのが魅力です。
遊覧船でクルージングしたり、シーカヤックで散策することもできます。
産業と特産品~長崎が誇る名産品
長崎の特産品について見てみましょう。
農産物
長崎でさかんに作られている農作物には、びわ・いちご・みかん・ばれいしょ・ねぎ・アスパラガスなどがあります。なかでも、びわは収穫量全国1位。ばれいしょ・いちご・みかんも収穫量トップクラスです。
びわは、長崎県が収穫量日本一です。長崎ブランドの「茂木びわ」は上品な香りと優しい甘みが特徴で、ブランドびわのなかでも人気が高い品種です。
海産物
長崎で有名な海産物はあじ類・さば類・たい類・ふぐの養殖・クロマグロの養殖です。いずれも漁獲量は全国1位を誇ります。
あじ
長崎はあじの漁獲量日本一。なかでも五島灘の特定地域で獲れるあじは、体脂肪含有が多いのが特徴です。長崎ブランド魚である「ごんあじ」は、五島灘に生息している黄金色をした瀬付きのマアジで、身がしまっていて脂のりがいいのが特徴です。
産業
長崎県の出荷額ベースで見るおもな産業は、輸送用機械・電子部品デバイス・はん用機械です。出荷額全国1位の工業製品には、その他の回転電気機械・ボイラの部分品・取付具・附属品・鋼製船舶の船体・添加用アルコール(飲料用アルコール)などがあります。また織物製ワイシャツは2位、タイツ・塩は3位です。
ご当地グルメ~長崎の味覚を堪能しよう
長崎のご当地グルメをチェックしていきましょう。
海の幸
海の幸を使ったご当地グルメには、がんば(ふぐ)・ハトシ・鯛の塩釜焼き・イカの刺身などがあります。
ハトシ
ハトシは、海老のすり身を食パンで挟んだものを油で揚げた料理です。歴史は古く、明治時代に中国から長崎に伝わったといわれています。さくさくとした食感と、エビの風味が口いっぱいに広がります。
山の幸

山の幸を使ったご当地グルメには、ちゃんぽん・皿うどん・五島うどん・島原手延べそうめんといった麺類をはじめ、佐世保バーガー・トルコライス・レモンステーキなどがあります。
五島うどん
五島うどんは、生地に島の特産である食用の椿油が使われ、棒状の生地を2本の箸にかけて引き延ばしては束ねる作業を繰り返して作られます。コシが強く切れにくく、のどごしがよいのが特徴です。
▼トルコライスについてはこちら

スイーツ
長崎のスイーツで有名なものには、チリンチリンアイスやミルクセーキがあります。
チリンチリンアイスは、ソフトクリームでもなくかき氷でもない不思議な触感のアイスです。バラの形に盛り付けているのが特徴で、その昔、販売員がチリンチリンと鐘を鳴らしながら売っていたことが名前の由来となっています。

長崎のミルクセーキは、一般的なミルクセーキとは違い、練乳・卵・砂糖をかき氷と混ぜ合わせてシャーベット状にしたものです。シンプルながらも懐かしく、ひんやりとした味わいは暑い夏にぴったりです。
かんざらし
かんざらしは、江戸時代から続く島原の伝統的なスイーツです。島原の湧水で冷やした小さな白玉団子に、ハチミツや砂糖などで作った蜜をかけたものです。島原市内にはかんざらしを提供するお店がいくつかあり、お店ごとに蜜の味わいや白玉の大きさ、トッピングが異なるのも魅力です。
長崎の銘菓やお土産

長崎の銘菓といえばカステラが有名です。そのほかにも草舗 唐草「長崎物語」、小浜食糧株式会社「クルス」、びわゼリーなどがあります。
お菓子以外のお土産は、からすみ、かまぼこ、ハトシ、ビードロなどが人気です。
▼詳しくはこちら

伝統と文化~長崎独自の文化活動
長崎の伝統文化に注目してみましょう。
波佐見焼
「波佐見焼」は、波佐見町付近でつくられる陶磁器です。透き通るような白磁の透明感と藍色の染付が魅力で、現在では食器や食卓用品、置物などが作られています。

長崎べっ甲
「長崎べっ甲」は、長崎市や諫早市を中心に生産されている工芸品です。南洋産のタイマイ(海亀)の甲羅を使用し、その美しい飴色は多くのべっ甲愛好家を魅了しています。
現在は宝船やヨットなどの置物・ネクタイピン・ネックレス・ペンダントなどの装飾品が作られています。

長崎くんち
長崎くんちは、毎年10月7日から3日間開催される長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭です。
長崎くんちの見どころは「演し物(だしもの)」です。演し物には大きく分けて3つあり、日本舞踊の「踊り」、川船・唐人船・御座船などの「曳き物」、太鼓山(コッコデショ)・鯱太鼓、龍踊(じゃおどり)などの「担ぎ物」があります。なかでも太鼓山は、重さ1トンもの太鼓山を担ぐ演し物で迫力があります。
▼関連記事はこちら

スポーツやアクティビティ
長崎では、さまざまなスポーツやアクティビティが楽しめます。冬と夏に分けてご紹介しましょう。
冬のスポーツやアクティビティ

冬の長崎では、イルミネーションや夜景を楽しむのがおすすめです。有名なイルミネーション・夜景スポットには「ハウステンボス」「稲佐山」「グラバー園」「眼鏡橋」などがあります。
夏のスポーツやアクティビティ
夏なら平戸島や東彼杵町、五島でカヤックやサップといったマリンレジャーを体験できます。
また、長崎にはトレッキングや登山を楽しめる山もたくさんあります。眉山、烏帽子岳、普賢岳などが人気です。

長崎出身の著名人・有名人
最後に長崎出身の有名人をご紹介します。
川口春奈
五島市出身の俳優。長崎の五島を舞台にした連続テレビ小説「舞い上がれ!」に出演し話題になりました。
福山雅治
長崎市出身の歌手。代表曲に「家族になろうよ」「桜坂」「虹」などがあります。
さだまさし
長崎市出身の歌手。長崎を歌った曲には「精霊流し」「長崎小夜曲」「長崎から」などがあります。長崎を舞台にした自伝的小説『かすてぃら 僕と親父の一番長い日』もあります。
久保ミツロウ
佐世保市の漫画家。代表作に「モテキ」「アゲイン!!」「トッキュー!!」などがあります。
魅力いっぱいの長崎
長崎は、多彩な文化と歴史が融合する魅力的な県です。異国情緒あふれる街並み、壮大な夜景、平和祈念資料館など、訪れる人々を魅了し続けています。またグラバー園や出島などの歴史的スポットは、かつての国際貿易の香りを感じられます。長崎ちゃんぽんやカステラなど、地元の味をたっぷり楽しむこともできます。
長崎空港やJR長崎駅を利用して簡単にアクセスできる魅力いっぱいの長崎を、ぜひ一度訪れてみてください。
こちらの記事もおすすめ

文・構成/HugKum編集部