目次
男女で違う初節句、お祝いはいつ?
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお節句を「初節句」と呼び、昔から盛大にお祝いされていましたが、そもそも「節句」とは日本の暦で、「季節が変わる節目」を指します。
江戸時代には、五節句といって、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の計5日が祝日とされ、江戸時代にはさまざまな行事が行われていました。
女の子は3月3日
女の子の場合は、初節句は3月3日に行います。ちょうど桃の季節でもあり、桃には邪気を払う力があるといわれていたことから「桃の節句」とも呼ばれています。
男の子は5月5日
男の子の場合は、5月5日の端午の節句に初節句をお祝いします。
端午の節句で邪気を払うとされる「菖蒲(しょうぶ)」の言葉が、武事や軍事を尊ぶという意味の「尚武(しょうぶ)」に通じると考えられていたことで、江戸時代には、武家に生まれた男の子のお祝いの日となったのがルーツなのだそう。
桃の節句も端午の節句も、地域によっては旧暦に神事を行うところもあるようです。
直前に生まれた子のお祝いはどうする?
赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句ではありますが、例えば2月〜3月に生まれた女の子や、4月〜5月に生まれた男の子など、生後間もない赤ちゃんの場合もありますよね。そのような場合は、生後間もない時期に急いで初節句をする必要はありません。そうすることで縁起が悪くなるといったことでもないので、お祝いは翌年に延期するなどして、環境が整ってから盛大にお祝いしてあげましょう。
初節句のお祝いの仕方
初節句のお祝いの仕方には、特別なルールやマナーはありませんが、昔から祖父母や親戚などが人形を贈り盛大にお祝いをしていたため、現在でもそのような風習が残っています。
具体的にどのようなお祝いをするのか解説します。
人形や縁起物を飾り、家族で集まりお祝い膳で祝う
女の子の場合は雛人形を、男の子の場合は鎧兜や武者人形、鯉のぼりなどの五月飾りをそれぞれ初節句の半月〜1ヶ月前くらいから節句当日までの期間に飾り、お祝いします。
そして当日は、それぞれのいわれに従ったお祝いの食べ物を食べて祝福します。桃の節句にはちらし寿司や桜餅、端午の節句には柏餅やちまきなどが一般的です。
食事会は家で? お店で?
家族や親戚を集めて祝膳を囲み、祝福するのが昔から一般的ではありましたが、最近では形式が薄れつつあります。食事会をやるかやらないかも各家庭ごとさまざま。最近では簡単に家でお祝いする家庭や、飲食店で食事会を開く場合もあります。
また、一般的には節句を迎える子の親が食事を振る舞ったり、食事の支払いをするといわれていますが、これも特に決まりはなく、親が食事会を主催し、祖父母がその支払をするという場合もあります。予め家族や親族と話し合って決めておくと良いでしょう。
節句の飾りは誰が買う?
雛人形や五月飾りは母親側の実家が購入し、嫁ぎ先の家に持っていくのが昔から主流でしたが、これも特に決まっているというわけはなく、地域によっても風習が異なるようです。まずは両家がどう考えているのかを確認しておくと良いでしょう。
兄・姉がいる子の節句飾りはどうする?
雛人形には、子どもの厄や災いを身代わりするという意味が、五月飾りは子どもの〝身体を守る“という意味がそれぞれあるので、基本的には子ども一人につき一つを用意すると昔からされていました。ですが、これも最近では置き場がないなどの住宅の事情により、時代と共に薄れてきています。何がなんでもきょうだいでそれぞれ準備をしなくてはならないというわけはなく、特に買い足さないという家庭も多いので、家族で相談して決めると良いでしょう。
例えば、女の子の場合は、きょうだいが生まれたら雛人形に三人官女や五人囃子などの人形を追加で買ってあげたり、市松人形やつるし雛を買ってあげたりしている家庭も多いようです。
男の子の場合は、1人目で鎧兜を買い、2人目には鯉のぼりや武者人形を追加するなどができます。
お祝いを贈る時期やタイミング
雛人形や鎧飾りなどは、初節句の半月〜1ヵ月前くらいから飾るという風習があるため、それまでに届くように手配しておくと良いでしょう。当日にお祝いの席に招かれた場合は、そのときにお祝い金などを手渡すのが一般的です。
みんなはどうしてる? 初節句のお祝い金相場
お祝いの仕方や意味を知ったところで、気になるのが家族からのお祝い金の相場。両親からいくら用意すれば良いか相談されることも多いかもしれません。そこで、HugKumではママパパたちに実際にもらったお祝い金について、アンケートを実施! 関係性別にお祝い金事情をみていきましょう。
父方の祖父母
まずは父方の祖父母ですが、5万~30万くらいが一般的のよう。アンケートでは5万円が最も多い回答となりましたが、3万円や1万円、10万円をいう回答もあり、またお祝い金の代わりに人形をプレゼントしてもらったという家庭も。
母方の祖父母
母方の祖父母についても、お祝い金の代わりに人形や鯉のぼりなどのプレゼントをもらったという家庭が多数。お金をもらったという方の中でも5万円という回答が多い結果となりました。こちらも家庭によってもばらつきがあるようです。
叔父・叔母・親戚
叔父や叔母、親戚については、そもそももらっていないという回答がほとんどでした。もらったという回答の中では1万円が最も多いという結果に。
初節句の過ごし方【ママパパの体験談】
初節句当日はどのように過ごしたのか、ママパパの実際の体験をもとに過ごし方についてご紹介します。
『初節句は自宅に両親を招いてお祝い』
みなさんの当日の過ごし方の中で最も多かったのが、自宅に両親を招いて過ごすという過ごし方。桃の節句にはみんなでちらし寿司を食べたり、ケーキを食べたりしてお祝いしたのだそう。
『和食料理屋で食事会』
我が子の初節句は和食料理屋さんでお祝い膳を囲んだ、というエピソードも多く寄せられました。
『女の子は母方の家で、男の子は父方の家でお祝い』
女の子と男の子でお祝いする場所を母方の実家、父方の実家と分けている家庭もありました。
『母方の祖父母と父方の祖父母それぞれお祝い』
初節句のお祝いは盛大に、母方の祖父母、父方の祖父母と2回行ったというご家庭も! 準備は大変かもしれませんが、可愛い我が子の色々な表情をみることができて良い思い出になるとの声もありました。
『記念に手型足型を取った』
記念に手型・足型を取って飾ったというアイデアも。この時期は毎月の成長がとても早いので、手足もあっという間に大きくなります。初節句を節目として、形として残しておくのも良いですね。
『スタジオで写真撮影のみ』
初節句は記念にスタジオで写真撮影をしたという方もいらっしゃいました。初節句用の小物を多く取り揃えているスタジオも多いので、写真映えも抜群! 良い思い出になりますね。
男女別|初節句に人気の定番プレゼント
初節句で選ばれる定番のプレゼントをご紹介します。
男の子の初節句に喜ばれるプレゼント
鎧兜
端午の節句でやはり定番なのが鎧兜(五月人形)のプレゼント。立派な鎧兜は、男の子も喜びそう! 節句のお祝いをさらに豪華に彩ってくれるはずです。ケースに入っているものを選ぶと、鎧兜に埃も被らず、管理もしやすいでしょう。また、最近では住宅の置き場を考慮して、シンプルな小さめサイズを選ぶという方も増えているようですよ。
鯉のぼり
鯉のぼりも端午の節句の定番プレゼント。子どもの日に晴天の中、屋根の上で立派にたなびく鯉のぼりは、見ているだけで清々しい気持ちになりますね。こちらも最近は集合住宅用に、お部屋に飾れる小さなタイプも売られているので、お家に合わせて選ぶと良いでしょう。
女の子の初節句に喜ばれるプレゼント
ひな人形
女の子のお祝いで選ばれるのはやはり雛人形が多数でした。立派な七段飾りは子どもも大喜びしそうですが、最近ではこちらもコンパクトに収納できるタイプが人気のようです。
つるし雛
江戸時代後期より贈り物として選ばれていた「つるし雛」。ちりめん工芸品としても有名ですが、お部屋に吊るしておくだけでお祝いの席がさらに華やかになります。こちらも豪華なタイプから小さなタイプまでさまざまな種類があります。飾るスペースを考慮して選ぶと良いですね。
男の子も女の子にもおすすめのプレゼント
ケーキ
当日のお祝いの席を盛り上げてくれるケーキのギフトも人気です。節句用にデコレーションされているものを選ぶとさらに喜ばれるでしょう。赤ちゃんはまだ食べられませんが、一緒にケーキを頬張れる日を想像しながら、みんなで赤ちゃんを囲んで笑顔で楽しめると良いですね!
節句のお菓子ギフト
ケーキ以外にも、節句用のお菓子ギフトを手土産に持っていくという祖父母も多いよう。食事を食べたあと、お茶を飲みながらみんなで食べられるようなものが喜ばれそうです。
初節句のお返しのマナー
初節句でお祝いをもらったら、お返しもしっかりするのがマナー。もちろん家族によって考え方が異なると思うので、事前に父方、母方の祖父母と温度感を合わせておく必要はありますが、お返しをする場合は、節句のお祝いが終わって1ヶ月以内には手配をするようにしましょう。
金額は1/3から1/2程度が相場です。
お祝いをいただいた感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。
初めての節句は家族で盛大にお祝いしょう♪
我が子の健康と成長を願う初めての節句は、家族みんながニコニコ笑顔で過ごせると良いですね! 過ごし方やお祝いの仕方などは、各家庭でもさまざまですので、ぜひ自分たちの家族らしいお祝いの仕方を見つけてみてください。
文・構成/Hugkum編集部